公益財団法人日本国際フォーラム

2024年7月9日 三船 恵美
駒澤大学教授/日本国際フォーラム上席研究員
北東アジアの情勢変化と日中関係
2024年6月30日 袴田 茂樹
日本国際フォーラム評議員/安全保障問題研究会会長/青山学院大学・新潟県立大学名誉教授
ロシアによるウクライナ侵略も予言したダンコース
2024年6月10日 高畑 洋平
日本国際フォーラム常務理事・上席研究員
変貌する北東アジアと次なる日中関係の構築に向けて
2024年5月31日 袴田 茂樹
日本国際フォーラム評議員/安全保障問題研究会会長/青山学院大学・新潟県立大学名誉教授
ウクライナへの侵略:一世代以上続く新冷戦開始か
2024年5月20日 松嵜 英也
津田塾大学准教授
ウクライナにおける「平和の公式」の思想的背景
2024年5月9日 三船 恵美
駒澤大学法学部教授/日本国際フォーラム上席研究員
中国・カンボジアの「ダイヤモンド・ヘキサゴン」協力枠組みと日本
2024年4月29日 袴田 茂樹
日本国際フォーラム評議員/安全保障問題研究会会長/青山学院大学・新潟県立大学名誉教授
プーチン・露国民の歴代米大統領の評価
2024年4月18日 高畑 洋平
日本国際フォーラム常務理事・上席研究員
「複眼的視点」から見る国際政治: 中央アジア、コーカサス、大洋州及びグローバルサウスと日本
2024年4月16日 関山 健
京都大学准教授
気候工学と国際政治
2024年4月15日 関山 健
京都大学准教授
脱炭素の政治力学
2024年4月14日 関山 健
京都大学准教授
気候インフレが招く紛争
2024年4月13日 関山 健
京都大学准教授
気候変動と紛争との相関の程度
2024年4月12日 関山 健
京都大学准教授
日本でも高まる気候安全保障への関心
2024年4月11日 坂本 正弘
日本国際フォーラム上席研究員
教書に見るアメリカと世界
2024年3月31日 袴田 茂樹
日本国際フォーラム評議員/安全保障問題研究会会長/青山学院大学・新潟県立大学名誉教授
露大統領選・テロ事件とその後の懸念
2024年3月26日 小柏 葉子
広島大学教授
「青い太平洋」と米中対立
2024年3月17日 廣瀬 陽子
慶応義塾大学教授・日本国際フォーラム上席研究員
狭間の国家の光と影
2024年2月28日 袴田 茂樹
日本国際フォーラム評議員/安全保障問題研究会会長/青山学院大学・新潟県立大学名誉教授
北方領土の日 —— 岸田首相発言を検証する
2024年2月14日 三船 恵美
JFIR上席研究員/駒澤大学法学部教授
勢力圏競争における大洋州島嶼国の含意と中国リスク ―パラオ、キリバス、ソロモンについての考察―
2024年2月9日 植田 隆子
元EU日本政府代表部次席大使
外交と防衛の“要”に安保協力常設対話機構が必要
2024年1月28日 袴田 茂樹
日本国際フォーラム評議員/安全保障問題研究会会長/青山学院大学・新潟県立大学名誉教授
「奇跡の日本」から「失われた30年」へ —— 日本は蘇生するか
2024年1月21日 杉田 弘毅
共同通信特別編集委員・明治大学特任教授
対ロシア制裁はなぜ効果がないか:その改善策を検討する
2024年1月9日 関山 健
京都大学大学院准教授
気候安全保障の観点から見たCOP28の成果と課題
2024年1月6日 渡邊 啓貴
日本国際フォーラム上席研究員/帝京大学教授
国際社会の構造からみたウクライナ・パレスチナ二つの紛争の「出口」戦略 —ハンガリー動乱とスエズ動乱の解決
2023年12月28日 袴田 茂樹
日本国際フォーラム評議員/安全保障問題研究会会長/青山学院大学・新潟県立大学名誉教授
中国の「領海法」と天皇訪中:外交文書の公開と江沢民の評価
2023年12月20日 遠藤 貢
東京大学教授
弱まる覇権と分極化するアフリカ
2023年11月30日 袴田 茂樹
日本国際フォーラム評議員/安全保障問題研究会会長/青山学院大学・新潟県立大学名誉教授
ガザ問題で報じられていない事
2023年11月26日 坂本 正弘
日本国際フォーラム上席研究員
ガザ・イスラエル戦と国際社会
2023年11月24日 伊藤 剛
日本国際フォーラム上席研究員 / 明治大学教授
日越関係の推移と発展-ボー・バン・トゥオン国家主席訪日を契機として
2023年11月17日 小柏 葉子
広島大学教授
オセアニアにおける地域秩序の変容と太平洋島嶼諸国の「内在論理」
2023年11月16日 畝川 憲之
近畿大学教授
太平洋島嶼地域にみるChina Opportunity
2023年10月29日 袴田 茂樹
日本国際フォーラム評議員/安全保障問題研究会会長/青山学院大学・新潟県立大学名誉教授
中東の最重要問題はイラン
2023年10月5日 伊藤 剛
日本国際フォーラム上席研究員 / 明治大学教授
海洋安全保障における「連結性」−中国の「東側ネットワーク」の形成に向けて
2023年10月1日 廣瀬 陽子
慶応義塾大学教授・日本国際フォーラム上席研究員
ナゴルノ・カラバフにおける新展開(報告後の動き)
2023年9月30日 袴田 茂樹
日本国際フォーラム評議員/安全保障問題研究会会長/青山学院大学・新潟県立大学名誉教授
2006年6月の「自決権重視」が転換点
2023年9月28日 坂本 正弘
日本国際フォーラム上席研究員
中国-過剰債務の混迷
2023年9月15日 久野 新
亜細亜大学教授
経済的威圧にどう向き合う:無力化へ販路・調達先分散を
2023年8月31日 袴田 茂樹
日本国際フォーラム評議員/安全保障問題研究会会長/青山学院大学・新潟県立大学名誉教授
風評被害とメディアの責任
2023年7月30日 袴田 茂樹
日本国際フォーラム評議員/安全保障問題研究会会長/青山学院大学・新潟県立大学名誉教授
露軍のウクライナ侵攻に関する両国民の意識と心理
2023年6月30日 袴田 茂樹
日本国際フォーラム評議員/安全保障問題研究会会長/青山学院大学・新潟県立大学名誉教授
ロシア民間軍事会社の行方
2023年6月26日 渡邊 啓貴
日本国際フォーラム上席研究員/帝京大学教授
G7広島首脳会議と日本外交 2.困難な「核なき世界」への日本の模索
2023年6月26日 渡邊 啓貴
日本国際フォーラム上席研究員/帝京大学教授
G7広島首脳会議と日本外交 1.グローバル・プレイヤーとしての日本外交の模索
2023年5月30日 袴田 茂樹
日本国際フォーラム評議員/安全保障問題研究会会長/青山学院大学・新潟県立大学名誉教授
ロシア・ウクライナ戦争の見過ごされている背景
2023年5月17日 坂本 正弘
日本国際フォーラム上席研究員
世界経済評論・IMPACTS-グローバルサウスを巡る東西競争と日本外交
2023年5月11日 坂本 正弘
日本国際フォーラム上席研究員
教書に見る米国政治と世界−露ウ戦激化の米中対立
2023年5月11日 鶴田 順
明治学院大学法学部准教授
武力攻撃事態における海上保安庁の統制要領
2023年4月30日 袴田 茂樹
日本国際フォーラム評議員/安全保障問題研究会会長/青山学院大学・新潟県立大学名誉教授
G7サミットと日本が主導すべき三問題
2023年4月25日 佐藤 光
日本国際フォーラム特別研究員
アフリカにおける社会保障制度の構築と課題 -COVID-19状況下での貧困対策-
2023年3月31日 長尾 賢
日本国際フォーラム特別研究員/ハドソン研究所研究員
日米豪にとって、なぜインドは大事なのか?
2023年3月27日 渡邉 敦
笹川平和財団海洋政策研究所上席研究員
アジア海域におけるブルーエコノミーと海洋秩序形成
2023年3月27日 西谷 真規子
神戸大学准教授
持続可能な海洋政策のための多中心的ガバナンス ――日本政府の課題
2023年3月21日 小森 雄太
笹川平和財団海洋政策研究所研究員
海洋安全保障再考 ―相克を超えた総合的な取り組みを目指して―
2023年3月1日 袴田 茂樹
日本国際フォーラム評議員/安全保障問題研究会会長/青山学院大学・新潟県立大学名誉教授
独善的、偏執的詭弁のプーチン年次教書
2023年2月27日 佐々木 貴文
北海道大学大学院水産科学研究院准教授
東シナ海における日本漁業の現状と展望
2023年2月13日 坂元 茂樹
神戸大学名誉教授
中国海洋戦略の解剖 国内立法と国連海洋法条約の自己中心的解釈による海洋秩序の侵害
2023年2月6日 袴田 茂樹
日本国際フォーラム評議員/安全保障問題研究会会長/青山学院大学・新潟県立大学名誉教授
G7議長国としての 日本の長所と欠点
2023年2月6日 鶴田 順
明治学院大学法学部准教授
日本の防衛力の強化のためにいま何が必要か
2023年2月6日 渡辺 紫乃
上智大学教授
サプライチェーンの強靭化と海運 ―日本の船舶保有状況―
2023年2月3日 石川 智士
東海大学海洋学部教授
海洋ゴミ問題解決に向けた海洋世論の形成には、食料安全保障のための超学際研究の推進が重要である
2023年2月1日 渡辺 まゆ
日本国際フォーラム理事長
ウクライナ戦争後の世界における多国間主義の役割 日本の視点から~
2023年1月27日 久野 新
亜細亜大学教授
PEFを通じたサプライチェーンの強靭化:可能性と課題
2023年1月12日 鶴田 順
明治学院大学法学部准教授
西太平洋に進出する中国「沖ノ鳥島」の地理的・戦略的重要性
2023年1月7日 合田 浩之
東海大学海洋学部海洋理工学科航海学専攻教授
商船の航路からみた海洋「世論」の創生と拡大
2022年12月7日 袴田 茂樹
日本国際フォーラム評議員/安全保障問題研究会会長/青山学院大学・新潟県立大学名誉教授
国際的エネルギー情勢の激変と日本
2022年12月1日 坂本 正弘
日本国際フォーラム上席研究員
ロシアのウクライナ侵攻に関する国連決議に見るロシアの国際的評価
2022年11月1日 袴田 茂樹
日本国際フォーラム評議員/青山学院大学・新潟県立大学名誉教授
「出来レース」としてのプーチンとの対話
2022年10月28日 伊藤 憲一
日本国際フォーラム理事長 (2000年)
プーチンのロシアを直視せよ!(2000年)
2022年10月27日 伊藤 憲一
日本国際フォーラム理事長 (1997年)
「四治」の違いを知る必要あり(1997年)
2022年10月13日 寺田 貴(同志社大学教授/日本国際フォーラム(JFIR)上席研究員兼『米中覇権競争とインド太平洋地経学』研究会主査)
大﨑 祐馬(JFIR特任研究助手)
米中覇権競争とインド太平洋地経学(Part 2:「経済相互依存の罠」を巡る地経学概念の整理)
2022年10月1日 坂本 正弘
日本国際フォーラム上席研究員
ウクライナ戦と世界秩序の変動
2022年9月30日 袴田 茂樹
日本国際フォーラム評議員/青山学院大学・新潟県立大学名誉教授
日本は原子力後進国になる
2022年9月2日 常盤 伸
JFIR上席研究員/東京新聞(中日新聞)編集委員兼論説委員
民主主義こそロシア永遠の課題 ゴルバチョフ氏死去でも理念は生きる
2022年8月30日 袴田 茂樹
日本国際フォーラム評議員/青山学院大学・新潟県立大学名誉教授
再び岸田政権の対露政策の二重性について
2022年8月22日 鶴岡 路人
慶應義塾大学准教授
戦争をエスカレートするのはどちらか ――ロシア・ウクライナ戦争における「語られ方」をめぐる攻防
2022年8月6日 渡邊 啓貴
日本国際フォーラム上席研究員/帝京大学教授
二つのウクライナ危機の深層(2)—袋小路に陥った大国主義外交—
2022年8月3日 渡邊 啓貴
日本国際フォーラム上席研究員/帝京大学教授
「ヨーロッパの視点」 ウクライナ戦争と大国主義外交 ⑴ ――「NATO加盟」=米露摩擦に収斂した欧州安全保障体制の捩じれ
2022年8月2日 高畑 洋平
日本国際フォーラム上席研究員
安倍外交「自由で開かれたインド太平洋」構想は、 いかにして誕生したか
2022年8月1日 鶴岡 路人
慶應義塾大学准教授
NATO・ロシア基本議定書の亡霊――3つの論点
2022年7月24日 松嵜 英也
津田塾大学専任講師
ウクライナにおける非同盟の地位の破棄の意味
2022年7月20日 宇山 智彦
北海道大学教授
ロシアは非欧米諸国に支持されているのか? ウクライナは譲歩すべきなのか?
2022年7月17日 杉田 弘毅
共同通信特別編集委員
支援疲れ世論の先にある米国の戦争
2022年7月12日 三船 恵美
日本国際フォーラム上席研究員/駒澤大学教
ロシア・ウクライナ戦争をめぐる中国外交のキーワード
2022年7月2日 袴田 茂樹
日本国際フォーラム評議員/青山学院大学・新潟県立大学名誉教授
岸田政権の厳しい対露政策とその曖昧な側面
2022年5月29日 袴田 茂樹
日本国際フォーラム評議員/青山学院大学・新潟県立大学名誉教授
プーチン後のロシアは変るか
2022年5月27日 岡部 みどり
上智大学教授
EUのウクライナ避難民支援にみる国際協力の将来―日本への示唆
2022年5月16日 神谷万丈
JFIR副理事長・上席研究員/防衛大学校教授
ウクライナ人の「決意」に学ベ
2022年5月13日 伊藤 さゆり
ニッセイ基礎研究所研究理事
ロシアのウクライナ侵攻のEU・中国関係への影響と日本への示唆
2022年5月10日 渡邊 啓貴
JFIR上席研究員/帝京大学教授
外交の原点としての文化外交 「文化活動が外交をショーアップする —–大西洋を渡った「モナ・リザ」」
2022年4月29日 常盤 伸
JFIR上席研究員/東京新聞元モスクワ支局長
ロシアとの平和条約交渉「中断」に動揺するな 対露宥和外交と完全に決別の好機
2022年4月29日 袴田 茂樹
日本国際フォーラム評議員/青山学院大学・新潟県立大学名誉教授
ナチのお蔭でソ連邦形成 プーチンと5月9日の対独戦勝記念日の意味
2022年4月7日 鈴木 美勝
ジャーナリスト/「外交」前編集長
国際政治における真のパワーとは何か
2022年4月1日 櫻川 昌哉
慶応義塾大学教授
中国経済停滞とインド太平洋地域への影響
2022年4月1日 坂本正弘
日本国際フォーラム上席研究員
ロシアのウクライナ侵攻と世界秩序への衝撃 ―露の大国退位と米中2極の対立
2022年4月1日 川﨑 剛
サイモン・フレイザー大学教授
国際秩序戦における日本のソフトパワー
2022年3月31日 小森 雄太
笹川平和財団海洋政策研究所
海洋安全保障序説―海洋「世論」の創成のテコとしての気候変動に注目して―
2022年3月31日 袴田 茂樹
日本国際フォーラム評議員/安全保障問題研究会会長/青山学院大学名誉教授
わが国の「平和条約交渉中断」報道の誤り
2022年3月31日 石川 智士
東海大学教授
ブルーエコノミーの発展と海洋「世論」形成
2022年3月31日 渡辺 紫乃
上智大学教授
海運業界における中国のプレゼンスの高まり
2022年3月29日 中嶋 聖雄
早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授
「ハイブリッド・パワー」とは何か
2022年3月28日 森 聡
法政大学教授
中国との技術的競争——日米の課題
2022年3月14日 渡邉 敦
笹川平和財団海洋政策研究所主任研究員
大型海藻類の新たな価値創造を通じた海洋世論創成の可能性
2022年3月9日 久野 新
亜細亜大学教授
対ロシア経済制裁の影響:依存関係の非対称性と日本への影響
2022年3月7日 寺田 貴(同志社大学教授/JFIR上席研究員)
大﨑 祐馬(JFIR特任研究助手)
米中覇権競争とインド太平洋地経学(Part 1:地理と価値の戦略性)
2022年3月4日 長尾 賢
日本国際フォーラム特別研究員/ハドソン研究所研究員
インドがウクライナ侵攻で直面するジレンマ
2022年3月2日 福田 円
法政大学教授
習近平の対台湾「融合発展」戦略と日米の対応
2022年2月26日 袴田 茂樹
日本国際フォーラム評議員/安全保障問題研究会会長/青山学院大学名誉教授
ウクライナ情勢の急変と今後の予測
2022年2月25日 常盤 伸
JFIR上席研究員/東京新聞元モスクワ支局長
なぜプーチン氏は破滅的な決断を下したのか ウクライナ侵攻の背景にある「帝国」の歴史観
2022年2月22日 坂元 茂樹
神戸大学名誉教授
中国「改正海上交通安全法」の狙いを探る
2022年2月17日 名越 健郎
拓殖大学客員教授
「ウクライナも北方領土もロシアが正しい」公然とロシアを擁護する中国に日本が打つ手はあるか
2022年2月15日 城山 英巳
北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院教授
習近平政権下の「歴史認識」変容―「負の歴史」「政治スタイル」 「対外方針」めぐり―
2022年2月9日 小林 泉
大阪学院大学教授
太平洋島嶼諸国を巡る政治動向を読み解く
2022年1月31日 袴田 茂樹
日本国際フォーラム評議員/安全保障問題研究会会長/青山学院大学名誉教授
NATO不拡大の約束はなかった――プーチンの神話について
2022年1月26日 木下 健
東京大学名誉教授
洋上風力発電の大幅導入の課題と海洋エネルギー利用を通じた日本 の国際貢献の可能性(ソフトなシャープパワーをアジアに)
2022年1月23日 合田 浩之
東海大学海洋学部海洋フロンティア教育センター教授
いわゆる「日本船社」の北極海航路の利用について
2022年1月22日 佐橋 亮
東京大学東洋文化研究所准教授
台湾海峡をめぐる日本のリスク認識と政策対応
2021年12月13日 ニコラス・セイチェーニ
戦略国際問題研究所日本部副部長
民主的統治のための同盟
2021年11月30日 倉田 徹
立教大学法学部教授
香港の人権状況悪化と国際社会の対応
2021年11月23日 熊倉 潤
法政大学准教授
新疆問題について
2021年11月18日 坂本 正弘
日本国際フォーラム上席研究員
コロナが変えた世界と米中対立激化の波動
2021年10月31日 下野 寿子
北九州市立大学外国語学部教授
中央地方関係から恵台31条を考える―廈門市の事例を中心に―
2021年10月27日 諏訪 一幸
静岡県立大学国際関係学部教授
習近平の統一戦線工作
2021年9月24日 鶴岡 路人
慶應義塾大学准教授
日EU関係における「中国ファクター」
2021年9月24日 田中 亮佑
防衛研究所研究員
英国のインド太平洋関与の安定性――コンセンサス政治と対外政策の 観点から――
2021年9月7日 今井 宏平
日本貿易振興機構アジア経済研究所
ユーラシアにおけるトルコの動向―戦略的ヘッジングの展開―
2021年9月7日 小泉 悠
東京大学先端科学技術研究センター特任助教
アフガニスタンの情勢急変に関するロシアの対応
2021年9月7日 宇山 智彦
北海道大学教授
アフガニスタン情勢への対応に関する提言―中央アジア研究者の視点から―