国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-03-26 22:59

電流サイクルの統一がより合理的である

松井 啓  無職
 3月26日付けの本欄に平林博氏より「今こそサマータイムを導入せよ」とのご投稿があった。この緊急時に「ありとあらゆる節電対策を動員する必要がある」として、その「切り札の一つは、サマータイムだ」と主張しておられる。

 私は、サマータイムも一案だが、それよりも「関東と関西の電流のサイクルを統一し、...▶続きはこちら
2011-03-26 16:38

今こそサマータイムを導入せよ

平林 博  団体役員・元外交官
 巨大地震と大津波、特に福島第一原発の事故を受けて、東京電力がカバーする広範な地域は、計画停電の最中にある。幸い、忍耐強い冷静な国民や企業の協力により、当面は最悪の事態は免れている。しかし、電力消費が急増する夏場に向けて、わが国の経済力を損なわないためにも、国民生活への犠牲を最小限にするためにも、あ...▶続きはこちら
2011-03-26 16:36

国民に夢と希望をもたすような政党の台頭を待望したい

吉田 重信  中国研究家
 3月21日付けの山田光彦氏の本欄への投稿「目に余る菅政権の無能・無策」を私は23日付け本欄で「菅政権は国政全般にわたりよくやっている」と批判したが、これに対し26日付けで山口氏より「やはり菅政権に日本復興は任せられない」との反論があった。私としては、論点がずれているように思われるので、ここに再度私...▶続きはこちら
2011-03-26 00:33

やはり菅政権に日本復興は任せられない

山田 光彦  元総合商社役員
 3月23日付けの本欄への投稿で、吉田重信氏は「菅政権は国政全般にわたりよくやっている」として、21日付けの私の投稿「目に余る菅政権の無能・無策」を批判された。吉田重信氏と私とでは、多分信条や支持政党の違いがあるのだろうが、どう見ても「菅政権が国政全般をよく処理している」との説は、客観的に支持しがた...▶続きはこちら
2011-03-25 07:53

日本のメディアは「自虐報道」をやめ、世界の報道に見習え

杉浦 正章  政治評論家
 少なくとも原子力安全・保安院の記者会見に出席する記者は専門家だろうと思うが、「チェルノブイリと同じだ。なぜ砂で埋めない」という質問が出たのには、びっくりした。さすがに保安院側も驚いたようだが、「馬鹿!」とは言わずに、「現実的な選択肢ではない」と紳士的な答弁をした。この程度のメディアにセンセーショナ...▶続きはこちら
2011-03-24 21:47

今次災害に学び「モデルタウン」を構築しよう

松井 啓  無職(元駐カザフスタン大使)
 東北の諸都市が壊滅的な打撃を受けた地震、津波と原発事故を機会に、40年先(2050年)を見越した新しい町を構築することを提案して、ご批判を仰ぎたい。この大震災が食糧・資源・エネルギ―不足、環境汚染等のグローバルな問題解決のための転換点にもなればと希望している。まず、今次災害の教訓は、災害に虚弱な地...▶続きはこちら
2011-03-23 17:12

福島原発は即刻封鎖すべきだ

松井 啓  元駐カザフスタン大使
 福島原発事故が起こった時点から、私はこの原発は即刻封鎖すべきだと思っていたが、首相以下決断ができず、事態は益々悪化している。私はこの分野では全くの素人であるが、指導者からは切迫感が全く感じられない。事故処理は時間との戦いである。即刻封鎖の決定をすべきである。

 即刻封鎖すべきだと考える理由は...▶続きはこちら
2011-03-23 11:21

菅政権は国政全般にわたりよくやっている

吉田重信  中国研究家
 3月21日付けの本欄への投稿で山田光彦氏は「菅首相は、不必要な東電本社訪問で3時間半にわたり幹部に怒鳴り散らして、貴重な事後対策の策定時間を空費させ、半可通の細部に拘る指示を乱発し、無益な辻元、蓮邦の大臣起用に動くという、相も変わらぬ市民運動家のパフォーマンス狙いを政治主導とはき違えている。海江田...▶続きはこちら
2011-03-23 09:44

(連載)世界に福島原発事故の正確な現状説明を (2)

角田 勝彦  団体役員
 しかも各国で「日本の原発」のみでなく、「脱原発」とはいわないまでも、「原発自体の安全性と自国の原発計画」への疑問が生まれている。日本を含め各国で、国民の反原発感情の高まりが予想されるなか、二酸化炭素を出さない重要なエネルギー源として位置づけられるようになった原発について、安全性再確認が要求されてい...▶続きはこちら
2011-03-23 09:26

次の震災に備え、首都機能を西日本(日本海岸)へ移せ

吉田 重信  中国研究家
 今回の東日本大震災は、太平洋側とユーラシア側のプレート間の衝突・隆起により生じたものである。アラスカ、チリ、フィリピン、インドネシア、ニュージーランドなどで起きた現象の一環であるとされる。その結果、専門家によれば、次に発生が予定される地域としては、東京を中心とする首都圏が予想されている。

 ...▶続きはこちら
2011-03-23 01:53

日本が英米仏のリビア軍事介入を支持する理由はなにか?

宮崎 厚  ベンチャー企業顧問
 松本外相が、英米仏のリビア軍事介入支持を表明したそうですが、ドイツ・ロシア・中国・ブラジルなどが国連決議を棄権している中で、何故日本が直ちに支持表明したのか、菅総理から日本国民に説明をしてほしいと思います。リビア情勢は、よくわかりませんが、チュニジア、エジプトなどとは異なり、武力を持った反政府活動...▶続きはこちら
2011-03-22 09:54

(連載)世界に福島原発事故の正確な現状説明を (1)

角田 勝彦  団体役員
 東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)の被害のうちもっとも海外で関心が高い福島原発(爆発事故)については、作業に当たった方々の献身的努力により、放水や通電で「冷温停止」の目途もついた。放射線量が減少すれば、避難指示も解除されよう。これを契機に、政府は国内(在京外交団経由)及び国外(大使館経由)におい...▶続きはこちら
2011-03-22 07:35

政治は「口を出さずに、金を出せ」ばよい

杉浦 正章  政治評論家
 福島第一原発をめぐる動きを見ていると、「現場」は国の宝だ。現場が事故をここまで押さえ込んだのだ。素人の政治家が下手に口を出さない方がよい。チェルノブイリは「人災の暴発」になってしまったが、日本は管理された「押さえ込み」段階に入ったように見える。まだ予断は許さないし、完全なる「押さえ込み」の途中であ...▶続きはこちら
2011-03-21 23:35

目に余る菅政権の無能・無策

山田 光彦  元総合商社役員
 3.11大地震に続く大津波の大惨事の映像を海外出張先のBBC/CNNの速報で視た。カダフィから菅首相に映像が移った際に、この人物では危機管理能力に欠けるばかりで、無策でうろたえるばかりか、累を諸外国に及ぼすかもしれない、との危惧を抱いたのは私だけだったろうか?事実 直後のファイナンシャル・タイムズ...▶続きはこちら
2011-03-21 17:54

未曾有の危機に見る希望と連帯の輪

星野 三喜夫  新潟産業大学経済学部教授
 今般の大震災に直面し、全国民が自然の脅威と容赦のない被害の巨大さに胸を打ちひしがれる思いでいる。亡くなられた方々に哀悼の意を表すとともに、被災されたすべての地域の一刻も早い復旧を心よりお祈りする。加えて、自衛隊、警察、消防、海上保安庁を始めとする国や地方自治体、諸外国の救援部隊等、様々な救援組織に...▶続きはこちら
2011-03-21 17:52

福島原発事故を歴史的な転換点にしよう

松井 啓  無職
 1991年、ソ連邦が解体した。2001年、9・11同時多発テロが起こった。その後10年を経て起こった2011年、3・11原発事故は、それらに匹敵するような事件となろう。菅首相における判断力、危機感、指導力、責任感、使命感の欠如は、事故から1週間も経ってから焼け石に水をやっていることに露呈されており...▶続きはこちら
2011-03-21 10:55

(連載)アメリカは「中東民主化」をどのように支援すべきか?(3)

河村 洋  NGOニュー・グローバル・アメリカ代表
 アラブ諸国で親欧米政権が崩壊する中でイランが力の真空を埋めると主張する識者もいるが、カーネギー国際平和財団のカリム・サドジャプール研究員は逆の議論を展開している。すなわち「民主化したエジプトが再台頭してくれば、イランの相対的な力は低下する。また、イランもエジプトやチュニジアと同様に圧政と経済悪化と...▶続きはこちら
2011-03-21 08:34

今後の国土復興再建計画は、オランダの例にならえ

吉田 重信  中国研究家
 今回の東北大地震による災害の大部分は、大津波によるものであった。この事実を考えれば、今後、わが国の国土復興再建計画の方向が自ずからみえてくる。これまでのような、海上に突き出た申し訳ていどの堤防では、大津波対策としては不十分である。

 すべての海岸線に沿って、堅固な「お土井」(京都で豊臣秀吉の...▶続きはこちら
2011-03-20 22:43

(連載)アメリカは「中東民主化」をどのように支援すべきか?(2)

河村 洋  NGOニュー・グローバル・アメリカ代表
 カーネギー国際平和財団のミシェル・ダン上級研究員とブルッキングス研究所のロバート・ケーガン上級研究員は「エジプトの民主化に成功すれば、アラブ世界に非常に大きな影響を及ぼす」と主張する。エジプトはパン・アラブ主義生誕の地であり、イスラエルと最初に平和条約を結んだ国である。また、アラブ諸国では飛び抜け...▶続きはこちら
2011-03-20 18:21

日本経済の果実をよそに持っていかれないために

河東 哲夫  元外交官
 日本人は、日本の企業が高度成長以後の時代、高い生産性にまかせて(実態は、欧米に比べて低かった賃金がものを言ったのだが)、世界市場を席巻したことを忘れている。当時の日本は、まるで産業革命の成果を独占するかのごとき勢いで「世界の工場」と言われていた。

 それが今では、外国人に日本企業の株を買われ...▶続きはこちら
  • «最初
  • «前
  • 186
  • 187
  • 188
  • 189
  • 190
  • 次»
  • 最後»
総論稿数:5636本
公益財団法人日本国際フォーラム