ホーム
新規
投稿
検索
検索
お問合わせ
2010-05-24 00:39
責任を果たしていないマスコミと鳩山政権
玉木 洋
大学教授
口蹄疫が拡大した要因の一つに、マスコミが十分な報道をしなかったことがあるといえるだろう。もしマスコミがことの重大性に応じた報道をしていれば、鳩山政権はもっと真剣な動きをもっと早く始めざるを得なかったはずだからだ。マスコミは、個々の国民では知りえない幅広い情報に接する能力と権限を持っている。そして、...
▶続きはこちら
2010-05-22 02:36
(連載)世界的投機資金の跳梁を規制せよ(2)
宮崎 厚
ベンチャー企業顧問
世界の財政赤字の発端の第二の原因は、過度の社会保障や過度の福祉国家、はたまた過度の公務員優遇の要求に政府が応えてしまうことです。この場合「過度」とは、税収以上にばらまくことにほかなりません。もともと民主政治とは、「納税者」が主体で政府の財政活動をコントロールすべきところを、「市民」も勘違いして、政...
▶続きはこちら
2010-05-21 23:57
頑固なアルバニア人は「謎の民族」
小沢 一彦
桜美林大学教授
かつて、「コンバット」というアメリカのテレビ番組の中で、米兵のヘンリー少尉が、ドイツ占領下の土地で、アルバニア兵の格好をして、うまくドイツ兵による身元確認を無事通過する場面がありましたが、それだけ、ヨーロッパ人にとっても、アルバニアは「不思議の国」なのです。ところが、ヨーロッパの歴史地図を見ても、...
▶続きはこちら
2010-05-21 17:52
(連載)世界的投機資金の跳梁を規制せよ(1)
宮崎 厚
ベンチャー企業顧問
2008年のサブプライム問題以降、リーマン倒産事件、アラブ危機、ギリシャ問題と、世界経済が金融投機筋にもてあそばれ、その救済措置に追われて、先進各国は、日本だけでなく、軒並み財政赤字リスクを抱え、これを打開しなければ、18世紀フランス革命以来の民主政治、あるいは19世紀産業革命以来の科学と産業が危...
▶続きはこちら
2010-05-20 01:02
海兵隊の抑止力とは何か
川上 高司
拓殖大学教授
「普天間基地を最低でも県外へ移転する」と沖縄に約束していた鳩山総理が、沖縄でその発言を撤回した。ここで鳩山総理は「県外移設が無理だ」とした理由に、米海兵隊の「抑止力」をあげた。ここでは「抑止力」を具体的に解明したい。「抑止力」とは、攻撃を拒否し、報復する能力と意思を相手に認識させることによって、攻...
▶続きはこちら
2010-05-19 18:31
アレキサンダー大王の故地マケドニアの現状
小沢 一彦
桜美林大学教授
毎回、紙面をお借りして恐縮です。記憶の新しいうちに、「ガラパゴス化している」と言われる、「コップの中の争い」に終始する日本人に、柔軟でグローバルな世界観を取り戻して欲しくて、寄稿しております。前回の投稿記事の続きですが、ギリシアを列車で出発し、トルコのイスタンブールを目指したのですが、テッサロ二キ...
▶続きはこちら
2010-05-19 07:44
鳩山失政は「政治主導」と「官僚バッシング」の結果
杉浦 正章
政治評論家
口蹄疫にせよ、普天間移設問題にせよ、郵政改革法案をめぐって露呈した閣内亀裂にせよ、鳩山政権迷走・失政の原因は、すべて「政治主導」と「官僚バッシング」にあると思う。政権成立以来、官僚バッシングを展開し、事務次官会議を廃止し、国家公務員法改正案では事務次官を部長、審議官と同格扱いにした。この内閣は、官...
▶続きはこちら
2010-05-18 09:49
(連載)温家宝首相来日と普天間移設(2)
角田 勝彦
団体役員
4月15日の日中韓3カ国外相会談と個別会談に際し、岡田外相は中国の楊外相に対し「(核拡散防止条約上の)5核保有国の中で核兵器を増やしているのは中国だけだ」と批判し、削減を求めた。これに対し、楊外相は「中国は先制不使用の方針を掲げており、心配はいらない」と反論した由であるが、理屈にもならない。「核な...
▶続きはこちら
2010-05-17 21:13
崩壊し始めたヨーロッパ連合
小沢 一彦
桜美林大学教授
過日、ヨーロッパ滞在1年間にイギリスを中心に、遠征したバルカン半島を含め、知見の一部を紹介いたしましたが、今回はより詳しく、この眼で見た実態を報告します。まずは、ヨーロッパ文明の発祥地・ギリシアのアテネからです。近未来の日本の参考とするために、命がけで何度かデモやストライキの取材に訪問しましたが、...
▶続きはこちら
2010-05-17 10:16
(連載)温家宝首相来日と普天間移設(1)
角田 勝彦
団体役員
普天間の5月末決着が絶望視され、「抑止力(自国対象)」や「拡大抑止(同盟国などに関する抑止)」が関心を集めているなか、5月31日、鳩山首相は、2007年4月以来2度目の公式来日訪問を行う中国の温家宝首相と首脳会談を行う。抑止には軍備のほか外交によるものもある。鳩山首相には、二国間関係(ヘリ接近など...
▶続きはこちら
2010-05-17 09:48
中国軍もついに「トランスフォーメーション」か
高峰 康修
岡崎研究所特別研究員
4月に行われた中国海軍による過去最大規模とも言われる大規模な遠洋訓練は、日米関係の悪化を背景として、中国海軍が、日本列島~琉球列島~台湾~フィリピンを結ぶ「第1列島線」をめぐる攻防に参戦する意思を明確にしたものである。我が国では、中国海軍の大規模艦隊が沖縄本島と宮古島の間を通過したこと、艦隊が沖ノ...
▶続きはこちら
2010-05-16 22:17
ギリシャ国債問題は世界全体を変える?
河東 哲夫
元外交官
ギリシャ国債問題や、それに関連してスペイン、ポルトガルなどの「ソブリン・リスク」議論を見ていると、ITバブル、サブ・プライム・バブルと金融恐慌が、あたかも世界経済の弱化を示すがごとく、断末魔の喘ぎのように、その間隔をどんどん狭め、ついに究極のバブルに至ったのかという感じがする。バブル崩壊は世界経済...
▶続きはこちら
2010-05-16 16:34
私の欧州見聞報告:「欧州は一つ」のイメージ崩壊
小沢 一彦
桜美林大学教授
海外研修時を利用して、現代ヨーロッパ情勢を調査・研究してきた。当初の「欧州は一つ」というイメージは一挙に崩壊し、まだ中心と周辺の格差が大きく、主権国家や地方(州)、マフィアが力を持っているのが感じられた遠征だった。イギリスを中心に、「欧州火薬庫」のバルカン周辺の20カ国ほどを巡ったが、主だった国の...
▶続きはこちら
2010-05-15 01:39
三宅雪子議員負傷事件と民主党の体質
玉木 洋
大学教授
普天間問題においても、高速道路料金問題においても、子供手当て問題においても、揮発油税問題においても、民主党の主要政策における共通項は「大衆が聞いて喜ぶことを言うが、まともに実現する見通しは最初からない」ということだと言えよう。しかし、これらはまだひょっとすると「そうなるならありがたい」ということで...
▶続きはこちら
2010-05-15 00:14
「戦争放棄」よりも「平和の維持」のほうが重要である
宮崎 厚
ベンチャー企業顧問
今、日本の政治は鳩山内閣の普天間問題でてんやわんやしています。しかし、日本に絡んだ世界の情勢全体を見て、日米安保条約の意味を本当に理解したり、考えている国民が何人いるのか疑問に思います。米軍基地の問題も「近くにゴミ処理場ができる」と反対する住民運動のような発想で対応しても解決はできないと思います。...
▶続きはこちら
2010-05-14 09:58
いまや言葉よりも、人間の「軽さ」を問われる鳩山首相
鍋嶋 敬三
評論家
鳩山由紀夫首相が沖縄の米海兵隊普天間飛行場の移設問題で何度も公言してきた「5月末決着」を事実上断念した。首相は5月13日「6月以降も詰める」と決着先送りを認めた。移設について「与党3党の合意の下での選定、地元の受け入れ同意、米側の合意の3点を念頭に、5月までに結論を出す」(2月、衆院代表質問への答...
▶続きはこちら
2010-05-14 07:39
理解に苦しむ朝日の“先祖返り”論調転換
杉浦 正章
政治評論家
「5月末普天間決着、断念」の方針を首相・鳩山由紀夫が明言したが、民主党内は静かなること林の如しだ。鳩山支持の声はあっても、批判の声はかき消されている。しかし、新聞論調は異なる。朝日が5月14日付の大型社説で「仕切り直すしかあるまい」と現政権での現状打開を明言したが、読売、毎日、日経、産経は責任論に...
▶続きはこちら
2010-05-13 19:28
「沖縄の悲しみ」を想う
大藏 雄之助
団体役員
久しぶりに忘れかけていた歌を聞いた。「固き土を破りて民族の怒りに燃える島沖縄よ。我らの祖先が血と汗をもて守り育てた沖縄は、我らの島だ。沖縄を返せ沖縄を返せ!」だ。1958年9月、琉球民政府という名のアメリカ軍司令部はB円をドルに切り替えて、沖縄永久占領の構えを見せた。当時本土からの渡航は厳しく制限...
▶続きはこちら
2010-05-11 07:33
谷亮子擁立で「臭いものにふた」を狙う小沢選挙戦略
杉浦 正章
政治評論家
「さすがに小沢一郎はすごい球を投げる」と褒めてあげたいが、そうはいかない。「相変わらずのポピュリズム選挙の邪心が出た」と言いたい。柔道家・谷亮子の擁立は、小沢がいかに自らの「政治とカネ」問題から国民の目をそらすかの苦肉の策でしかない。小沢辞任を求める声が国民の8割を超える中で、人気スポーツ選手を活...
▶続きはこちら
2010-05-10 23:13
国民は「反民主党連合」の参院選勝利を望む
山田 光彦
元総合商社役員
驕慢な民主党幹事長とかれにおもねる取り巻き連中のみならず、軽佻浮薄、不勉強で、国政に任じる資質に欠ける首相と閣僚達の、総選挙後の8ヶ月間の言動のお粗末さは、改まるばかりか、益々ひどくなるばかりである。諸外国の軽侮の対象にまで成り下がり、今や国益を損ね、国力を減退させている。国辱であり、国賊であると...
▶続きはこちら
«最初
«前
206
207
208
209
210
次»
最後»
総論稿数:5636本
公益財団法人
日本国際フォーラム