公益財団法人日本国際フォーラム

English
HOME
日本国際フォーラム(JFIR)とは
  • 挨拶
    • 理事長挨拶
  • 概要
  • 組織
    • 役員等
    • 委員
    • 研究員
    • 組織図
    • 姉妹団体
  • ディスクロージャー
  • 歴史
    • 年表(〜1999)
    • 年表(2000〜2009)
    • 年表(2010〜)
  • 入会・寄附

活動

  • 政策提言
  • 公開討論
  • 調査研究
  • 情報収集
  • 国際交流
  • 国際枠組
  • 広報啓発
English
English
  • HOME
  • 日本国際フォーラム (JFIR) とは
    • 挨拶
      • 理事長挨拶
    • 概要
    • 組織
      • 役員等
      • 委員
      • 研究員
      • 組織図
      • 姉妹団体
    • ディスクロージャー
    • 歴史
      • 年表
    • 入会・寄附
  • 政策提言
    • 政策委員会による政策提言
    • 緊急提言委員会による政策提言
    • 調査研究活動に伴う政策提言
  • 公開討論
    • e論壇「百花斉放」の運営
    • e論壇「百花斉放」の関連活動
  • 調査研究
    • 研究会活動
    • 研究員活動
    • 役員等論文
  • 情報収集
    • 国際政経懇話会
    • 外交円卓懇談会
  • 国際交流
    • 会議・シンポジウム等
    • 使節団等
  • 国際枠組
    • 東アジア研究所連合(NEAT)
    • 東アジア研究所連合(EAF)
    • 日中韓三国協力研究所連合(NTCT)
    • これまでの関連諸活動
  • 広報啓発
    • 日本国際フォーラム会報
    • メールマガジン
    • E-Letter
    • 出版刊行
  1. HOME
  2. シンポジウム・特別セミナー
  3. シンポジウム・特別セミナー

日本国際フォーラム国際シンポジウム

「戦略的互恵関係時代における日中の戦略的コミュニケーション ―担い手となる有識者 (シンクタンク、研究者、メディア) 交流―」

サムネイル画像

2025年3月4日
日本国際フォーラム事務局

日本国際フォーラム(JFIR)は、日中双方がどのようなナラティブによる戦略的コミュにケーションをもちいて国内外の政策を推進しているのか、さらにその担い手である有識者(メディア、シンクタンク、研究者など)の役割などについて分析し、日中の戦略的コミュニケーションの今後のあり方、協調の可能性などを探ることを目的として、2024年度に「戦略的互恵関係時代における日中の戦略的コミュニケーション―担い手となる有識者(シンクタンク、研究者、メディア)交流―」プロジェクトを立ち上げた。その一環として、中国から3名の研究者を招いて国際シンポジウムを対面開催したところ、その議論の概要は下記8.の通りである。


1.日  時:2025年3月4日(火)13時30分から16時55分まで

2.会  場:国際文化会館「講堂」

3.使用言語:日中同時通訳

4.参加者:約60名

5.主  催:公益財団法人日本国際フォーラム

6.プログラム:
   13:30~13:35 開会
          菊池 誉名  日本国際フォーラム常務理事

   13:35~13:40 開会挨拶
          大平 真嗣  外務省中国・モンゴル第一課長

   13:40-15:05 セッション1「日中間の共通利益と共通価値とはなにか」
          報 告 A  加茂 具樹  日本国際フォーラム上席研究員・
                        慶應義塾大学総合政策学部長
          報 告 B  帰  泳濤  北京大学国際関係学院副院長
          コメントA  川島富士雄  神戸大学大学院法学研究科教授
          コメントB  白  智立  北京大学政府管理学院教授
          コメントC  渡辺 将人  慶應義塾大学准教授
          コメントD  喬  林生  南開大学日本研究院教授
          全体協議

   15:05~15:15 休憩

   15:15~16:45 セッション2「日中における戦略的コミュニケーションのあり方」
          報 告 A  白  智立  北京大学政府管理学院教授
          報 告 B  喬  林生  南開大学日本研究院教授
          報 告 C  増田 雅之  防衛研究所地域研究部中国研究室長
          コメントA  帰  泳濤  北京大学国際関係学院副院長
          コメントB  川島富士雄  神戸大学大学院法学研究科教授
          コメントC  渡辺 将人  慶應義塾大学准教授
          全体協議

   16:45~16:55 総括 
          加茂 具樹  日本国際フォーラム上席研究員・慶應義塾大学総合政策学部長

   ※モデレータ:加茂 具樹  日本国際フォーラム上席研究員 / 慶應義塾大学総合政策学部長・教授

7.セッション登壇者の紹介

【日本側】

加茂 具樹日本国際フォーラム上席研究員・慶應義塾大学総合政策学部長


1995年慶應義塾大学総合政策学部卒業、1995年復旦大学国際交流学院 普通進修生(財団法人霞山会奨学生)、1997年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了、2001駐香港日本国総領事館専門調査員、2004年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程修了(政策・メディア博士)。以降、慶應義塾大学法学部専任講師、同准教授、総合政策学部准教授、2015年より同教授。その間、国立台湾師範大学政治学研究所訪問研究、カリフォルニア大学バークレー校 東アジア研究所中国研究センター訪問研究員、國立政治大学国際事務学院客員准教授。2016年から2018年に外務省に転籍し、外務事務官(在香港日本国総領事館 領事)。2018年に慶應義塾大学総合政策学部教授に復籍。2021年より同学部長。最近の著作として『中国は「力」をどう使うのか: 支配と発展の持続と増大するパワー』(編著、一藝社、2023年)等。


川島 富士雄神戸大学大学院法学研究科教授


1990年東京大学法学部卒業、東京大学大学院法学政治学研究科助手、金沢大学法学部助教授、名古屋大学大学院国際開発研究科准教授・同教授等を経て、2015年10月より現職。2016年10月から2017年9月まで上海交通大学凱原法学院訪問学者。専門:国際経済法、経済法。最近の業績として、「米中の戦略的競争と国際経済秩序の構造変化―価値多極化を受けたルールの再設計に向けて―」日本国際経済法学会年報31号(2022年)141-163頁、「中国知網(CNKI)に関する中国独占禁止法違反処分決定書―学術文献オンラインデータベース事業者による排除型及び搾取型濫用事件―」CISTECジャーナル (2023年5月号) 78-96頁、「中国生成AI規制における『規制と技術革新』の均衡点―中国AI戦略の把握に向けた一考察―」独立行政法人経済産業研究所ディスカッション・ペーパー・シリーズ 25-J-005(2025年2月) 1-29 頁等。日本経済法学会常務理事、日本国際経済法学会理事、経済産業省産業構造審議会通商・貿易分科会特殊貿易措置小委員会委員等を歴任。


増田 雅之防衛研究所地域研究部中国研究室長


1998年広島修道大学法学部国際政治学科卒業、2000年慶応義塾大学大学院政策 · メディア研究科修士課程修了(政策 · メディア修士)、2003年慶應義塾大学大学院政策 · メディア研究科博士課程単位取得退学、2015~2016年イースト・ウェスト・センター 客員研究員、2015~2016年ダニエル・K・イノウエ アジア太平洋安全保障研究センター客員教授などを経て現職。最近の著作として『大国間競争の新常態』(編著、インターブックス、2023年)等。


渡辺 将人慶応義塾大学総合政策学部准教授


シカゴ大学大学院国際関係論修士課程修了。早稲田大学大学院政治学研究科にて博士(政治学)。米下院議員事務所・上院選本部、テレビ東京報道局経済部、政治部記者などを経て、北海道大学大学院准教授。米国コロンビア大学、ジョージワシントン大学、ハーバード大学の各大学で客員研究員を歴任。2023年より現職。専門は米国政治。独自取材によるアジア発のオバマ大統領評伝『大統領の条件』(集英社)のほか、『アメリカ政治の壁』(岩波新書)、『混迷のアメリカを読みとく10の論点』(共著、慶應義塾大学出版会)など著訳書多数。受賞歴に大平正芳記念賞、アメリカ学会斎藤眞賞、サントリー学芸賞ほか。


【中国側】

帰  泳濤北京大学国際関係学院副院長


北京大学国際戦略研究院副院長、国際関係学院副院長、准教授。専門は東アジアの政治と国際関係。2005年早稲田大学アジア太平洋研究科博士(学術)、北京大学国際関係学院博士(法学)。北京大学国際関係学院講師を経て2008年から同准教授。最近の論文として、「日米経済安全保障同盟―集団的リジリエンス体制の構築―」2023年、「日米中関係―変容と論理―」2022年、「エコノミックステイトクラフト、経済安全保障政策と日米の対中戦略の新動向」2021年、「沖縄基地の戦略的価値の変容と日米同盟の転換」2020年、「日本と米中戦略競争―貿易戦、技術戦およびインド太平洋戦略―」2020年、「『グレーゾーン』での争い―日米の対中政策の新動向―」2019年、「TPPの政治学―日米協力の動因と苦境」2017年。


白  智立北京大学政府管理学院教授


1989年内モンゴル大学外国語学部日本語科卒業、1991年東京都立大学法学部国際政治学科研究生修了、1993年法政大学社会科学研究科政治学専攻修士課程修了、1997年法政大学社会科学研究科政治学専攻博士課程修了(政治学博士)。以降、北京大学政治学および行政管理学部専任講師、同大学政府管理学院副教授、2022年より現職。その間、法政大学、政策研究大学院大学、京都大学、皇學館大学、慶応義塾大学にて訪問研究。研究分野:行政学、比較行政論、現代公務員制。著書:『日本の行政監察・監査』(法政大学出版局)、『日本・行政改革比較研究』(国家行政学院出版社)、『改革開放以来の中国国家統治モデルとその改革』(広東人民出版社)。現在、北京大学人的資源開発と管理研究センター、日本研究センターの副長などを兼任。


喬   林生南開大学日本研究院教授


1996年内マングル師範大学歴史学部卒。1999年南開大学歴史研究所修士課程修了。1998年から2000年まで日本早稲田大学と東京大学に留学。2004年南開大学日本研究院博士号取得。2004年南開大学日本研究院講師、2006年同大学准教授、2020年同大学教授、2006年12月から2007年3月まで名古屋大学大学院国際開発研究科外国人研究員、2010年4月から2011年3月まで國學院大學法学部外国人招聘研究員、2012年4月から2013年3月まで愛知大学文学部客員研究員、2018年3月から2019年2月まで中央大学政策文化総合研究科客員研究員、2019年4月から2025年現在まで中央大学政策文化総合研究科客員研究員を兼任。


(プログラム登場順)




8.議論概要:
 「日中間の共通利益と共通価値とはなにか」および「日中における戦略的コミュニケーションのあり方」の2つのセッションにて、日中双方から報告、コメントなどを行い、全体で議論した。更なる詳細は後日公開予定。

政策提言

    政策委員会による政策提言

    緊急提言委員会による政策提言

    調査研究活動に伴う政策提言

公開討論

    e論壇「百花斉放」の運営

    e論壇「百花斉放」の関連活動

調査研究

    研究会活動

    研究員活動

    役員等論文

情報収集

    国際政経懇話会

    外交円卓懇談会

国際交流

    会議・シンポジウム等

    使節団等

国際枠組

    東アジア研究所連合(NEAT)

    東アジア研究所連合(EAF)

    日中韓三国協力研究所連合(NTCT)

    これまでの関連諸活動

広報啓発

    日本国際フォーラム会報

    メールマガジン

    E-Letter

    出版刊行

日本国際フォーラム(JFIR)とは
  • 挨拶
    • 理事長挨拶
  • 概要
  • 組織
    • 役員等
    • 委員
    • 研究員
    • 組織図
    • 姉妹団体
  • ディスクロージャー
  • 歴史
    • 年表
  • 入会・寄附

活動

  • 政策提言
  • 公開討論
  • 調査研究
  • 情報収集
  • 国際交流
  • 国際枠組
  • 広報啓発
ご入会・ご寄附
  • 会員制度のご案内
  • ご寄附のご案内
  • 税の優遇処置
  • お問合せ
  • アクセス
  • サイトマップ
  • 人材募集
メールマガジンのご登録
  • メルマガ日本国際フォーラム(日本語)
  • JFIR E-Letter(英語)
  • 公益財団法人日本国際フォーラム

    住所
    東京都港区赤坂 2-17-12-1301
    T E L
    03-3584-2190
    F A X
    03-3589-5120
YouTube Facebook Twitter Instagram
Copyright © 日本国際フォーラム All Rights Reserved.