日本国際フォーラムは、2023年度より、日本学術振興会学術知競争プログラム「重層的アクターの協調を生み出す気候変動ガバナンスの構築ー低炭素水素事業に着目して」(研究期間:6年間)の協力機関として本プロジェクトに参画している。
本プロジェクトは、現在、さまざまなアクター間の分断と対立が、有効な気候変動緩和対策を妨げているとの認識に基づき、気候変動ガバナンスにおいて、これらの分断と対立を克服するための課題を検討することを目的とする。具体的には、低炭素水素事業に焦点を当て、多様なアクターの協調に基づく効果的かつ持続可能な気候変動ガバナンス実現に向けた方策を提唱する。
本プロジェクトでは「気候変動と国際政治」「気候変動と貿易」「企業の気候変動責任と市民社会」「気候変動と企業経営」「気候変動関連技術・CC(U)S」の5つからなるグループを形成し、連携して調査分析に当たっている。
活動の詳細は、以下のリンクより閲覧可能である。
メンバー構成
- 研究代表者
石川 知子
名古屋大学大学院国際開発研究科教授
1G「気候変動と国際政治」
- グループリーダー
伊藤 和歌子
日本国際フォーラム常務理事・研究主幹
- メンバー
藤原 帰一
東京大学未来ビジョン研究センター客員教授
田村 堅太郎
公益財団法人 地球環境戦略研究機関(IGES)気候変動とエネルギー・プログラムディレクター
鄭 方婷
日本貿易振興機構アジア経済研究所研究員
2G 「気候変動と貿易」
- グループリーダー
東田 啓作
関西学院大学経済学部教授
- メンバー
神事 直人
京都大学経済学研究科教授
鈴木 將文
早稲田大学法学学術院教授
内記 香子
名古屋大学大学院環境学研究科教授
3G「企業の気候変動責任と市民社会」
- グループリーダー
石川 知子
名古屋大学大学院国際開発研究科教授
- メンバー
新井 剛
早稲田大学商学学術院教授
石巻 実穂
早稲田大学理工学術院講師
山崎 暁
タスマニア大学准教授
ヤリック・クリボイ
(Yarik KRYVOI)英国国際法比較研究所(BIICL)シニアフェロー
エリザベス・ウィットシット
(Elizabeth WHITSITT)カナダ・カルガリー大学准教授
ラジェシュ・シャルマ
(Rajesh SHARMA)ロイヤルメルボルン工科大学(RMIT大学)准教授
4G「気候変動と企業経営」
- グループリーダー
在間 敬子
京都産業大学経営学部教授
- メンバー
孫 穎
横浜国立大学大学院国際社会科学研究院教授
谷本 寛治
早稲田大学商学学術院教授
多田 博之
サステイナブル経営総合研究所代表
5G「気候変動関連技術・CC(U)S」
- グループリーダー
町田 洋
名古屋大学未来社会創造機構 脱炭素社会創造センター准教授
- メンバー
則永 行庸
名古屋大学未来社会創造機構 脱炭素社会創造センター教授
後藤 和也
地球環境産業技術研究機構(RITE)主任研究員
チャン・ヴィエット・バオ・クウィン
(TRAN Viet Bao Khuyen)名古屋大学工学研究科特任助教
ジャン・リージュエン
(ZHANG Lijuan)名古屋大学・未来社会創造機構・特任助教