ホーム
新規
投稿
検索
検索
お問合わせ
2016-10-07 06:46
安倍はドゥテルテ取り込みに秘術を尽くせ
杉浦 正章
政治評論家
就任以来「反米親中露」に傾斜してゆくフィリピン大統領・ドゥテルテをいかに思いとどまらせるか。それができるのは世界で首相・安倍晋三しかいないという状況ができつつある。オバマはレームダックの足下を見られて、在任中の米比関係改善は無理だろう。クリントンに託すしかあるまい。その意味で今月下旬のドゥテルテ来...
▶続きはこちら
2016-10-06 11:12
違法な高江ヘリパッド移設反対闘争
加藤 成一
元弁護士
沖縄米軍北部訓練場返還のために必要な東村(ひがしそん)高江(たかえ)周辺でのヘリパッド(ヘリコプター離着陸帯)移設工事に対して、移設反対派が工事妨害活動をエスカレートさせている。
平成8年日米両政府は、ヘリパッド(6か所)の東村高江等への移設を条件として、北部訓練場約7500ヘクタールのう...
▶続きはこちら
2016-10-05 06:18
米露関係悪化が領土交渉直撃の危険性
杉浦 正章
政治評論家
米国がシリア停戦に向けたロシアとの協議を停止すると発表し、米ロ関係の悪化が現実のものとなったが、これが日ロの領土・平和条約交渉を直撃、冷水を浴びせる可能性が生じている。これまでも米国は領土交渉に向けての日露の緊密化が大統領選での政権の移行期に行われることを内心苦々しく感じていたようだが、米ロ関係の...
▶続きはこちら
2016-10-03 11:43
アメリカ大統領選、いよいよ終盤へ
船田 元
衆議院議員(自由民主党)
今年一月からスタートしたアメリカ大統領選、まずは民主、共和両党の予備選が8月までに完了した。両党とも本命がいないと言われながらも、民主はクリントン候補、共和はトランプ候補にようやく落ち着いたところだ。今後は本選挙のある11月まで、両氏の論戦対決が本格化する。今回の大統領選は、予備選段階から混迷し、...
▶続きはこちら
2016-10-03 01:31
プーチンには北方領土で日本に「譲る」気配はない
河東 哲夫
元外交官
12月15日にプーチン大統領が来日することになっている。日本のマスコミは、ここで北方領土問題が必ず「解決」し、その成果をひっさげて安倍総理は早期解散、総選挙で蓮舫・民進党を打ち破り、その勢いで自民党総裁任期延長を勝ち取る、そうすれば2020年の東京オリンピックまで安倍政権は安泰、というシナリオを書...
▶続きはこちら
2016-10-02 00:16
腰を据えて、「日本固有の領土」の返還を求め続けよ
河東 哲夫
元外交官
北方領土問題をめぐって奇妙な事実誤認が横行している。それは、「1956年10月に日本政府は、歯舞・色丹の返還だけでソ連と平和条約を結ぼうとしたが、米国のダレス国務長官がこの交渉に介入し、国後・択捉も日本に要求させたことで、今日の行き詰まりが生じている。もはや冷戦は終わった。日本は米国から自立して、国...
▶続きはこちら
2016-10-01 09:39
(連載2)東風と西風が吹き乱れる
角田 勝彦
団体役員、元大使
日本は軍事行動(例えば航行の自由作戦)は真打の米国にゆだねつつ、世界世論戦、外交戦を行っているが、さらに関係国が中国の挑発に対抗できるようにするための能力構築支援(キャパシティ・ビルディング)も行っている。安倍首相は、ドゥテルテ大統領との9月6日の会談で、海上自衛隊の練習機の有償貸与や大型巡視船の...
▶続きはこちら
2016-09-30 11:17
(連載1)東風と西風が吹き乱れる
角田 勝彦
団体役員、元大使
9月16日付鍋嶋敬三氏の寄稿「アメリカがアジアを失う日」を、一警鐘として、面白く拝見した。しかし私は、7月12日のフィリピン・中国仲裁裁判最終判断からG20サミット、ASEAN関連首脳会議と続いた最近の動きを、中国有利の展開とは解していない。中国の考えるように、世界の主導権を目指すこの戦いが「軍事...
▶続きはこちら
2016-09-30 04:30
ガラパゴス国会に新風を吹き込め
杉浦 正章
政治評論家
最近スタンディング・オベーションで感動したのは高畑淳子主演の舞台「雪まろげ」で、観衆が総立ちになってカーテンコールをしたことだ。「頑張れ」の声援もとんだ。高畑は涙でこれに応えた。息子の問題であるにもかかわらず民放テレビが「高畑いじめ」を執拗に繰り返すのを見て、苦々しく思っていたが、同じ思いを抱く人...
▶続きはこちら
2016-09-28 11:35
次期米大統領は対外関与果たせるか?
鍋嶋 敬三
評論家
2016年アメリカ大統領選挙は9月26日(日本時間27日)の第1回テレビ討論会で最終盤を迎えた。討論会前の民主党クリントン、共和党トランプ両候補の世論支持率の差は2ポイントと予断を許さない。討論では(1)経済・通商政策(2)米国の進路(3)安全保障政策について激論が交わされた。安全保障では、トラン...
▶続きはこちら
2016-09-28 05:52
米大統領選はクリントン優勢が確定的に
杉浦 正章
政治評論家
まるでだだっ子を笑顔であやす母親のようであった。短慮のいらだちには微笑で返した。クリントンの勝ちだ。日米の報道機関でNHKだけが夜7時のニュースでクリントンとトランプの討論を「対等」との分析で報道、特派員も「五分五分の戦い」と形容したが、一種の誤報であろう。公共放送が国民の判断を大きく誤導して遺憾...
▶続きはこちら
2016-09-27 23:39
日本は中露枢軸分断をインドに任せよ
河村 洋
外交評論家
安倍晋三首相は今年の12月初旬に地元選挙区の山口県でロシアのウラジーミル・プーチン大統領と会談する予定である。両首脳は第二次世界大戦の平和条約、北方領土問題、そしてロシア極東地域での二国間経済協力を話し合う。日本国内では安倍首相がこの機に乗じて中露枢軸を分断し、不確実性を増す世界に対処すべきだとの...
▶続きはこちら
2016-09-27 23:10
日露平和条約、求められる国民の合意形成
松井 啓
元大使、ワールドウオッチャー
12月15日にはプーチン大統領の訪日が予定されている。第二次世界大戦が終焉してから71年が経過し、日ソ共同宣言調印から60年がたったのに、いまだに両国間に平和条約が締結されていないのは「異常な事態」であるが、逆に言えば、平和条約無しでも両国間に大きな支障がなかったということであろう。日本の地政学的...
▶続きはこちら
2016-09-27 05:35
北方領土返還で「ハボシコ解散」は可能か
杉浦 正章
政治評論家
首相・安倍晋三が戦後政治史でまれに見る解散・総選挙に打って出るかどうか、永田町が固唾をのんで見守っている。歯舞・色丹の返還を軸とする「ハボシコ解散」だ。筆者が「安倍はどっちみち4島返還は永遠に無理なら『2島プラスα』で妥協して、1月通常国会冒頭解散・総選挙で国民の信を問うことも考えるべきだろう」と...
▶続きはこちら
2016-09-26 11:08
ロシアはソ連時代の一党独裁状態に戻るのか
飯島 一孝
ジャーナリスト
ロシアの下院選(9月18日投開票)の開票結果が判明し、プーチン大統領の与党「統一ロシア」が下院450議席の4分の3を占め、単独で憲法を改正出来る権限を取得した。このため、一党独裁のソ連時代を思い起こすような強権的政権が出現しかねない。ロシアの新聞報道によると、下院選の結果、与党は比例区225議席の...
▶続きはこちら
2016-09-25 01:10
対ロ経済関係が進まないのは北方領土問題のせいではない
河東 哲夫
元外交官
昨9月23日付けの読売新聞に「政府は歯舞・色丹の2島だけロシアから返してもらえれば、手を打とうとしている」との観測記事が出て、官房長官がそれを早速否定している。こういう記事が出てくる一つの土壌として、「北方領土問題のせいで経済関係が進まない。あんなものは適当に切り上げて、ビジネスを進めればいい」と言...
▶続きはこちら
2016-09-23 11:17
わが国はこれまで以上に障害者スポーツに力を注ぐべき
飯島 一孝
ジャーナリスト
パラリンピック・リオ大会は9月18日に閉会し、日本のメダル獲得数は金ゼロ、銀10、銅14の計24個となった。総数では前回のロンドン大会の16個を上回ったが、金メダル数では5個からゼロに減っており、参加国の24位から一気に64位に落ち込んだ格好だ。確かに中国のメダル獲得数239個(うち金は107)に...
▶続きはこちら
2016-09-23 11:10
パラリンピック開催に思う
船田 元
衆議院議員(自由民主党)
リオ・パラリンピックでは、様々な種目で熱戦が繰り広げられている。オリンピックとはまた違った魅力がある。パラリンピックならではの特別の競技もあるし、選手の障害の程度に応じて、何段階にも分かれた競技もあり、障害者が平等に闘える環境が整えられていることに、とても感心している。
そうした中、多くの...
▶続きはこちら
2016-09-20 12:48
全国の自治体は、富山市議会の不祥事から、学べ
赤峰 和彦
自営業
富山市議会で、政務活動費の使用をめぐり議員が相次いで辞職する事態に発展しています。富山市議会は、政務活動費を月額150,000円と条例で定め、さらに本年6月の議会で議員報酬を月10万円増額する条例を可決、全国47の中核市の中で最高額となりました。私はかねてより地方議会の不健全な姿に疑問を呈しており...
▶続きはこちら
2016-09-20 12:37
辺野古「国全面勝訴」の意義
加藤 成一
元弁護士
9月16日福岡高裁那覇支部は、翁長沖縄県知事による辺野古埋立て承認の取消しを違法とする「国全面勝訴」の判決を下した。本件の争点は、(1)翁長知事による埋立て承認取消しの判断が法的に正当かどうか、(2)県の承認取消しを取り消すよう求めた国の是正指示に従わない知事の不作為が違法かどうか、などである。
...
▶続きはこちら
«最初
«前
96
97
98
99
100
次»
最後»
総論稿数:5636本
公益財団法人
日本国際フォーラム