当フォーラムは、政策志向の国際的な知的交流を組織し、推進することにより、世界世論の動向に対してアンテナを張ると同時に、そのような世界世論の形成にできるだけわが国各方面の考え方をインプットし、もってわが国の主張や立場を反映させようと努力している。このような観点から、1989年の「日ソ・シンポジウム」を嚆矢として今日まで、当フォーラムは国内外において単独で、あるいはグローバル・フォラム(GFJ)等との共催により、さまざまな形式の国際的な対話、会議、シンポジウム、ワークショップ、セミナー等を開催し、また交流あるいは親善を目的とした使節団を派遣し、あるいは受け入れてきた。その規模も十数名の専門家だけのセミナーから数百名の各国各界の人士の参加するシンポジウムまでとさまざまであった。この30年間における主要な会議・シンポジウム等の開催および、同じく主要な使節団等の接受・派遣について列挙すれば、それぞれ下記のとおりであった。
196. |
国際シンポジウム「第1回「日中韓+」シンクタンク協力フォーラム」(2025年5月17日、上海)
|
195. |
学術座談会「『トランプ2.0』を背景とする世界と日中関係学術座談会」(2025年5月9日、東京)
|
194. |
国際シンポジウム「香山フォーラム・ナビゲーター会議」(2025年4月28・29・30日、北京)
|
193. |
非公開会合「JFIR – DAV 意見交換会:大国間競争時代のインド太平洋」(2025年4月21日、東京)
|
192. |
非公開会合「中国黒龍江省社会科学院との意見交換会」(2025年3月26日、東京)
|
191. |
非公開会合「インド現代中国センターとの意見交換会」(2025年3月11日、東京およびオンライン)
|
190. |
非公開会合「テルアビブ大学国家安全保障研究所との意見交換会」(2025年3月7日、東京)
|
189. |
日米コロキアム"Collogium on U.S.-Japan Relations"(2025年3月6日、ミドルタウン)
|
188. |
国際シンポジウム“U.S.–Japan Relations: A Model for the World?”(2025年3月5日、ミドルタウンおよびオンライン)
|
187. |
国際シンポジウム「戦略的互恵関係時代における日中の戦略的コミュニケーション ―担い手となる有識者 (シンクタンク、研究者、メディア) 交流―」(2025年3月4日、東京)
|
186. |
国際シンポジウム「日豪シンポジウム:日豪関係の拡大と深化」(2024年12月18日、東京)
|
185. |
国際シンポジウム「日中学術シンクタンクトップ対話:戦後日本の現代化プロセスと中日協力の展望」(2024年12月14・15日、北京)
|
184. |
非公開会合「JFIR-NCAFPラウンドテーブル」(2024年12月13日、東京)
|
183. |
国際シンポジウム「大国競争と地域衝突を超える:日中関係の現状と未来シンポジウム」(2024年12月12日、大連)
|
182. |
国際シンポジウム「分断の時代における日米関係の将来」(2024年11月18日、東京およびオンライン)
|
181. |
国際意見交換会「寧波日中意見交換会」(2024年11月2日、寧波)
|
180. |
国際セミナー「日中韓協力25周年記念セミナー」(2024年10月26日、長春)
|
179. |
非公開会合「ウクライナプリズム非公開会合」(2024年9月19日、東京)
|
178. |
国際学術交流会日中学術交流会「東アジアの平和的発展と海洋問題」(2024年7月23日、東京)
|
177. |
国際シンポジウム「変容する太平洋島嶼地域秩序 ―豪州、中国、およびインドの戦略から読み解く―(2024年7月11日、東京)
|
176. |
国際対話日中対話「変貌する北東アジア国際秩序:今後の日中両国の役割」(2024年6月4日、東京)
|
175. |
国際対話「日中経済専門家対話会」(2024年5月24日、東京)
|
174. |
非公開セミナー「中国社会科学院日本研究所非公開セミナー」(2024年4月11日、東京)
|
173. |
非公開セミナー「東アジア共同体評議会・日本国際フォーラム・インドネシアCSIS 非公開セミナー」(2024年3月26日、東京)
|
172. |
国際シンポジウム「ネット・ゼロに向けたクリーン水素の技術的・社会的課題」(2024年3月15日、東京およびオンライン)
|
171. |
国際シンポジウム「日本の中の中国と中国の中の日本 -報道のなかの相互認識-」(2024年3月12日、東京)
|
170. |
公開ウェビナー「領土・主権をめぐるリベラルな国際秩序への挑戦と日本の対応」(2024年3月6日、オンライン)
|
169. |
国際セミナー「日本の中の中国と中国の中の日本」(2024年3月1日、東京)
|
168. |
国際対話「日中ハイレベル・シンクタンク学者対話:国際情勢変動期における日中の平和維持と繁栄促進の共通責任」(2023年12月9日、北京およびオンライン)
|
167. |
国際会議「読売国際会議11月フォーラム:中国の挑戦と国際世論形成力」(2023年11月30日、東京およびオンライン)
|
166. |
国際ワークショップ「中露の勢力圏構想の行方と日本の対応」(2023年3月14・15日、ジョージア)
|
165. |
非公開会合JFIR-NCAFPラウンドテーブル "The US-Japan Alliance: Opportunities and Challenges for Regional and Global Cooperation"(2023年10月28日、東京)
|
164. |
国際シンポジウム「日豪関係の深化と拡大−安全保障・貿易・人的交流」(2023年7月13日、東京)
|
162. |
国際シンポジウム「サイバーセキュリティガバナンス:挑戦と可能性」(2023年5月26日、東京およびオンライン)
|
161. |
国際シンポジウム「アジアにおける海洋秩序構築の多面的展開」(2023年3月22日、オンライン)
|
160. |
国際シンポジウム「第 12 回東京対話:中央アジア・コーカサスとの連結性」(2023年3月15日、東京およびオンライン)
|
159. |
国際シンポジウム「JFIR−DAVラウンドテーブル・ミーティング」(2023年3月14日、東京およびオンライン)
|
158. |
国際シンポジウム「ウクライナ戦争下のチャイナリスクとチャイナオポチュニティ:日米の対応」(2023年3月14日、東京)
|
157. |
国際シンポジウム「第4回日米合同ワークショップ:ウクライナ戦争下のチャイナリスクとチャイナオポチュニティ」(2023年3月14日、東京およびオンライン)
|
156. |
国際シンポジウム「『海洋空間における安定』とは何か―航行の自由と領土保全の狭間で」(2023年3月10日、オンライン)
|
155. |
国際シンポジウム「Maritime Order, Resilience, and Stability」(2023年3月8日、オンライン)
|
154. |
国際シンポジウム「日本のFOIPと中日関係:中国の視点から」(2023年3月3日、東京およびオンライン)
|
153. |
国際シンポジウム「第 8 回日仏対話週間:グローバル・プレイヤーとしての日仏協力」(2023年3月1・2日、東京)
|
152. |
国際シンポジウム「第3回日米合同ワークショップ:リージョナル/グローバルなナラティブの構築」(2023年2月24日、オンライン)
|
151. |
国際シンポジウム「第2回日米合同ワークショップ:経済安全保障めぐるチャイナ・リスクと日米同盟の対応」(2023年1月24日、オンライン)
|
150. |
国際シンポジウム「日台座談会」(2022年12月30日、台北)
|
149. |
国際シンポジウム「日中50年の関係から読み解く次の50年」 (2022年12月22日、オンライン)
|
148. |
国際ワークショップ「日・ミクロネシア座談会」(2022年12月13日、東京)
|
147. |
国際ワークショップ「日米同盟:地域安全保障協力のための機会と課題」(2022年12月12日、オンライン)
|
146. |
国際シンポジウム「長期化するウクライナ戦争:不安定化するユーラシア」(2022年11月25日、オンライン)
|
145. |
国際シンポジウム「第1回日米合同ワークショップ:台湾有事をめぐるチャイナ・リスクと日米同盟の対応」(2022年10月12日、オンライン)
|
144. |
国際ワークショップ「ウクライナ危機後のインド太平洋秩序ー持続可能な日印関係を目指して」(2022年8月29日、オンライン)
|
143. |
国際ワークショップ「フランス大統領選挙:決選投票前夜」(2022年4月21日、オンライン)
|
142. |
国際ワークショップ「ウクライナ戦争はアジアに飛び火するのか」(2022年3月28日、オンライン)
|
141. |
国際シンポジウム「日中非公開セミナー」(2022年3月24日、オンライン)
|
140. |
国際シンポジウム「高まる台湾へのチャイナ・リスクとウクライナ戦争の影ーー問われる日米同盟戦略」(2022年3月22日、オンライン)
|
139. |
国際ワークショップ「自由で開かれた海洋秩序構築に向けた日・太平洋協力」(2022年3月16日、オンライン)
|
138. |
国際ワークショップ“Normalization of Afghanistan's Relationship with the International Community”(2022年2月16日、オンライン)
|
137. |
国際ワークショップ「第3回日米合同ワークショップ」(2022年2月4日、オンライン)
|
136. |
国際セミナー「緊迫するウクライナ・ロシア関係の現状と展望」(2022年2月1日、オンライン)
|
135. |
国際セミナー「第2回日米合同ワークショップ」(2022年1月13日、オンライン)
|
134. |
国際ワークショップ「中国の地政学的意図とグローバルサプライチェーンの今後」(2021年12月16日、オンライン)
|
133. |
国際シンポジウム「地経学的視点から見たインド太平洋地域における日印協力ー制度化を中心にー」(2021年12月9日、オンライン)
|
132. |
国際セミナー「国交正常化50周年に向けた中日関係」(2021年12月3日、オンライン)
|
131. |
国際シンポジウム「EUのインド太平洋戦略と日欧協力の将来」(2021年11月5日、オンライン)
|
130. |
国際ワークショップ「日中座談会:米国の対アフガニスタン政策」(2021年11月5日、オンライン)
|
129. |
国際ワークショップ「第1回日米合同ワークショップ」(2021年11月3日、オンライン)
|
128. |
国際セミナー「カブール陥落と日米中関係」(2021年9月29日、オンライン)
|
127. |
国際ワークショップ「ユーラシア・ダイナミズムの諸相と日本:地政学からの教訓」(2021年9月2日、オンライン)
|
126. |
国際ワークショップ「日中座談会:東アジアの経済秩序」(2021年8月30日、オンライン)
|
125. |
国際ワークショップ「日中意見交換会」(2021年7月28日、オンライン)
|
124. |
国際ワークショップ「日本の文化外交はどうあるべきか:日独両国の歴史・文化・スポーツなどからの考察」(2021年7月28日、オンライン)
|
123. |
国際セミナー「日欧協力の未来:欧州グリーンディールとデジタル経済の観点から」(2021年7月8日、オンライン)
|
122. |
公開ウェビナー「『接続性』からユーラシア・ダイナミズムを考える」(2021年7月5日、オンライン)
|
121. |
国際ワークショップ「英仏独のインド太平洋戦略の真意と日本の対応」(2021年5月28日、オンライン)
|
120. |
国際ワークショップ「日中座談会:日米首脳会談後の日米関係」(2021年5月7日、オンライン)
|
119. |
公開ウェビナー「グリーンディールと日欧協力」(2021年3月31日、オンライン)
|
118. |
国際シンポジウム「ポスト・コロナ時代の日韓関係」(2021年3月30日、オンライン)
|
117. |
国際シンポジウム「海は誰のものか!:循環型海洋秩序の形成と発展」(2021年3月26日、オンライン)
|
116. |
公開セミナー「中国海警法をめぐる日中の視点」(2021年3月19日、オンライン)
|
115. |
国際ワークショップ「日中海洋問題の出口を探る」(2021年3月19日、オンライン)
|
114. |
公開セミナー「激化する米中覇権競争下の日印協力―地経学の観点から―」(2021年3月16日、オンライン)
|
113. |
国際ワークショップ「新春座談会:日欧協力強化に向けて:今、Think-tankにできること」(2021年3月3日、オンライン)
|
112. |
公開セミナー「新春座談会:Brexit後の欧州の未来」(2021年2月5日、オンライン)
|
111. |
国際シンポジウム「日中座談会:バイデン政権の外交政策と米中関係」(2021年2月4日、オンライン)
|
110. |
日米合同シンポジウム「日米対話:チャイナ・リスクとチャイナ・オポチュニティ ‐政権移行後の日米の対中政策の展望」(2021年2月3日、オンライン)
|
109. |
国際セミナー「日中対話:アメリカ新政権の成⽴と東アジア:日米中関係と地域秩序」(2020年12月20日、オンライン)
|
108. |
緊急公開セミナー「ポスト・コロナ時代の日中協力のあり方」(2020年12月4日、オンライン)
|
107. |
日仏知的交流事業「第2回日印韓戦略対話:インド太平洋における『戦略地政学』の展望」および「日印韓三国協力の展望」(2020年12月1日、オンライン)
|
106. |
公開ウェビナー「日中座談会:新型コロナウイルス感染症下の日本内外情勢と日中関係」の開催(2020年9月17日、オンライン)
|
105. |
国際ワークショップ「日米対話:チャイナ・リスクとチャイナ・オポチュニティ―深まる日米の認識ギャップ?」(2020年2月14日、東京)
|
104. |
公開セミナー「世界との対話:新しい国際秩序とインド太平洋構想」(2019年12月6日、東京)
|
103. |
非公開・日米ラウンドテーブル「日印韓戦略対話」(2019年11月28日、東京)
|
102. |
非公開会合「日米における対中政策協調」(2019年10月23日、ワシントン)
|
101. |
日中対話「日・東アジア対話:東アジアの持続可能な社会の構築に向けて」(2019年8月7日、東京)
|
100. |
非公開会合「日中対話:新段階の日中関係の構築に向けて」(2019年7月27日、東京)
|
99. |
国際ワークショップ「日インド太平洋対話:自由で開かれたインド太平洋構想と海洋秩序」(2019年1月21日、東京)
|
98. |
国際ワークショップ「日露対話:複雑化する北東アジア情勢と日露協力の可能性」(2018年12月4日、東京)
|
97. |
日仏知的交流事業“Trade Battles, North Korea, and U.S.-Japan China Policy”(2018年9月11日、ワシントン)
|
96. |
非公開国際セミナー「世界との対話:地経学からみる21世紀の世界と日本」(2018年7月31日、東京)
|
95. |
非公開国際セミナー「中央アジア戦略対話:中央アジアの地域協力と地域安全保障」(2018年7月2日、東京)
|
94. |
公開ウェビナー「日米対話:チャイナ・リスクとチャイナ・オポチュニティ-『自由で開かれたインド太平洋戦略』へのインプリケーション-」(2018年3月2日、東京)
|
93. |
国際ワークショップ「世界との対話:ユーラシア2025―ポスト・パワーシフトの地政学」(2018年2月28日、東京)
|
92. |
国際シンポジウム“China Risk & China Opportunity for the U.S.-Japan Alliance”(2017年12月8日、ワシントン)
|
91. |
非公開会合「日欧有識者対話:『不確実性』時代の国際秩序の行方と日欧の使命」(2017年10月19日、東京)
|
90. |
国際シンポジウム「海洋安全保障のグローバル化に向けて-領有権非当事国による南シナ海討議」(2017年9月25日、東京)
|
89. |
国際シンポジウム「日・ASEAN対話:変容するアジア太平洋地域秩序と日・ASEAN協力」(2017年6月30日、東京)
|
88. |
国際シンポジウム「日中韓三国経済シンポジウム:岐路に立つグローバリゼーションと日中韓三国経済の展望」(2017年6月22日、東京)
|
87. |
国際シンポジウム「東アジアにおけるグローバル・ヘルス・ガバナンスの構築に向けて」(2017年1月17日、東京)
|
86. |
国際シンポジウム「トランプ・安倍両政権下での米日関係の展望」(2017年1月6日、ワシントン)
|
85. |
国際シンポジウム"The Evolving US-Japan Alliance in a Dynamic East Asia" (2016年1月13日、ワシントン) |
84. |
国際シンポジウム「東アジア地域協力の新地平:複合リスクを如何に乗り越えるか」(2015年12月10日、東京) |
83. |
国際シンポジウム「日欧有識者対話:日欧戦略的パートーナーシップとアジアそして世界」(2015年11月11日、東京) |
82. |
国際シンポジウム「日中対話:未来志向の関係構築に向けて」(2015年9月3日、東京) |
81. |
国際シンポジウム「新ガイドライン時代の日米同盟」(2015年3月9日、東京) |
80. |
国際シンポジウム「我々は何をなすべきか:アジア諸国間の信頼のために」(2015年2月9日、東京) |
79. |
国際シンポジウム「パワー・トランジションの中のアジア太平洋:何極の時代なのか」(2014年12月12日、東京) |
78. |
国際シンポジウム「日欧が創る未来―法の支配と繁栄を目指して」(2014年11月21日、東京)
|
77. |
日・シンガポール・シンポジウム(2014年11月20-21日、東京)
|