ホーム
新規
投稿
検索
検索
お問合わせ
2015-09-01 14:15
国際政治と安保法制における法と力
河村 洋
外交評論家
日本の安保法制をめぐる議論は国際政治に基本的で普遍的な問題を突きつけているが、それは法と力の関係である。グロチウスが『戦争と平和の法』を著し、人類はケロッグ・ブリアン条約によって戦争の非合法化さえ試みた。しかし、それで第二次世界大戦は防げなかった。このことを踏まえれば、6月4日に衆議院で行なわれた...
▶続きはこちら
2015-08-30 08:17
(連載2)剣が峰のアベノミクス
角田 勝彦
団体役員、元大使
しかし景気の先行きには暗雲が漂っている。政府は26日発表した8月の月例経済報告で、世界景気の基調判断を3年ぶりに引き下げた。「アジア新興国に弱さがみられる」とし、中国経済の減速が周辺国に波及していると指摘した。日本の基調判断は「緩やかな回復基調」との表現を維持したが、個人消費や輸出の判断を下げ「改...
▶続きはこちら
2015-08-30 07:55
「安倍談話」を評価する
加藤 成一
元弁護士
8月14日の「安倍談話」は、各社世論調査の結果を見ても概ね好評のようである。特に、「日露戦争は、植民地支配のもとにあった、多くのアジアやアフリカの人々を勇気づけました。」との一節は、自虐史観にとらわれ、ともすれば忘れがちであった日本人に自信と誇りを取り戻させるものであろう。
しかし、今も中...
▶続きはこちら
2015-08-29 01:31
(連載1)剣が峰のアベノミクス
角田 勝彦
団体役員、元大使
景気は足踏み状態になっている。下ぶれのリスクも大きい。株式市場を含む世界景気の先行きには暗雲が漂い、日本経済回復の牽引役を期待される輸出は急減し、個人消費と設備投資も低迷している。黒田日銀総裁は8月26日ニューヨークでの講演で2%のインフレ目標達成に自信を示したが楽観的過ぎるとの批判がある。アベノ...
▶続きはこちら
2015-08-28 06:46
維新の“分裂”で安保修正極めて困難に
杉浦 正章
政治評論家
これはもう割れているのではないか。大阪市長・橋下徹も府知事・松井一郎も「辞任」で目くらましをするのが得意だから、分かりにくくなっている。しかし、ことは単純だ。もともと維新はヤ党とヨ党の間の「ゆ党」と呼ばれてをり、内部に矛盾を抱えている。いずれは来る分裂を先延ばしにしただけのことだ。しょせん首相・安...
▶続きはこちら
2015-08-26 10:04
(連載2)脅威のグローバル化と日本の国益
河村 洋
外交評論家
オバマ大統領は議会の批判を何とか乗り切るかも知れないが、核協定が施行されるとしても、それで米・イラン関係が緩和すると考えるのは夢想的と言わざるを得ない。過去にはSALT合意が米ソのデタントを保証しなかった。米・イラン間の外交的雪解けを信じる永田町の政治家達は、レオニード・ブレジネフ氏のカモにされた...
▶続きはこちら
2015-08-25 23:42
(連載1)脅威のグローバル化と日本の国益
河村 洋
外交評論家
国会における安保法制の議論では、諸野党が安倍政権は自衛隊の海外派兵に地理的制約を課すべきだと主張している。国際的な作戦に無制限に関与すれば憲法9条が空洞化しかねないとの懸念からである。野党はそうした制約が緩和されてしまえば法的安定性を損なうと憂慮している。さらに安倍政権の全世界的な関与政策に反対す...
▶続きはこちら
2015-08-25 06:09
なぜ安倍再選の流れか:自民党総裁選
杉浦 正章
政治評論家
政界予測係からみれば、何で今頃マスコミは「安倍無投票再選」なのかと首を傾げる。筆者は4月に「再選確実」、6月には「無投票再選」を書いており、悪いけど圧倒的にリードしている。昔は競争が激しかったが、今の政治記者は「赤信号みんなで渡れば怖くない」というぬるま湯型報道なのであろうか。その首相・安倍晋三の...
▶続きはこちら
2015-08-23 14:14
メドベージェフ首相が北方領土訪問を再度言い出した真意とは
飯島 一孝
ジャーナリスト
前回、2012年の大統領選でプーチン氏に大統領ポストをゆずった形のメドベージェフ氏だったが、次期大統領選(2018年)を控え、ようやく動き出したかに見える。先月、北方領土訪問を言い出したのも、内外に存在感を示そうと云う狙いがあったのではないか。
その証拠とも言えるロシアの「政治家ランキング...
▶続きはこちら
2015-08-23 02:01
中国天津の爆発事故、想像以上の影響
赤峰 和彦
自営業
今月12日深夜に起きた天津の港の近くの大規模な爆発事故は、中国当局の発表をはるかに超えた大惨事となっています。当局は現場に記者を派遣してはならないと通知したり、ネット上で状況を発信することを禁止するなど、被害者の救済よりも言論の封殺を優先させています。
爆発の第一原因は機械的な障害からでは...
▶続きはこちら
2015-08-19 10:08
(連載2)安保関連法案より地方創生を
角田 勝彦
団体役員、元大使
今回の談話は、それのみならず不幸な女性達や国際経済システムへの言及も含み評価できるものである。核なき世界への努力については、8月6日の広島平和式典へガテマラー米国務次官が初めて米高官として参加した裏付けがある。また政府は、来年4月の先進7カ国(G7)外相会合に合わせて広島を訪れる6カ国の外相に、平...
▶続きはこちら
2015-08-18 17:11
(連載1)安保関連法案より地方創生を
角田 勝彦
団体役員、元大使
安倍総理は戦後70年談話という一つの坂をひとまず乗り越えてゴルフを楽しんだが、経済面では4~6月期GDPのマイナス転落など好ましくない兆しが見えている。アベノミクスの成功のためには地方創生が鍵だが、石破茂地方創生相が9月の自民党総裁選への不出馬を示唆したことが象徴するように、地方経済は沈滞している...
▶続きはこちら
2015-08-18 10:14
(連載2)安倍談話は「普通の国」への出発点
鍋嶋 敬三
評論家
キッシンジャー博士の考えでは国際秩序に挑戦する二つの問題がある。第1は正統性の再評価。正統性を覆す価値の基本的な変化によるもので、近世以降ではフランス革命、20世紀の共産主義、ファシズム、現在のイスラム主義者の攻撃などを挙げた。第2に力の均衡の重大な変化。その例としてソ連邦の崩壊による欧州共産主義...
▶続きはこちら
2015-08-17 15:33
戦後70年の8月に思う
四方 立夫
エコノミスト
毎年8月になると戦争の悲惨さ、原爆の残酷さが語られ、「二度と戦争を起こさない」との誓いが繰り返されているが、戦争は誓いだけで回避されるものではなく、それに向けた具体的な行動があってこそ回避できるものである。日本は戦後70年間平和を享受してきたが、2012年に習近平体制が成立して以来の中国は、鄧小平...
▶続きはこちら
2015-08-17 12:09
日本を守る安保論議を望む
加藤 成一
元弁護士
国会では与野党間で安保議論が沸騰している。しかし、安保法制については、「違憲論」や「徴兵制論」など、安保法制に反対し「廃案」を求める一部野党や一部マスコミ、憲法学者らによる観念論が横行し、肝心の安保法制が我が国の安全保障にとって有効かどうか、プラスかどうか、の視点が欠落している。
日本単独...
▶続きはこちら
2015-08-17 10:24
(連載1)安倍談話は「普通の国」への出発点
鍋嶋 敬三
評論家
戦後70年の安倍晋三首相談話(8月14日)は過去の過誤の教訓の上に「積極的平和主義」の旗を掲げて未来を切り開く決意を示した。国内外の外交、内政の圧力の中でバランスをとった苦心の作である。知日派のM・グリーン氏(米戦略国際問題研究所)は談話について、安倍首相がナショナリストというよりは「実際的な戦略...
▶続きはこちら
2015-08-11 05:53
原発は生まれ変わって平成の希望の火に
杉浦 正章
政治評論家
1957年8月、岸内閣発足間もない頃原発の灯がともった。当時のマスコミは「緑の火がともった」と報じ、国中がエネルギーの明るい未来を予見したものである。そして58年を経た今日(11日)原発の最初の再稼働が秒読みとなった。1年11カ月ぶりに国内の「原発ゼロ」が終わり、再び原子力が日本のエネルギーミックス...
▶続きはこちら
2015-08-04 06:47
現段階では「磯崎続投」が正解
杉浦 正章
政治評論家
年のせいか補佐官というとどうしても隠密外交のキッシンジャーを思い起こしてしまう。極秘裏の外交で驚天動地のニクソン訪中を成し遂げた米国外交史上屈指の補佐官と比較してしまうのだ。格好づけの細川護煕が真似をして1993年に内閣総理大臣特別補佐を設置したのが初めだが、日本の場合は“お耳役”的な存在が多い。...
▶続きはこちら
2015-08-04 01:07
(連載2)F35戦闘機は航空戦のあり方を変えるか?
河村 洋
外交評論家
以上のような価格と技術的な問題はあるが、F35についてはステルス性以外にも新しい戦術および戦略の概念を理解しなければならない。イギリス空軍のアンドリュー・リンステッド退役大佐は元トーネード戦闘機パイロットとして「新しい戦闘機を判断する際にスピードや飛行高度、機動性といった従来から馴染んできた指標に...
▶続きはこちら
2015-08-04 00:57
(連載2)今こそアベノミクスの成功に注力すべき
角田 勝彦
団体役員、元大使
国民の間では安保関連法案への理解は拡がっていない。むしろ批判が拡がっている。7月24~26日読売新聞が実施した全国世論調査では、安倍内閣の支持率は43%で、前回調査(7月3~5日)の49%から6ポイント下落し、2012年12月の第2次安倍内閣発足以降で最低となった。不支持率は49%と前回の40%か...
▶続きはこちら
«最初
«前
111
112
113
114
115
次»
最後»
総論稿数:5636本
公益財団法人
日本国際フォーラム