ホーム
新規
投稿
検索
検索
お問合わせ
2014-05-26 07:01
早期解散回避で、グレーゾーン処理先行か
杉浦 正章
政治評論家
どうしても首相・安倍晋三の政局運営は解散・総選挙を意識したものにならざるを得ないだろう。早期解散論を唱えているわけではない。早期解散に追い込まれないことを前提として政局の展開を組み立てて行かざるを得ないということである。自民党幹部の中に「秋にはグレーゾーン(武力攻撃に至らない侵害)の関連法案を先行...
▶続きはこちら
2014-05-25 22:22
マスコミの食い物にされている集団的自衛権論議
河東 哲夫
元外交官
集団的自衛権がすっかりマスコミの餌食になっている。半年ほど前、特定秘密保護法とやらが世界の終りででもあるかのように扱われていたが、今では誰が覚えているだろう。それが終わると、今度はマスコミはTPPに飛びかかり、これがあたかもアメリカの陰謀で、押し付けられたら日本は皮しか残らないようなことを言う。T...
▶続きはこちら
2014-05-24 15:52
抑止力抜きでの「集団的自衛権」論議はおかしい
山田 禎介
国際問題ジャーナリスト
このところの集団的自衛権論議は、根底の集団安全保障体制にあるグローバルな抑止力を忘れた発想の産物としか思えません。つまり何よりも、日本があがめる国際連合、その国連憲章ですら「集団安全保障」を基幹にしており、いま言う集団的自衛権問題は、この国連の唱える集団安全保障による総論「平和のための抑止力」を吹...
▶続きはこちら
2014-05-24 10:49
久しぶりのエルニーニョ現象
船田 元
元経済企画庁長官
気象庁は先日の長期予報で、今年の夏はペルー沖のエルニーニョ現象により、冷夏と長雨が予想されると発表した。「エルニーニョ」とはスペイン語で「男の子」または「神の子」という意味だ。何らかの原因で、太平洋の赤道付近を西に向かって吹いている貿易風が弱まり、太平洋の西側に吹き寄せられていた暖かい海水が、中東...
▶続きはこちら
2014-05-21 06:49
集団的自衛権行使への米グリナート構想は10年早い
杉浦 正章
政治評論家
ようやく平和ぼけの政党を相手に首相・安倍晋三が細心の注意で集団的自衛権の行使容認への道筋を立てようとしているときに、米軍トップクラスから「日米による北大西洋条約機構(NATO)と同様の軍事作戦展開」論が出された。何を寝ぼけたことを言っているのかと言いたい。いくら軍人でも首脳部なら、同盟国の政治情勢...
▶続きはこちら
2014-05-19 13:56
求められるアメリカ外交の超党派の基盤
河村 洋
外交評論家
日米関係は共和党政権では良好であるが、民主党政権になるとやや冷却化する傾向があると言われている。その原因は識者の間でも判然としない。だが去る4月16日に開催された日本国際フォーラムの「外交円卓懇談会」でコロンビア大学のジェラルド・カーティス教授が述べたように、民主党と日本の関係強化は日米関係の安定...
▶続きはこちら
2014-05-19 00:31
APEC2014に便乗して、日中交流を再活性化せよ
池尾 愛子
早稲田大学教授
アジア太平洋経済協力会議(APEC)は故大来佐武郎日本国際フォーラム初代会長たちの努力が実り、1989年に12のメンバーで発足し、2014年に四半世紀をむかえる。現在の参加メンバーは、この地域の21の国と地域(エコノミー)である。1994年のボゴール(インドネシア)での首脳会議では、「先進エコノミ...
▶続きはこちら
2014-05-17 10:44
東京オリンピック・パラリンピックまで6年
船田 元
元経済企画庁長官
昨年9月、2年後にオリンピックが開かれるリオデジャネイロのIOC総会にて、2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催が決定した。劣勢が伝えられていただけに、その瞬間は招致委員のみならず、多くの国民が感激したのは、多くの国民の記憶に新しい。それから早くも半年、東京オリンピックまであと6年に迫っ...
▶続きはこちら
2014-05-16 07:14
吉田、岸に比べれば安倍の難易度は低い
杉浦 正章
政治評論家
賽(さい)は投げられ、首相・安倍晋三はルビコンを渡った。戦後の安保概念の大転換となる集団的自衛権容認に向けて、憲法の解釈を変える方向へと大きくかじを切った。背景には中国、北朝鮮による極東の安保環境の激変がある。安倍の判断には、吉田茂の9条無視の自衛隊保持、岸信介の日米安保条約改訂に匹敵する国家の長...
▶続きはこちら
2014-05-13 06:59
中国対日米の外交・安保上の拮抗強まる
杉浦 正章
政治評論家
上海は厳戒態勢に入っている。日本ではマスコミの怠慢でほとんど報道されないが、秋のアジア太平洋経済協力(APEC)首脳会議と並んで中国が重視する「アジア信頼醸成措置会議」(CICA)が来週に予定されるからだ。ロシア、中央アジア、韓国など親中国の国々の首脳、閣僚を集め5月20,21日に開催される。注目...
▶続きはこちら
2014-05-11 22:54
日中韓の環境協力
船田 元
元経済企画庁長官
我が国と中国、韓国との政治対話は、尖閣諸島、竹島、靖国参拝、従軍慰安婦問題などをめぐり、二重にも三重にも障害が立ちはだかり、なかなか前に進めない。経済活動は別だと言うが、かなりの影響を受けているのも事実だ。特に中国は巨大市場を抱えており、成長に翳りが見えるものの、我が国が経済成長を目指す限りは、こ...
▶続きはこちら
2014-05-07 10:17
米、東南アでの柔軟戦略を推進
鍋嶋 敬三
評論家
オバマ米大統領のアジア4カ国歴訪(4月下旬)は、北東アジアで日韓両国との軍事同盟を強化する一方、南シナ海で中国と領土紛争を抱える東南アジアを重視し、脅威の変化に柔軟に対応する戦略を打ち出したのが特徴である。東南アジア諸国連合(ASEAN)は圧倒的な経済力を持つ中国から最も強い影響力を受ける立場にあ...
▶続きはこちら
2014-05-06 19:09
(連載2)集団的自衛権をめぐる議論に関して
宮崎 厚
ベンチャー企業顧問
もちろん、自国の主張を通すために他国と戦争することを主権国家の権利として認めるいわゆる無差別戦争観は、今日の日本とは無縁です。しかし、お隣の共産党独裁国家の中国政府は、この前時代的な戦争観を放棄せず、軍拡路線と覇権主義に基づく「大国」世界観を立てて、これを「中国の夢」と称して世界中に振れ回っていま...
▶続きはこちら
2014-05-06 11:58
(連載2)憲法記念日に考える
角田 勝彦
団体役員、元大使
実は集団的自衛権については、定義に混乱があると言わざるを得ない。国連憲章第51条等の容認する集団的自衛権は、いわば同盟により自国を守る権利であるが、法制局の定義する集団的自衛権は、自国と密接な関係にある外国に対する武力攻撃を自国が直接攻撃されていないにもかかわらず実力をもつて阻止する権利であって、...
▶続きはこちら
2014-05-05 21:16
(連載1)集団的自衛権をめぐる議論に関して
宮崎 厚
ベンチャー企業顧問
憲法記念日前後に、テレビや新聞などの憲法議論や集団的自衛権行使容認議論を見聞きしたところ、護憲派を称する学者、マスコミ、リベラルと称するいわゆる左派系の人々はもちろん、自民党内の反対派や公明党を含めて、慎重派や安倍政権抵抗派の人々の意見には、「とにかく安倍内閣には反対したい」という意図があるのはよ...
▶続きはこちら
2014-05-05 17:22
(連載1)憲法記念日に考える
角田 勝彦
団体役員、元大使
5月3日の憲法記念日には、憲法改正問題、とくに集団的自衛権を巡る討議がテレビを含み全国的に展開されたが、安倍政権も、首相が3日に訪問先のリスボンで、集団的自衛権の憲法解釈に関する閣議決定の時期について柔軟な態度を示し、石破茂・自民党幹事長が同日ボストンで、集団的自衛権を行使できるようにするための法...
▶続きはこちら
2014-05-01 19:17
韓国の悲劇について思う
船田 元
元経済企画庁長官
韓国の大型フェリー・セウォル(歳月)号が珍島沖で沈没してから、一週間以上が経過した。現場の海では必死の救助・捜索活動が続いているが、死者は200名に届こうとしており、不明者も100名近く残っている。あるいは船内のエアポケットに生存者がいるのではという望みも、残念ながらゼロに近づきつつある。心から哀...
▶続きはこちら
2014-04-28 17:28
米露関係の悪化を望むネオコンたち
川上 高司
拓殖大学教授
米国務省の中東担当者が、ソ連崩壊後現在に至るまでにアメリカはウクライナの民主化に対して50億ドルの支援をしてきたことを明らかにした。そのため最近のウクライナ内紛に関して裏で扇動しているのではないかとの疑惑がもたれているが、それについては担当者は「あくまで自発的なものだ」と否定した。ウクライナを巡っ...
▶続きはこちら
2014-04-25 09:42
日米首脳会談の成果をどう生かすか
鍋嶋 敬三
評論家
オバマ米大統領が安倍晋三首相との会談(4月24日)で「尖閣諸島は日米安全保障条約第5条の適用対象になる」と米国の大統領として初めて明言した。大統領は「何も新しい立場ではない」と断ったが、中国から執拗(しつよう)に領海、領空侵犯の主権侵害にさらされている現状での発言は重い。首脳会談の大きな成果である...
▶続きはこちら
2014-04-25 07:06
“取り囲まれる”中国の海洋戦略
杉浦 正章
政治評論家
中国国防省報道官の楊宇が4月24日おそらく寝ずに考えてきたコメントを出した。首相・安倍晋三が米大統領・オバマの尖閣への安保適用発言に喜んでいることをとらえて「鶏(ニワトリ)の羽を軍令の印にしている」と形容したのだ。上からの虚飾に満ちた指示を針小棒大に喧(けん)伝することを意味することわざだ。ニワト...
▶続きはこちら
«最初
«前
131
132
133
134
135
次»
最後»
総論稿数:5636本
公益財団法人
日本国際フォーラム