緊急アピール コメ輸入関税化受け入れを決断しよう
ウルグアイ・ラウンド(多角的貿易交渉)が重大な局面を迎えています。 自由貿易体制は世界不況、保護主義の台頭、経済ブロック化の動きの中で揺らいでいます。その中でもっとも困難といわれた農業の自由貿易を進める方策として打ち出されたのが「例外なき関税化」です。この交渉が妥結すると、農業を含めたあらゆる分野で、世界貿易の自由化にいたる道筋が確立されることになります。貿易立国の日本にとって、これは死活的に重要であり、日本は交渉をまとめるために主導的役割を果たすべきです。 宮沢内閣はコメの関税化が困難だとして決断を回避していますが、日本がコメの関税化を拒否すれば交渉全体が壊れる恐れがあります。伝えられる関税化の条件は、日本にとってコメ輸入の急増をもたらすものではなく、コメ農業の革新と対応を図るための時間的余裕も十分にあります。政府は交渉全体をまとめるために、関税化受け入れを決断すべきです。
コメ農業はこうした、“外圧”とは無関係に、これまで衰退の一途をたどってきています。コメ作りを担っていた昭和ひとケタ世代が続々と引退する向こう十年の間には、コメ生産の大幅な減退を招く恐れすらあります。こうなったのは明らかに農政の失敗です。長い間の公定価格、生産配給統制のもとで、能力と意欲のある農業者から、自由にコメを生産し自由に販売する当然の権利を奪ってきた結果であります。コメ農業の危機は市場開放、外国農産物の流入だけによって起こるものではありません。農業者から自由を奪い、国民経済の成長に即した構造政策、農業近代化政策が行われなかったためです。そこに危機の本質があります。したがってコメ作りの活性化と繁栄には、他産業並みの所得が得られる状態、いいかえれば農業者が意欲と創造意を発揮して、技術革新と規模拡大、生産性の向上に取り組める環境をつくり出すほかありません。あらゆる政策をその一点に集中していけば、コメ農業は必ず生き残れます。
日本がコメを関税化の例外にせよと主張する根拠として「食糧安全保障」論がありますが、これは到底、国際社会では受け入れられません。なぜなら、世界との相互依存関係は戦前とは比較にならないほど深まっているからです。食料輸入が難しくなるような時には、エネルギーをはじめとするあらゆる分野で危機に直面することとなります。そうした事態を招かないよう積極的に国際秩序維持の行動に参加することこそが、日本の真の国益であるといわなければなりません。
外圧があろうとなかろうと、コメ農政は転換を余儀なくされているのです。農政の失敗を外圧のせいに転嫁することは許されません。
宮沢首相は敢然として関税化を決断すべきです。
1993年2月5日
緊急アピール署名者リスト
赤澤 璋一(団体役員) | 天谷 直弘(研究所役員) | 飯田 経夫(研究所教授) |
池尾 和人(大学助教授) | 池田 十吾(大学教授) | 石 弘光(大学教授) |
磯村 尚徳(外交評論家) | 板垣 雄三(大学教授) | 伊丹 敬之(大学教授) |
一瀬 智司(大学教授) | 伊藤 憲一(団体役員) | 伊藤 善市(大学教授) |
稲葉 秀三(研究所役員) | 猪口 孝(大学教授) | 今井 賢一(大学教授) |
入江 隆則(大学教授) | 内田 忠男(ジャーナリスト) | 鵜野 公郎(大学教授) |
大来佐武郎(団体役員) | 大宅 映子(ジャーナリスト) | 岡 照(団体役員) |
岡部 達味(大学教授) | 小笠原敏晶(会社役員) | 緒方四十郎(前銀行役員) |
小川 和久(研究所役員) | 加藤 寛(大学教授) | 加藤 尚武(哲学者) |
加藤 博久(会社役員) | 金森茂一郎(会社役員) | 金森 久雄(研究所役員) |
氣賀 健三(大学名誉教授) | 北岡 伸一(大学教授) | 北畠 霞(大学教授) |
木田 宏(団体役員) | 清宮 龍(評論家) | 日下 公人(研究所役員) |
草柳 大蔵(評論家) | 公文 俊平(研究員) | 香西 泰(経済評論家) |
高坂 正堯(大学教授) | 神代 和欣(大学教授) | 河野 光雄(評論家) |
香山 健一(大学教授) | 小島 清(大学教授) | 小島 朋之(大学教授) |
小谷豪治郎(大学名誉学長) | 小浜 裕久(大学助教授) | 斉藤 眞(大学名誉教授) |
佐伯 喜一(評論家) | 堺屋 太一(作家経済学者) | 阪中 友久(大学教授) |
坂本 正弘(大学教授) | 佐々木理夫(公認会計士) | 佐々 淳行(評論家) |
佐藤紀久夫(外交評論家) | 佐藤誠三郎(大学教授) | 澤 英武(評論家) |
篠塚 英子(大学助教授) | 篠原三代平(大学教授) | 島田 晴雄(大学教授) |
清水 春樹(団体役員) | 清水 義和(会社役員) | 鈴木 淑夫(研究所役員) |
関 嘉彦(大学名誉教授) | 相馬 雪香(団体役員) | 曽野 明(元大使) |
高瀬 保(大学教授) | 高橋 達彦(会社役員) | 田久保忠衛(大学教授) |
竹中 一雄(研究所顧問) | 武山 泰雄(団体役員) | 田中 明彦(大学助教授) |
田中 俊郎(大学教授) | 千畑 一郎(会社役員) | 塚本 幸一(会社役員) |
筒井 義郎(大学助教授) | 坪内 嘉雄(会社役員) | 得本 輝人(労組役員) |
中川 幸次(研究所役員) | 中谷 巌(大学教授) | 中西 輝政(大学教授) |
長坂 寿久(研究所主幹) | 長富祐一郎(研究所役員) | 那須田 敬(会社役員) |
難波菊次郎(会社役員) | 西廣 整輝(研究所役員) | 西村 浩二(会社役員) |
糠沢 和夫(団体役員) | 野田英二郎(会社顧問) | 野中郁次郎(大学教授) |
袴田 茂樹(大学教授) | 長谷川聰哲(大学教授) | 花井 等(大学教授) |
馬場 孝一(大学教授) | 早坂 茂三(政治評論家) | 速水佑次郎(大学教授) |
保阪 正康(評論家) | 松崎 哲久(政治分析者) | 宮井仁之助(団体役員) |
宮坂 恒治(大学教授) | 宮崎 吉政(評論家) | 宮本 邦男(エコノミスト) |
本野 盛幸(元大使) | 森岡 正憲(大学教授) | 森口 親司(大学教授) |
山澤 逸平(大学教授) | 屋山 太郎(政治評論家) | 結城 重一(会社役員) |
横溝 雅夫(研究所役員) | 米倉誠一郎(大学助教授) | 渡辺 昭夫(大学教授) |
渡辺 利夫(大学教授) | ||