日中学術シンクタンクトップ対話:
「戦後日本の現代化プロセスと中日協力の展望」国際シンポジウム
2024年12月15日
日本国際フォーラム事務局
JFIRは、昨年度より中国社会科学院日本研究所と共催で「日中学術シンクタンクトップ対話」を組織している。この度、その国際シンポジウムを12 月14~15日にかけて、日中双方の大学、シンクタンクなどから60名以上の専門家の参加を得て、北京にて対面およびオンラインにて開催した。
記
1.日 時:2024年12月14日(土)9時30分から15日(日)12時10分(中国時間)まで
2.開催形式:中国北京、北京格兰云天大酒店(鸟巢国家会议中心店)太极厅にて対面およびオンライン形式
3.プログラム:
2024 年12月14日(土曜日)
受 付:9:00-9:30(北京時間、以下同)
(1)開幕式
時 間:9:30-10:20
開会挨拶
司 会:閆 坤 中国社会科学院日本研究所副所長、研究員
開会挨拶:趙 志敏 中国社会科学院秘書長
張 冠梓 第14期全国政治協商会議委員、
中国社会科学院国家トップシンクタンク理事会事務局長、研究員
渡辺 繭 日本国際フォーラム理事長
楊 伯江 中国社会科学院日本研究所所長、研究員
記念撮影:10:20-10:40
(2)基調講演:
時 間:10:40-12:00
司 会:菊池 誉名 日本国際フォーラム常務理事、主任研究員
講演者 :楊 棟梁 南開大学教授、教育部人文社会科学重点研究基地南開大学
世界近現代史研究センター主任
井出 敬二 元日本政府代表、日本国際フォーラム上席研究員
周 維宏 北京外国語大学北京日本学研究センター教授
河合 正弘 東京大学名誉教授、日本国際フォーラム上席研究員
昼 食:12:00-13:30
(3)テーマ対話1:戦後日本の現代化プロセスにおける国際環境と時代背景
時 間:13:30-14:30
司 会:金 瑩 中国社会科学院日本研究所歴史研究室主任、研究員
報告者 :陳 子雷 上海対外経貿大学教授、上海市日本学会会長
増田 雅之 日本防衛研究所地域研究部中国研究室長
張 勇 中国社会科学院日本研究所外交研究室主任、研究員
三浦 秀之 日本杏林大学准教授
自由討論
休 憩:14:30-14:50
(4)テーマ対話2:日本の現代化プロセスにおける各分野の成果と課題
時 間:14:50-15:50
司 会:胡 澎 中華日本学会秘書長、中国社会科学院日本研究所研究員
報告者 :莽 景石 南開大学日本研究院教授
服部 龍二 日本中央大学総合政策学部教授
王 偉 中国社会科学院日本研究所研究員
岡嵜久実子 キヤノングローバル戦略研究所研究主幹
自由討論
(5)テーマ対話3:日本の現代化プロセスにおける国際的比較と鏡鑑
時 間:15:50-16:50
司 会:張 伯玉 中国社会科学院日本研究所政治研究室主任、研究員
報告者 :菊池 誉名 日本国際フォーラム常務理事、主任研究員
歸 泳涛 北京大学国際関係学院副院長、国際戦略研究院副院長、
日本研究センター主任
川島富士雄 神戸大学教授
蔡 亮 上海国際問題研究院東北アジア研究センター主任、 研究員
自由討論
2024 年12月15日(日曜日)
(6)基調講演
時 間:9:30-10:30
司 会:菊池 誉名 日本国際フォーラム常務理事、主任研究員
報告者 :程 永華 中日友好協会常務副会長、元中華人民共和国駐日本国特命全権大使
加茂 具樹 日本慶応大学綜合政策学部長、教授、日本国際フォーラム上席研究員
張 宇燕 中国社会科学院大学国際政治経済学院院長、教授
川島富士雄 日本神戸大学教授
(7)テーマ対話4:石破茂内閣の内外政策の行方
時 間:10:30-11:10
司 会:張 勇 中国社会科学院日本研究所外交研究室主任、研究員
報告者 :増田 雅之 日本防衛省防衛研究所地域研究部中国研究室長
張 伯玉 中国社会科学院日本研究所政治研究室主任、研究員
三浦 秀之 日本杏林大学准教授
歸 泳涛 北京大学国際関係学院副院長、国际战略研究院副院长、
日本研究センター主任
休 憩:11:10-11:20
(8)テーマ対話5:中日関係と協力の展望
時 間:11:20-12:00
司 会:加茂 具樹 日本慶応大学綜合政策学部長、教授、日本国際フォーラム上席研究員
報告者 :服部 龍二 日本中央大学総合政策学部教授
周 琪 中国人民大学グローバルガバナンス及び发展研究院院長
宮下 正己 日中経済協会北京事務所所長
王 广涛 复旦大学日本研究センター准教授
(9)閉会挨拶及び総括
時 間:12:00-12:10
司 会:唐 永亮 中国社会科学院日本研究所科研処処長、研究員
総 括:菊池 誉名 日本国際フォーラム常務理事、主任研究員
楊 伯江 中国社会科学院日本研究所所長、研究員
4.講話の概要:
前述の3.プログラムに沿って、日中双方から報告、また自由討議で活発な議論が展開された。なお、本シンポジウムには、在北京日本大使館からも参加するとともに、日本のNHK、また中国の中国国际电视台(CGTN)、中央人民广播电台、中国新闻社、新华网、人民网、中国新闻周刊、环球时报、人民中国、人民日报海外网などのメディアに一部公開された。