国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-11-16 06:58

選挙後は“自民中心”で再編不可避

杉浦 正章  政治評論家
 どうみても総選挙後の政界は極めて流動化する様相である。とりわけ自民党の復調がどの程度か、第三極、中でも日本維新の会の台頭が何処まで議席に反映するかなど、不確定要素が大きいのだ。しかし自民党が第一党を獲得するのは確実であり、自民党と公明党の連立政権の枠組みにどの党が参加するかが焦点となる。大きな流れ...▶続きはこちら
2012-11-15 22:50

大学設置・学校法人審議会委員の構成を多様化せよ

金子 弘  日本学習社会学会会員
 11月9日付けの本欄への投稿「田中文科相の大学設置基準改革を支持する」で、小川元氏が「田中真紀子文科大臣による3大学の設置不認可は結局撤回された。マスコミなどでは『子どもが可哀想』とか言う、お涙頂戴で田中バッシングが行われたが、これは本質論ではない」と述べているのは、正論である。田中真紀子文部科学...▶続きはこちら
2012-11-14 09:13

ベンガジの惨劇に繋がるペトレイアス証言の疑問

梨絵 サンストロム  ジャーナリスト
 オバマ第二次政権が確定した選挙後の出足は、第3日目からセックス、スパイ、欺瞞、カヴァーアップと、まるでシェークスピア劇かタブロイ紙の三文記事の様相を呈し始めた。ベンガジに関しては、オバマを庇って彼に不利な報道を控えていたメディアも、センセーショナルな「セックス」が絡んだ途端に飛びついて、今ではスッ...▶続きはこちら
2012-11-13 23:19

マイクロ波兵器で核ミサイルを無力化できるはず

河東 哲夫  元外交官
 今日(11月13日)、市ヶ谷で防衛省技術研究本部がやっている研究を公開展示する会があったので、行ってみた。マイクロ波兵器について確かめたいことがあったのだ。明日も行ってみるつもりでいる。マイクロ波兵器というのは、野外オーブンみたいなもので、電波を照射して、兵士を火傷させ、無力化したりするのだが、僕...▶続きはこちら
2012-11-13 10:09

(連載)「戦後レジームの見直し」の意味を再考せよ(2)

河村 洋  外交評論家
 イデオロギー的な立場を超え、時代遅れで機能しなくなったシステムを変えてゆくことには、何の異存もない。民主党リベラル派の鳩山由紀夫氏、菅直人氏、岡田克也氏らも日米同盟や霞ヶ関の官僚支配に代表される日本の戦後政治の見直しを主張したが、それによって内政が麻痺状態に陥り、日米関係も悪化しただけであった。誰...▶続きはこちら
2012-11-13 06:54

小沢は「必死」で詰み、不死鳥はない

杉浦 正章  政治評論家
 2審で無罪判決が出ても、国民の生活が第一代表の小沢一郎は、将棋で言う「必死」の状況だ。王手と張られて、受けがなく、必ず詰む状態なのだ。これまで数々の修羅場をくぐり抜け、不死鳥のように返り咲いてきた小沢も、まさにナイヤガラの滝壺に向かって落ちようとしている。とうとうたる解散の流れには抗しきれないのだ...▶続きはこちら
2012-11-12 12:47

(連載)「戦後レジームの見直し」の意味を再考せよ(1)

河村 洋  外交評論家
 野田政権がレイムダックの様相を増している現在、自民党の安倍晋三総裁が次期首相になる公算が高い。安倍氏と他の自民党政治家だけでなく、ナショナリスト最右翼の石原慎太郎氏とポピュリストの橋下徹氏に率いられる「第三極」においても、保守派の声は高まっている。そうした保守派の間ではかなり多くの政治家が「戦後レ...▶続きはこちら
2012-11-12 10:38

挑戦者・中国に日米はどう向き合うか

鍋嶋 敬三  評論家
 11月6日の米国の大統領選挙で現職のオバマ氏が再選、中国では習近平氏を新総書記とする指導部が15日発足する。米国主導の世界秩序に挑戦者として立ち現れた中国にどう向き合うかが日米同盟関係の大きな課題である。中国の故錦涛総書記(国家主席)は8日開幕の共産党大会で「海洋強国を建設する」と大陸国家から海洋...▶続きはこちら
2012-11-11 12:33

大学設置基準改革だけでは不十分

金子 弘  日本学習社会学会会員
 田中真紀子文部科学大臣の「大学教育の質が低下しており、なんとかしなければならない」という発言は、大学、大学院教育の実状を的確に捉えているものと考える。では、具体的にはどうすればよいのであろうか。その点について、以下に一つの私見を述べたい。

 現状では、学士号は大学が、修士号、博士号は大学院が...▶続きはこちら
2012-11-11 01:03

「モダン段階」の中国に対抗するには

津守 滋  立命館アジア太平洋大学客員教授
 中国の公船(海洋監視船など)による尖閣諸島の周辺の領海侵犯の頻度が著しく増えている中で、中国の今後の出方について、様々な憶測が乱れ飛んでいる。中には、中国共産党指導部が北戴河会議を境に「武力による日本簒奪」に踏み切った、などとの元政府高官の見方も最近目にした。このような危機感を煽る観測が、現在一市...▶続きはこちら
2012-11-11 00:56

「財政赤字で米軍も終わり」は、虚報!

河東 哲夫  元外交官
 大統領選の終わった米国では、これから「財政の崖」に向けて大統領と議会のバトルが始まる。もし財政赤字の削減を実現できないと、米政府の歳出は、有無を言わせず強制的に削減されることになっていて、その中では国防費が9%強、550億ドルも削減されてしまうことが問題となっている。

 「もう世界最強の米軍...▶続きはこちら
2012-11-10 15:26

ペトレイアスCIA長官辞任の奇怪な理由とタイミング

梨絵 サンストロム  ジャーナリスト
 11月9日に、デヴィッド・ハウエル・ペトレイアスCIA長官辞任のニュースの第一報が入ったとき、誰もが驚愕したのは、不倫問題という辞任の理由であった。

 イラク・アフガニスタン戦争で輝かしい功績を挙げた元陸軍大将ペトレイアスの人格と軍歴は、アメリカ国民や政治家たちの派閥を超えた人気と敬愛を集め...▶続きはこちら
2012-11-09 12:19

田中文科相の大学設置基準改革を支持する

小川 元  文化学園大学教授
 田中真紀子文科大臣による3大学の設置不認可は結局撤回された。マスコミなどでは「子どもが可哀想」とか言うお涙頂戴で田中バッシングが行われたが、これは本質論ではない。

 そもそも認可されていない大学の校舎が出来、教員が決まり、学生の勧誘が公然と行われていることが、審議会の形骸化を象徴している。こ...▶続きはこちら
2012-11-08 07:00

日米関係改善には早期政権交代しかない

杉浦 正章  政治評論家
 オバマ政権の継続が決まったが、日本の政局の流動化が日米関係の改善に大きな影を落としている。鳩山政権が危機に陥れた日米同盟関係は辛うじて保たれているが、尖閣・竹島両問題や原発ゼロ政策などの民主党政権がもたらした外交・安保上の失政は、オバマ前期の対日政策を3年間にわたり翻弄し続けた。首相・野田佳彦は、...▶続きはこちら
2012-11-06 11:49

政治リーダーシップ論

河野 勝  早稲田大学政治経済学術院教授
 まず私は、政治学の研究者として、とくに日本の政治学者(政治学者を自称する人たちも含む)が書いたものの中で、学術的に読むに耐えうるリーダーシップ論に出会ったことがない。たいていは、属人的な「お話」にとどまって、せいぜい「類型化」をしているぐらいである。しかし、類型化はdescriptive exer...▶続きはこちら
2012-11-05 06:51

野田の「不信任なら総辞職」論は通用しない

杉浦 正章  政治評論家
 貧すれば鈍すると言うが、見通しのよかった民主党最高顧問・渡部恒三までピントが狂いだした。11月4日のテレビで「内閣不信任案が可決されれば、解散でなく、総辞職だ」というのだ。憲法上は可決された首相は解散か総辞職を選択することになるが、憲政史上例のない総辞職などまずあり得ない。民主党幹部の中には、苦し...▶続きはこちら
2012-11-04 00:40

(連載)超低金利政策は本当に有効なのか(3)

中岡 望  ジャーナリスト、国際基督教大学非常勤講師
 現在、日本の預金総額は1219兆円ある。この膨大な預金に利息が支払われていない。少しでも銀行預金を持っている人は、利息の少なさに唖然としているはずである。仮に0.05ポイント金利が上昇するだけで61兆円の金利収入が発生することになる。これは家計部門から見れば“減税”に相当する。ゼロ金利政策よりも遙...▶続きはこちら
2012-11-03 00:59

(連載)日本再生は世界とのつながり強化の中で(2)

角田 勝彦  団体役員
 世界経済の減速に日中関係の悪化も加わり、景気と物価(デフレ)の先行き懸念が強まっている。政府は10月26日、7000億円規模の緊急経済対策を閣議決定した(財源は2012年予算の予備費である)。また日銀は30日、金融政策決定会合を開き、景気の悪化を食い止めるため、9月の会合に続き追加の金融緩和を実施...▶続きはこちら
2012-11-03 00:55

(連載)超低金利政策は本当に有効なのか(2)

中岡 望  ジャーナリスト、国際基督教大学非常勤講師
 日銀による公開市場操作を通して巨額の資金を供給することで“過剰準備”を作り出し、それが銀行の貸出しを促進するというのが通常の理論である。だが、銀行のバランスシートを見る限り、貸出し(マネーサプライ)は増えず、国債の保有残高のみが急増しているのが実情である。企業は、低金利によって調達コストが低下した...▶続きはこちら
2012-11-02 11:49

(連載)超低金利政策は本当に有効なのか(1)

中岡 望  ジャーナリスト、国際基督教大学非常勤講師
 最近の経済政策を巡る議論は、「財政均衡」と「超金融緩和」の大合唱となっている。ノーベル経済学賞の受賞者であるポール・クルーグマン・プリンストン大学教授やジョセフ・ステフィグリッツ・コロンビア大学教授はいずれも、こうした風潮に批判的である。クルーグマン教授は、あたかも財政均衡を達成すれば景気が回復し...▶続きはこちら
  • «最初
  • «前
  • 156
  • 157
  • 158
  • 159
  • 160
  • 次»
  • 最後»
総論稿数:5636本
公益財団法人日本国際フォーラム