ホーム
新規
投稿
検索
検索
お問合わせ
2016-08-25 00:07
不透明化するこれからの国際政治
小沢 一彦
桜美林大学教授
アメリカの大統領選、英国のEU脱退、BRICSの経済低迷、世界的経済需要の減退、中国の拡張主義など、様々な国際的な諸問題が我々の眼前に控えている。そこで、国際政治を客観的に分析する枠組みとして、「政治のダイヤモンド」を提案したい。それらは(1)存在条件、(2)利害関係、(3)行動能力、(4)イデオ...
▶続きはこちら
2016-08-24 13:33
8月クーデターから四半世紀を経て感じたこと
飯島 一孝
ジャーナリスト
1991年8月に旧ソ連で起きた、保守派によるクーデター未遂事件から25年が経過したと新聞報道で知り、当時モスクワでこの事件を取材したことを昨日のように思い出した。ソ連軍との衝突で反クーデター派の市民3人が犠牲になった8月21日、当時の参加者らが追悼集会を開いたが、その集会はテレビで放映されなかった...
▶続きはこちら
2016-08-22 13:38
テロを生み出したのは大国の軍事援助
赤峰 和彦
自営業
大統領候補のトランプ氏は、先日の米共和党大会で「アメリカはロシアとの関係を改善し、協力してテロ組織ダーイシュ(IS)を倒すべきだ」と述べました。しかし、この被害者の立場に立った発言は、正直納得できるものではありません。なぜなら、テロ組織はそもそもアメリカとロシアの国家エゴによって生み出されたものだ...
▶続きはこちら
2016-08-22 11:08
日本の存在感強めるアフリカ開発会議
鍋嶋 敬三
評論家
日本が1993年以来、主導してきた第6回アフリカ開発会議(TICADⅥ)の首脳級会合が8月27-28日、アフリカのケニアで開かれ、安倍晋三首相はじめ経済界からも多数が参加する。5年毎に日本で開催してきたが、アフリカの著しい経済成長を受けて3年毎に短縮、初めてアフリカでの開催になった。中国の急激な進...
▶続きはこちら
2016-08-19 12:09
変革への意思が問われる民進党
赤峰 和彦
自営業
終戦の日の政党談話で民進党は「これからも日本が憲法の根幹である平和主義を基軸とした外交・安全保障政策を展開する」「安倍政権が目指しているのは、集団的自衛権を制約なく行使し、普通に海外で武力行使できる国」と語っています。
民進党は日本を取り巻く危機の現実を直視できていません。アメリカはトラン...
▶続きはこちら
2016-08-18 10:52
ロシアの世論調査から見えてきた北方領土問題の行く末
飯島 一孝
ジャーナリスト
安倍政権はロシアとの北方領土交渉に期待を寄せているが、最新のロシア世論調査で領土返還反対派が若干減ってきていることが分かった。その一方で、日露平和条約を締結し、日本との経済協力を推進するべきとの意見が徐々に増えていることも浮かび上がってきた。ロシアの中立系世論調査機関「レバダ・センター」が8月5日...
▶続きはこちら
2016-08-17 11:01
アメリカ大統領選挙と日本の防衛のあり方
赤峰 和彦
自営業
11月8日のアメリカの大統領選挙まで90日を切り、情勢はトランプ氏がやや優勢となっています。トランプ氏がアメリカ大統領に就任した場合、日本はアメリカを今まで通り頼りにすることが出来なくなります。戦後の日本は、アメリカの軍事的庇護の下、経済発展を遂げてきた一面があります。しかし、トランプ氏の政策では...
▶続きはこちら
2016-08-15 17:45
オリンピックと政治
船田 元
衆議院議員(自由民主党)
この8月6日は、地球の真後ろにある南米ブラジルのリオ・デジャネイロで、いよいよオリンピックの開会式が催された。ブラジルではルセフ大統領が、政府全体として粉飾決算をしたのではないかとの疑念を指摘され、職務停止の状態に追い込まれている。治安も悪化しており、ひったくりは日常茶飯事であり、警官自身が処遇改...
▶続きはこちら
2016-08-10 22:41
天皇の「お気持ち」の衝撃
松井 啓
ワールドウオッチャー、元大使
8月8日の天皇の「お気持ち」のビデオメッセージは私にとっては衝撃的であった。8月は6日広島への原爆投下、8日ソ連の対日参戦、9日長崎への原爆投下、15日戦争終結の「玉音放送」と、記憶すべき日が多い月である。東京都知事選が終わり、リオ・オリンピックが始まったこの時期に、天皇が象徴の務めを全うすること...
▶続きはこちら
2016-08-07 00:11
今、再び「対中外交の4本柱」を提起する
北原 二郎
会社員
広島への原爆投下の日の8月6日に、尖閣諸島周辺で230隻の中国漁船が遊弋し、7隻の中国公船が日本の領海のすぐ外側にある接続水域を侵犯したとのニュースが飛び込んできた。正直な感想としては「予想通りの動きである」と感じるとともに、政府の対応が「後手に回る」のではないかとの危惧を感じ、ここに拙論を展開す...
▶続きはこちら
2016-08-04 15:58
ポピュリズムに迎合してはならない
角田 勝彦
団体役員、元大使
「民の声」は「神の声」という。都知事選での小池百合子氏291万票獲得は、自民党石原伸晃都連会長に「完敗」を自認させた。野党4党が推薦した鳥越俊太郎氏が、自公推薦の増田寛也氏の179万票にも及ばない134万票の3位に留まったことは、民進党岡田克也代表が都知事選投開票の直前に党代表選(9月15日投開票...
▶続きはこちら
2016-08-03 20:46
トランプ氏のロシア・スキャンダルが持つ致命的な意味合い
河村 洋
外交評論家
アメリカの国家安全保障関係者達は、ドナルド・トランプ氏がロシアにヒラリー・クリントン陣営へのハッキングを促して物議を醸したことに関して、国家に対する犯罪的な裏切り行為だとして激しく非難した。トランプ氏の支持者達は彼の発言を「ただの冗談だ」と弁護しているが、実際には彼の発言は共和党の指名受諾演説での「...
▶続きはこちら
2016-08-03 06:34
石破が下野、“ポスト安倍”で地方行脚へ
杉浦 正章
政治評論家
虎を野に放ったのか、単なる野良猫になったのかは微妙だが、安倍改造人事の最大の“目玉”は「石破下野」 だ。石破茂は「私のような者でも政権を担う事が望ましいということなら、それを目指したい」と、事実上の総裁選への立候補を表明した。今まで首相・安倍晋三を翼賛する政治家ばかりだった自民党内に、まぎれもなく...
▶続きはこちら
2016-08-01 11:25
「終戦の日」を「猛省の日」に
四方 立夫
エコノミスト
毎年8月になると戦没者への鎮魂並びに平和への祈りが捧げられ、日本ならではの美しい光景が展開される。然しながら、平和は鎮魂と祈りだけでは守ることはできない。ドイツではナチの親衛隊であった当時20代の若者が90代になった現在、その責任を問われ、裁判にかけられている。又、イギリスではイラク戦争参加の是非...
▶続きはこちら
2016-08-01 10:42
「ASEAN マイナスX」モデルは可能か?
鍋嶋 敬三
評論家
東南アジア諸国連合(ASEAN)外相会議(7月25日)の共同声明には、南シナ海における中国の主権を否定したハーグの常設仲裁裁判所の決定が盛り込まれなかった。この事態を受けてASEANの内部に中国との関係をリセット(再設定)する必要性の認識が強まってきた。ASEANの運営は全会一致の原則(ASEAN...
▶続きはこちら
2016-08-01 06:58
安倍「変化球」、岡田「敵前逃亡」の裏を読む
杉浦 正章
政治評論家
都知事選挙を国政面から分析すると、解せぬ「不可思議現象」が二つ生じている。一つは首相・安倍晋三が終始増田寛也の応援で街頭に立たなかったこと。他の一つは民進党代表・岡田克也が突如投票日前日になって代表選不出馬を宣言したことである。安倍は首相就任以来常に攻めに徹してきたが、都知事選はパスした。いわば不...
▶続きはこちら
2016-07-29 12:41
「ポケモンGO」の配信開始にあたり思う
船田 元
衆議院議員(自由民主党)
アメリカで大人気となったアプリ、「ポケモンGO」がいよいよ日本でも配信開始となった。現実の風景を映し出したスマホ画面に、ポケモンのキャラクターが消えたり現れたりして、それを捕まえ蓄えるゲームだ。原理は簡単だが、現実とバーチャルを融合したところが人気の原因でもあり、また問題点でもある。アメリカではゲ...
▶続きはこちら
2016-07-28 10:43
鳥越氏を担いだ野党4党指導部の責任の取り方
赤峰 和彦
自営業
東京都知事選の名を借りて、安倍政権打倒を主目的とする運動を展開した野党4党は、敗戦後どのようなけじめをつけるのでしょうか。鳥越氏の落選は、代表選もあり民進党の党内抗争の火種となりそうです。民進党内では、敗因を「週刊文春」の記事のせいにしている幹部もいますが、党内の大半は欠陥や弱点だらけの鳥越氏を担...
▶続きはこちら
2016-07-25 18:52
天皇陛下の生前退位について
船田 元
衆議院議員(自由民主党)
先々週の半ばに日本のマスコミは、天皇陛下が生前退位される意向であると、一斉に報じた。まさに寝耳に水という状態で、列島全体が揺さぶられた。 宮内庁も政府も表向きは否定しているが、水面下では官房副長官をヘッドとして議論や研究を始めており、どうやら本物らしい。陛下には、これまで前立腺がんに罹患されたり、...
▶続きはこちら
2016-07-24 19:46
東京都知事選挙と候補者の勢いについて
赤峰 和彦
自営業
選挙運動で大事なこととして、候補者の勢いがあります。勢いを見るバロメーターの一つは、街頭演説でどれだけの人が集まっているかです。街頭演説を聞いている人たちの人数の多さや反応が、各陣営の強さの判断材料となります。
しかし、同じように聴衆が集まっていても、その人たちが組織から動員された人数なの...
▶続きはこちら
«最初
«前
96
97
98
99
100
次»
最後»
総論稿数:5636本
公益財団法人
日本国際フォーラム