ホーム
新規
投稿
検索
検索
お問合わせ
2006-05-05 19:45
中国、パキスタンの反応を懸念する
伊藤 雅史
会社員
4月30日付けの投稿で竹本有美氏が「アメリカの対印核協力は、印パ関係を緊張させ、核拡散の是認につながる恐れがある」として懸念を表明していますが、私はさらにその先が心配です。
今回の米国の政策はインドとパキスタンを差別しただけでなく、中国に対してインドを対抗馬に守り立てようとする意図が感ぜら...
▶続きはこちら
2006-05-05 18:07
中央集権型情報機関は人権抑圧の恐れあり
木下彩子
大学院生
第26政策提言「新しい脅威と日本の安全保障」を拝読いたしました。この提言では「本格的情報機関が日本にはない」と指摘し、「政府は国家としての総合的な情報活動の不可欠性を説き、『情報なくして戦略なし』の基本を国民に納得させる必要がある」と提案しています。 しかし、肝心の「本格的情報機関」とは一体どのよ...
▶続きはこちら
2006-05-04 17:56
憲法9条は対アジア外交に必要だ
川端明子
政党職員
5月2日付けの投稿のなかで野口良弘氏が「建前上は日本と米国は対等な同盟国だが、実態は日本は米国の属国で、自衛隊は米軍配下の傭兵隊ではないのか」「米国に守ってもらわなければ国土も保全できず、その核の傘に頼らねば近隣核保有国の恐喝にも対抗できないという、これまでの日本の根本的な国家戦略に問題があったの...
▶続きはこちら
2006-05-02 17:25
日米同盟を超えた新思考を
野口 良弘
会社員
日米の外交・防衛担当閣僚4人による日米安保協議委(2プラス2)は、昨日(5月1日)ワシントンでその合意結果を発表したが、世界的規模での米軍再編が進むなかで、自衛隊と米軍の一体化が強調され、「同盟は新たな段階に入る」と宣言された。自衛隊と米軍の「役割分担」や「相互運用性の強化」が確認され、日本は米国...
▶続きはこちら
2006-05-01 18:23
逆効果となる「日米同盟の強化」の強調
設楽尚三
著述業
岡崎久彦氏は、この「コラム」記事のなかで、中国の軍事力増強について懸念を示し、「ただ結論だけを先に言ってしまえば、それは日米同盟の強化につきる」「日米関係を米英関係に近いものにして、アメリカにとって、日米同盟は、その外交上あるいはその生存上、不可欠なものとさせる努力が必要である」と結論しておられ...
▶続きはこちら
2006-04-30 11:21
米国の対印原子力協力を懸念する
竹本有美
会社員
伊藤憲一氏の「米国の核論理の転換を示す対印接近」を興味深く拝読させていただきました。伊藤氏は、世界的に核拡散が避けられなくなってきている趨勢を指摘し、その関連で米印接近の意味を説明されただけで、この米国の政策転換を支持するとも、反対するとも述べておられませんが、私は、アメリカがインドの核兵器保有を...
▶続きはこちら
2006-04-29 15:10
「フィンランド化」の使用は問題
斉藤 欽一
会社員
屋山太郎氏のコラムを拝見した。そのなかで屋山氏は「国際政治用語に『フィンランド化』という言葉がある。冷戦中、ソ連に取り囲まれたフィンランドは、独自の外交政策をとればソ連に押しつぶされかねず、ソ連の気に入る外交を余儀なくされた。現在の日本はさながら中国に圧迫されたフィンランドだ」との発言があったが、...
▶続きはこちら
2006-04-28 18:01
靖国問題を考える
村岡 達夫
会社員
この政策委員会の会合で、報告者の添谷芳秀教授が「靖国問題は中国、韓国の批判を度外視して、先ずわが国自身で議論すべき」と発言されていますが、その結果はどうなるという想定なのでしょうか。
本来戦死者を祀る靖国神社に戦死者ではないA級戦犯が合祀されていることに問題があります。だから、「靖国神社は...
▶続きはこちら
2006-04-27 18:01
「非宗教的追悼施設建設」までゆくのは過剰反応では
広原 豊
無職
小島朋之主査から発表された第28政策提言「変容するアジアの中での対中関係」に関する「コンセプトペーパー」を拝読しました。ずばり言って、現在の日中関係の最大の問題は、小泉首相の靖国神社参拝で袋小路に入ってしまった現状をどう打開するか、そもそも打開できるかだと思います。したがって、私も最初に「コンセプ...
▶続きはこちら
2006-04-25 21:14
チェチェン問題が示すもの
大富亮
チェチェンニュース発行人
1996年にチェチェンのヌハーエフ首相を招待されて以来、日本国際フォーラムがチェチェンへの関心を継続していることを心強く感じている者のひとりです。
多くの方がご存知のとおり、ロシア連邦の南方にあるチェチェン共和国の独立を許さないロシア政府は、1994年以来、2度にわたる軍事侵攻を繰り返して...
▶続きはこちら
2006-04-25 20:39
皇室のあるべき姿、国民の議論必要
高原昭二郎
自由業
『日本国際フォーラム会報』4月1日号の「羅針盤」欄で平沼赳夫氏が「皇室典範の改正のこと」と題して、「現代の価値で、いとも簡単に変えるということは許されることではありません。拙速でなく慎重に合意形成が必要だと思っています。改革は必要ですが、守るべき伝統文化はなんとしてでも守っていかねばなりません」と...
▶続きはこちら
2006-04-24 18:32
登場せよ、戦略を持った政治家!
設楽 尚三
著述業
4月11日の「JFIRコラム」欄に田久保忠衛氏の「日本の政治家に望む戦略的教養」が掲載されているが、そのなかで田久保氏は「昨年の日本外交の大きな失点は、国連安全保障理事会の常任理事国入りに成功しなかったことだ。日本側当事者の何人かから話を聞いたが、常任理入りだけを目標とし、そのための戦術をどうする...
▶続きはこちら
2006-04-23 11:23
歴史認識、靖国問題に解決はあるのか?
吉岡 保
会社員
第28提言「変容するアジアの中での対中関係」を議論する政策委員会第2回会合のペーパーを拝見した。歴史認識、靖国問題を正面から取り上げたことは評価出来るが、これらの問題は、日本側が譲歩すればそれで解決するというような、簡単な問題ではないと思う。
中国側の認識は「これらの問題の解決なくしては、...
▶続きはこちら
2006-04-22 12:15
「失敗国家」の意味を今少し吟味すべきではないか
山崎 義久
研究職
第26政策提言(佐瀬昌盛主査)の17頁などで統治機能が失われた国家としていわゆる「失敗国家(failed state)」が取り上げられ、例としてアフガニスタン、スーダンが挙げられている。これは見方によるが、スーダンは一応中央政府がダルフールなどの西部の一部地域を除いて全国を統治している。中央政府の...
▶続きはこちら
2006-04-21 14:10
戦中派からのお願いです
佐久間一男
無職
貴フォーラム「会報(2006年4月1日号)」の3頁で第28政策提言「変容するアジアの中での対中関係」をめぐる政策委員会の議論のもようを承知しました。靖国問題のご意見もありましたが、そのことについて、戦中派の私見を申し述べさせて頂きます。あの戦争に、現役兵として軍務に就いた者は、最年少者でも、昨年、...
▶続きはこちら
2006-04-21 02:39
米国における知日派育成の重要性
木下 彩子
大学院生
森本敏氏のコラム「繰り返してならぬ日米同盟の危機」を興味深く拝読いたしました。「日米関係でうまくいっているものは何もない」との氏のご指摘に賛同いたします。私は米国の大学院で日米関係を学んでおりますが、米国の専門家や学者の日本離れは著しく、日本への関心・親近感がどんどん下がってきているのを実感いたし...
▶続きはこちら
2006-04-20 23:26
小泉首相は売国奴首相と呼ばざるを得ない!
斉藤 茂
無職
日本政府が日本海の海底地形を調査することに決めたところ、韓国国会は「その即時中止を求める」決議を満場一致可決し、盧武鉉大統領は「過去の侵略の歴史を正当化しようとする行為だ」と非難したという。それだけならまだ許せるが、日本側が調査を強行すれば、「拿捕、撃沈すべし」との暴論も出てきているという。
...
▶続きはこちら
2006-04-19 11:00
国連改革と安保理拡大について
高原昭二郎
自由業
白石教授は上記の「JFIRコラム」記事の中で「日本が常任理事国になれないからといって分担金引き下げを求めるというのは賢明ではない」「こういうカードは一度、使うと、二度と使えないし、実際に分担金を引き下げれば、結局のところ、国連における日本の力の低下をもたらす」と述べておられる。前者についてはともか...
▶続きはこちら
2006-04-18 17:36
対中関係をマルチで考える
塚崎 公義
久留米大学助教授
バイの対中関係を改善する努力が必要であることは言うまでもない。しかし、アジアにおける中国の覇権を阻止するための味方作りも同様に重要である。
第一に、米国の世界戦略の中で考えた場合に、仮にも対中重視のジャパン・パッシング的な動きを再来させてはならない。
第二に、アジア地域の先進国・地...
▶続きはこちら
2006-04-17 13:22
対中関係は日本が手本に!
木村 佳代
一般事務
第28政策提言「変容するアジアの中での対中関係」に関する第2回政策委員会の審議の概要を興味深く一読しましたが、基調報告を行った添谷芳秀教授が「世界各国がどのような対中政策を取っているのかを見据えることも重要である。」と述べておられることについて、コメントさせていただきます。各国の対中政策について、...
▶続きはこちら
«最初
«前
276
277
278
次»
最後»
総論稿数:5550本
公益財団法人
日本国際フォーラム