ホーム
新規
投稿
検索
検索
お問合わせ
2010-11-25 10:42
(連載)朝鮮学校への高校無償化適用を当面中止せよ(2)
角田 勝彦
団体役員
ボズワース氏は11月23日の協議で中国側の考えも聞いたうえで、本国に持ち帰って、米国としての最終的な対処方針を決定する由であるが、いずれにしても6者協議再開はこれまで以上の難航が予想される。さて日米韓3カ国は「何事もなかったかのように見過ごすわけにはいかない」という点で一致しており、日本としても何...
▶続きはこちら
2010-11-25 07:43
砲撃事件でとりあえず政権の危機を乗り切った菅首相
杉浦 正章
政治評論家
死者が出ているのに、北朝鮮の砲撃を民主党幹部が、不謹慎にも「神風」とか「天佑」と述べているというが、いくら永田町でもお粗末だ。しかし、実態的には、この砲撃がいきり立った野党に水を差したことも確かだ。11月26日に補正予算が成立して、たとえ野党が官房長官・仙谷由人と国交相・馬淵澄夫の問責決議案を参院...
▶続きはこちら
2010-11-24 15:59
前原外相から仙石官房長官へ移る日本外交の主導権
吉田 重信
中国研究家
朝鮮半島情勢が悪化した結果、管政権が存続する兆しが出てきた。野党側から管政権に一時休戦を申し出てきたからだ。角田勝彦氏の指摘のとおり、日中関係が修復に向かう動くきもあり、歓迎される。中国政府の姿勢は、管政権が国内基盤を固め、存続するならば、まともに相手にするということだ。
駐日韓国大使が、...
▶続きはこちら
2010-11-24 09:35
(連載)朝鮮学校への高校無償化適用を当面中止せよ(1)
角田 勝彦
団体役員
「一難去ってまた一難」と言うが、日中関係に改善の兆しが見えだしたと思ったら、今度は将軍様金正日の後継者金正恩 (キム・ジョンウン)登場以降の北朝鮮動静、とくにウラン濃縮疑惑(水爆開発の可能性)が問題になってきた。11月23日午後には、突然、北朝鮮による韓国ヨンピョン(延坪)島砲撃が報道された。北朝...
▶続きはこちら
2010-11-23 18:59
「小型朝鮮戦争」勃発なら、菅政権にとっては「天佑」
吉田 重信
中国研究家
朝鮮半島情勢がにわかに悪化してきた。今のところ、米、韓、日の軍事的準備状況をテストするのが、「北」の狙いであるとみられる。事態がしばらくして収束すればよいが、緊張が激化、継続すれば、「小型朝鮮戦争」に発展する恐れがある。
その結果は、わが国の内政上において、管民主党政権の運営に有利な事態を...
▶続きはこちら
2010-11-21 21:55
米政府の手中にある菅政権の命運
吉田 重信
中国研究家
菅政権が成立して2カ月が過ぎたが、今や内部矛盾と政策遂行上の困難を抱え、明日の運命も不透明になってきたが、その原因と将来性を分析してみたい。
まず、鳩山前政権の特質と比較すると、鳩山政権は、「脱米親中」と「福祉重視」を志向したが、米国政権に嫌われ、退陣に追い込まれた。代わった菅政権は、「...
▶続きはこちら
2010-11-21 05:06
自衛隊は「暴力装置」である
吉田 重信
中国研究家
仙石官房長官の「自衛隊は『暴力装置』である」との発言について、批判がある。しかし、自衛隊は「暴力装置」そのものであり、仙石長官の発言は、極めて妥当であり、常識的であると考える。「暴力装置」という表現は、もともとマルキストの用語ではあるが、今や欧米の学会では日常的に使用される「学術用語」として定着し...
▶続きはこちら
2010-11-19 07:29
事業仕分けは、仕分けられて、なし崩しに撤退か?
杉浦 正章
政治評論家
大きななエネルギーと国費を使った「事業仕分け劇場」の雲散霧消化が見える。削減額は公約の16.8兆円にはほど遠く、最大で1兆3000億円程度にとどまった。仕分けの失敗は、マニフェストの虚構性にとどめを刺した感が濃厚である。民主党は、仕分けを巡って「内乱」状態が露呈、政権最大の表看板は遅かれ早かれ下ろ...
▶続きはこちら
2010-11-19 02:10
国民の知る権利を犯している中国漁船ビデオ非公開
吉田 重信
中国研究家
これまでの事件のやりとの一部始終を撮影したビデオのうち、海上保安庁はほんの数分間の部分を国会議員に公開したものの、残りの十時間分のビデオを隠蔽したまま、公開していない。その理由は、保安庁側に不利な映像と中国側に不利な映像を隠蔽するためであるようだ。
一部報道によれば、衝突時を撮影したビデオ...
▶続きはこちら
2010-11-18 20:36
防衛事務次官通達は、誤った政治主導の言論封殺
高峰 康修
岡崎研究所特別研究員
防衛省の中江事務次官が、防衛省・自衛隊の幹部に「政治的発言をする部外者を関連行事に来賓として呼ばないよう」との通達を出した。どうも、11月3日に航空自衛隊入間基地で開催された航空祭で、地元の自衛隊協力団体の代表者が「民主党政権の早期崩壊を望む」との発言をしたことがきっかけであるらしい。通達は、これ...
▶続きはこちら
2010-11-18 16:07
ロシア軍事予算50%増――新冷戦へ?
河東哲夫
元外交官
今日、資料をひっくりかえしていて、やっと気がついたが、ロシアは来年度の国防予算を本年のそれから50%増、約2兆ルーブル(5兆3000億円)に増やすのだそうだ。これは日本の国防予算と大差ないし、自衛隊の約25万人に比べてロシア軍は約110万人いるのだから、一人当たり予算は日本の4.5分の1でしかない...
▶続きはこちら
2010-11-17 15:34
総じてビデオ流出事件の理解度が問われる
杉浦 正章
政治評論家
吉田重信氏のいささか執拗な異論の展開だが、紳士的な掲示板に不適切な誹謗もあり、降り来る火の粉は払わねばならぬから、反論する。今回、警視庁と東京地検が、保安官を国家公務員法違反容疑での逮捕を見送ったのは、視野に「不起訴」があるからに他ならない。「逮捕せず」は政治的な意味合いが極めて濃厚な判断であり、...
▶続きはこちら
2010-11-16 13:02
国家にとって死活的に重要な問題はなにか
吉田 重信
中国研究家
今回、検察当局は、検討の結果、本件被疑者を、「逃亡する恐れがない」との理由で、当面逮捕は見送るが、書類を送検する一方、引き続き被疑者を任意で取り調べる、との決定をしたまでであり、このような検察側の措置は、暫定的な措置と言うべく、公判手続き前の検察の措置としては、妥当な、日常的行為にすぎない。
...
▶続きはこちら
2010-11-16 07:38
「逮捕せず」で形無しの仙谷強硬論
杉浦 正章
政治評論家
「中国人船長釈放」と「海上保安官逮捕」とのバランスを考えたというのは、一言で言えば「大岡裁き」であろう。世論の圧倒的な擁護論の高まりの中で海上保安官は不起訴の方向が確定的となった。この捜査当局の方針決定は、菅直人内閣、とりわけ官房長官・仙谷由人主導の政治判断に「ノー」の結論を突きつけたことになり、...
▶続きはこちら
2010-11-16 00:51
ロシアに揉み手する外交は、やめてほしい
河東 哲夫
元外交官
11月15日午後9時のNHKニュースを見ていたら、日ロ関係の話になり、メドベジェフ大統領が国後島を訪問したことに触れて、「日ロ関係はこれまでで最も悪い。麻生・鳩山政権が『ロシアは北方4島を不法占拠している』などと、刺激的なことを言うから、こういうことになった。日本は何とかしなければならない」という...
▶続きはこちら
2010-11-14 20:15
(連載)新興経済諸国(とくに中露)との関係を再考せよ(3)
河村 洋
NGOニュー・グローバル・アメリカ代表
新興経済諸国の台頭がつきつける最も深刻な問題は、自由主義世界秩序の脆弱化である。ユーラシア・グループという政治リスク・コンサルティング会社のイアン・ブレマー社長とニューヨーク大学スターン・ビジネス・スクールのヌーリエル・ルービニ教授は、Institutional Investorというブログで「世...
▶続きはこちら
2010-11-14 20:03
自由な言論の場に不適切な発言だ
杉浦 正章
政治評論家
本14日付けの本欄への投稿「ビデオ流出の被疑者は、起訴すべきである」において、投稿者の吉田重信氏は「法律の専門家でもない素人が云々することは、害あって益なしであると考える」というが、それなら半可通の自らが「起訴すべきである」などという“論陣”を張るべきではないのではないか。
これを唯我独尊...
▶続きはこちら
2010-11-14 12:45
ビデオ流出の被疑者は、起訴すべきである
吉田 重信
中国研究家
ビデオ流出の被疑者を「義賊」であるとか、「偽賊」であるとかと、騒ぐまえに、わが国における起訴、裁判手続きを前提にした法律的観点から、物事を論ずることが要請されている。今のところ、本件被疑者の行為の違法性、その程度などをめぐり法曹界の意見は真っ二つに分かれているのが現状である。
わが国の法律...
▶続きはこちら
2010-11-13 12:51
(連載)新興経済諸国(とくに中露)との関係を再考せよ(2)
河村 洋
NGOニュー・グローバル・アメリカ代表
19世紀に日本の明治政府が西洋列強に「不平等条約」の改正を要請した際に、日本の法制度が未整備なために自国民の人権が侵害されかねないとの懸念から、列強は日本の要請を拒否した。明治政府が日本は充分に「文明化」されたと西洋列強を説得して初めて、日本は条約を改正できた。外国企業にとって、現在の中国の政治環...
▶続きはこちら
2010-11-13 04:20
危険な「時勢」に対して、あえて異を唱えておきたい
吉田 重信
吉田重信
日本人は真面目な国民である。学校では、先生たちが「真面目に一生懸命に勉強して、人に褒められるような、まともな人間になりなさい」と、寺子屋時代から今日まで、教育しているらしい。このような日本人の国民性は、確かに日本の近代化や発展には寄与してきた。しかし、その国民性は、度が過ぎて硬直的になると、国を誤...
▶続きはこちら
«最初
«前
196
197
198
199
200
次»
最後»
総論稿数:5636本
公益財団法人
日本国際フォーラム