ホーム
新規
投稿
検索
検索
お問合わせ
2014-11-12 06:28
大義なき自己都合解散に反対する
杉浦 正章
政治評論家
あれよあれよという間に、政局が「無謀なる解散」へと突き進んでいる。それも消費増税の先送りが選挙にプラスに作用するという誤判断が根底にある。そもそも国民が望んでいるのはアベノミクスの一刻も早い成功とデフレ脱却であり、そのための増税先送りなのだ。首相・安倍晋三はそれを無視して、野党の態勢が整っていない...
▶続きはこちら
2014-11-11 16:28
日中首脳会談は「4項目の合意文書」の後付けか?
山田 禎介
国際問題ジャーナリスト
北京でのアジア太平洋経済協力会議(APEC)歓迎夕食会で、各国首脳の着用した中国服のワインカラー、ブルーの差は、国家元首級と政府代表の差。安倍首相の中国服が濃いブルーだったことは、それで納得はできる。だが、果たして安倍・習近平主席の首脳会談と言えば、わずか25分間。この首脳会談は、まさに先に発表さ...
▶続きはこちら
2014-11-10 10:49
(連載2)日本人は平和主義を積極化できるか
神谷 万丈
日本国際フォーラム上席研究員
湾岸戦争の頃?いや、そんなものではない。これが書かれたのは、今から45年も前の1969年のことで、筆者は、私の亡父、神谷不二なのだ。
最近この記述に気づいたとき、私は驚愕した。自分がこの20年ほどの間考え続け、論じ続けてきたことが、それより四半世紀も前に、既に自分の父親によって説かれていた...
▶続きはこちら
2014-11-09 11:52
「尖閣、異なる見解」 日中合意文書が生む危うさ
山田 禎介
国際問題ジャーナリスト
安倍首相と習近平主席との初の首脳会談の前提とはいえ、これに先立って日中両政府が発表した4項目の合意文書にある尖閣諸島の扱い「尖閣、異なる見解」について、「とうとうここまで中国に踏み込まれたか」、という感がぬぐい切れない。筆者は2012年8月、 本欄に「メディアが中国最高指導者に日本で尖閣問題を語ら...
▶続きはこちら
2014-11-09 11:19
(連載1)日本人は平和主義を積極化できるか
神谷 万丈
日本国際フォーラム上席研究員
10月9日に公表された「日米防衛指針のための指針(ガイドライン)」の見直しの中間報告は、見直しが、安倍政権の掲げる「国際協調主義に基づく『積極的平和主義』」に対応し、集団的自衛権行使を限定的に可能にするための憲法解釈の変更を含む7月1日の閣議決定の内容を反映したものとなる旨を言明した。かねてより日...
▶続きはこちら
2014-11-07 06:57
安倍は尖閣、靖国で譲歩する必要は無い
杉浦 正章
政治評論家
どうも中国は時代錯誤の朝貢外交「皇帝が会ってつかわす」の伝統に戻ったような気がする。周辺国が貢ぎ物を捧げる代わりに、中国皇帝は安全を保障し、莫大(ばくだい)な賞賜(しょうし)を与えるような姿だ。その意味で日本はまるで東夷(とうい)とみなされかかっている。日本の報道もそのペースに巻き込まれて、愚かだ...
▶続きはこちら
2014-11-06 12:11
中国のサンゴ密漁船の行動に大きな危惧
伊藤 英成
元衆議院議員
最近の小笠原諸島やさらには伊豆諸島近くにまで中国のサンゴ密漁船が200隻を超える程の多数現れ赤サンゴを採っているとのことである。新聞紙上やテレビでも写真や動画とともに大きく報道されている。
私が大きな危惧を感じるのは、日本政府があまり厳しく摘発、あるいは対応をしていないように見えることであ...
▶続きはこちら
2014-11-03 21:56
日本橋に青空を取り戻そう
松井 啓
大学講師、元大使
日本は1868年の明治維新(第1の開国)から近代化、富国強兵をスローガンに列強の競争に参加したが、明治維新から77年後の1945年アジア太平洋戦争の敗戦後(第2の開国)は、経済発展優先の道を歩んだ。1964年(戦後19年)には第1回東京オリンピックが開催され、「日本列島改造論」の経済成長推進と東京...
▶続きはこちら
2014-11-03 00:39
(連載2)ウクライナ選挙とロシアの対応
袴田 茂樹
日本国際フォーラム評議員
NATO諸国のウクライナへの対応が不明確なことも、ロシアのウクライナへの対応を曖昧にしている。一例を挙げると、9月4-5日に英国のウェールズで開催されたNATO首脳会議では、1997年のNATOとロシアの「基本文書」は一応堅持するとした。この「基本文書」では、新たに加盟した東欧やバルト3国には、N...
▶続きはこちら
2014-11-03 00:36
(連載2)アメリカ国防の政争化を憂慮する
河村 洋
外交評論家
オバマ氏のリーダーシップはアメリカの国防にどのような悪影響を与えたのだろうか?ルイジアナ州のボビー・ジンダール知事は10月6日にアメリカン・エンタープライズ研究所での講演で、オバマ政権の根本的な欠陥を概括している。ジンダール氏の主張の基本的な論点は「現在の世界の安全保障の不安定化は、アメリカが国際...
▶続きはこちら
2014-11-02 21:19
(連載1)アメリカ国防の政争化を憂慮する
河村 洋
外交評論家
西側民主主義諸国が「歴史からの休暇」の最中にあった時、ロシアと中国が冷戦後の平和を破って再登場した。また、中東では宗教過激派の台頭によって国民国家による統治が危うくなっている。さらに北朝鮮やイランのように核拡散に手を染める国も次々に出現している。今日の国際安全保障像は二極対立の時代よりも複雑になっ...
▶続きはこちら
2014-11-02 02:20
(連載1)ウクライナ選挙とロシアの対応
袴田 茂樹
日本国際フォーラム評議員
ウクライナで2月26日に最高会議(国会)の選挙が行われ、大統領の「ポロシェンコ・ブロック」、ヤチェニュク首相の「国民戦線」など親欧米派が勝利し、過半数の議席を獲得した。同時に、親露派が強い東部のドネツク、ルガンスク両地域では、選挙を実施できなかった地域が多く、またロシア併合が宣言されたクリミアでも...
▶続きはこちら
2014-10-31 12:32
東アジア・サミットの戦略的意義強まる
鍋嶋 敬三
評論家
11月にミャンマーで開かれる東アジア・サミット(EAS)の戦略的意義が強まってきた。東南アジア諸国連合(ASEAN)10カ国を中心に、日米豪印中など18カ国で構成する協議体だが、アジア太平洋地域のパワーシフト、南シナ海・東シナ海での緊張などを受けて、地域の平和と安定を首脳レベルで話し合う多国間機構...
▶続きはこちら
2014-10-31 06:56
自民党「傲慢二奉行」の増税論は欠陥だらけ
杉浦 正章
政治評論家
10月30日の予算委員会の発言から見ると、どうも首相・安倍晋三の出す雰囲気が消費再増税延期の方向に棚引いているような気がする。財政再建目標が国際公約であることを否定、増税して景気が腰折れする懸念を表明するなど、トーンに変化が見られる。一方で自民党幹部らは、何かの一つ覚えのように再増税実施を強硬に唱...
▶続きはこちら
2014-10-29 09:54
(連載2)難局へ向かう安倍内閣に期待するもの
角田 勝彦
団体役員、元大使
現在、今年4月の増税後、デフレ脱却を狙った日銀の量的、質的金融緩和(QQE)の効果もあり、物価の上昇幅が前年比で3%台となり、賃金の上昇が追いつかず、実質賃金の目減りが続いている。10月27日の記者会見で、経団連の榊原定征会長も、足元で消費持ち直しはやや足踏み状態にあるとし、政府が景気下支えのため...
▶続きはこちら
2014-10-28 16:48
(連載1)難局へ向かう安倍内閣に期待するもの
角田 勝彦
団体役員、元大使
内閣改造と経済活性化で支持率回復を狙った安倍内閣のもくろみは、目玉とした女性閣僚のダブル辞任と経済の停滞で、国内面でも難局に直面している。ダブル辞任の打撃は乗り切れるにしても、首相が経済指標などを踏まえ12月上旬に判断する予定の消費税率再引き上げは難関である。世論調査での国民の反対は強く、自民党内...
▶続きはこちら
2014-10-28 11:24
内航海運の力を見直そう
船田 元
元経済企画庁長官
先日は栃木県立美術館において、地元の内航海運にまつわる絵画などを拝見した。鬼怒川や思川、那珂川など、江戸や利根川から遡れる地域が、予想以上に奥深いことが分かり、あらためて感動したところだ。特に鬼怒川の上流にある清原の船着場では、宇都宮の街中よりも賑わいを示していたことは、大変興味深いところだ。江戸...
▶続きはこちら
2014-10-28 06:34
イスラム国の「エボラ自爆テロ」に警戒を
杉浦 正章
政治評論家
今主要国の諜報機関が血眼になってその活動を集中させているのが、イスラム国が目指している可能性の強い「エボラ自爆テロ」の動きだ。人間に感染させて、狙いをつけた国の都市に潜入させて、エボラ出血熱の細菌をばらまく。まさに「人間細菌兵器」である。最悪の場合は爆発感染・パンデミックへと発展しかねないローテク...
▶続きはこちら
2014-10-27 19:42
イランの切り札、バーンズ元米国務副長官
川上 高司
拓殖大学教授
米国の対イラン外交の要であったウイリアム・バーンズ国務副長官が10月24日退職した。イランとの核交渉はまだ道半ばである。関係者はみな、イランとの交渉が途切れるのではないかと心配した。彼ほどイラン側から信頼されている外交官は他にはいないからである。バーンズ氏の存在は大きかった。
バーンズ氏の...
▶続きはこちら
2014-10-23 10:01
(連載2)再生エネルギーの固定価格買取制度は極めて厳しい
高峰 康修
岡崎研究所特別研究員
他国の事例を見ると、英国の例などが参考になろう(というか、なったはずである)。英国では、元来、電力会社に再生可能エネルギーによる電力の割合を一定以上に義務付けるクォータ制をとってきたが、それに加え、2010年から小規模電源を対象にFITを導入し、2014年からは、送配電網の拡充・整備、スマートグリ...
▶続きはこちら
«最初
«前
126
127
128
129
130
次»
最後»
総論稿数:5636本
公益財団法人
日本国際フォーラム