大国競争と地域衝突を超える:日中関係の現状と未来シンポジウム
2024年12月12日
日本国際フォーラム事務局
JFIRは、中国国際友好連絡会平和と発展研究センターからの招きを受けて、12月12日に大連で開催された「大国競争と地域衝突を超える:日中関係の現状と未来シンポジウム」に参加したところ、その概要は以下のとおりである。
1.日 時:2024年12月12日(木)9時から16時30分(中国時間)まで
2.開催形式:中国大連、大連君悦酒店にて対面
3.プログラム:
09:00-09:40 開幕式
・中国国際友好連絡会側による挨拶
周新政 中国国際友好連絡会副秘書長
・日本国際フォーラム側による挨拶
渡辺 繭 日本国際フォーラム理事長
・中国側代表による基調講演
劉江永 清華大学国際関係研究院教授
・日本側代表による基調講演
井出敬二 元日本政府代表/日本国際フォーラム上席研究員
09:40-12:00 パネルディスカッション①
「激動の時代における中日両国が直面する挑戦とチャンス」
(米大統領選の影響、米新政権の対外政策への予測、中日米3カ国関係の行方
及びグローバル課題の対処などについて)
司会者:劉江永 清華大学国際関係研究院教授
・日本側の専門家による基調発言
三浦秀之 杏林大学准教授
・中国側の専門家による基調発言
項昊宇 中国国際問題研究院特任研究員
・日本側よるコメント
伊藤 剛 明治大学教授/日本国際フォーラム上席研究員
・中国側よるコメント
笪志剛 黒龍江省社会科学院北東アジア研究所研究員
10:20-10:40 休憩
10:40-12:00 自由討論
記念撮影
12:00-13:30 昼食と休憩
13:30-16:00 パネルディスカッション②
「北東アジアの戦略的トレンドの変化と中日協調」
(朝鮮半島の情勢、東シナ海と南シナ海の安全情勢及び危機管理、
東北アジア協力関係の構築などについて)
司会者:井出敬二 元日本政府代表/日本国際フォーラム上席研究員
・中国側の専門家による基調発言
蔡 亮 上海国際問題研究院上級研究員
・日本側の専門家による基調発言
伊藤 剛 明治大学教授/日本国際フォーラム上席研究員
・中国側よるコメント
金永明 中国海洋大学国際事務と公共管理学院教授
・日本側よるコメント
菊池誉名 日本国際フォーラム常務理事
14:30-14:45 休憩
14:45-16:00 自由討論
16:00-16:30 閉幕式
・日本側代表による総括発言
菊池誉名 日本国際フォーラム常務理事
・中国側代表による総括発言
金永明 中国海洋大学国際事務と公共管理学院教授
・主催者側による閉幕挨拶
周新政 中国国際友好連絡会副秘書長
4.参加者15名:
日本側
渡辺 繭 日本国際フォーラム理事長
井出 敬二 日本国際フォーラム上席研究員·元クロアチア大使
伊藤 剛 日本国際フォーラム上席研究員·明治大学教授
菊池 誉名 日本国際フォーラム常務理事
三浦 秀之 杏林大学准教授
中国側
周 新政 中国国際友好連絡会副秘書長
劉 江永 清華大学国際関係研究院教授
笪 志剛 黒龍江省社会科学院北東アジア研究所研究員·北東アジア戦略研究院首席専門家
金 永明 中国海洋大学国際事務と公共管理学院教授
項 昊宇 中国国際問題研究院特任研究員
蔡 亮 上海国際問題研究院外交政策研究所北東アジア研究センター上級研究員
張 少傑 吉林大学北東アジア研究センター博士課程在学中
張 震 平和と発展研究センター研究員
楊 国鵬 平和と発展研究センター副研究員
張 宏亮 平和と発展研究センター研究員補佐
5.講話概要
前述の3.プログラムの内容に沿って、日中双方から忌憚のない報告、意見交換が行われたが、オフレコのため割愛する。