国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2024-06-25 23:33

「戦狼/微笑」ハイブリッドで始まった中国外交

鈴木 美勝 日本国際フォーラム上席研究員
 民進党・頼清徳の台湾総統就任を機に、硬軟織り交ぜた中国のハイブリッド外交が本格的に始動した。その狙いは、「独立派」と見なす頼清徳が頂点に立った台湾の孤立化と中国自身の脱経済不況の環境づくり。頼総統の就任を見極めるや、外交責任者の王毅(共産 党政治局員兼外相)を筆頭に「戦狼外交官」張りの激しい言葉を...▶続きはこちら
2024-06-22 22:54

イスラエル戦時内閣の解散:イスラエル・ハマス紛争の行方はどうなるか

古村 治彦 愛知大学国際問題研究所客員研究員
 昨年10月から始まった、イスラエル・ハマス紛争は8カ月を経過し、終息の兆しを見せていない。イスラエルは、ハマスの殲滅と人質奪還のために、ガザ地区での軍事作戦を遂行中であるが、パレスティナの民間人の犠牲者が3万7000人を超え、停戦に向けての国際的な圧力が高まっている。 
 
 昨年のハマスの攻...▶続きはこちら
2024-06-21 20:25

通常国会を振り返って

古川 元久 衆議院議員
 今日で150日間にわたる通常国会が事実上、閉会となります。この国会、最大の焦点であった政治資金規正法改正は、結局、大事なことは検討ばかりで、完全に問題先送りの内容となってしまいました。 
 
 昨年来、自民党の派閥の裏金事件を契機に次々と「政治とカネ」の問題が明らかとなり、自民党はもとより、私...▶続きはこちら
2024-06-21 20:20

都知事選に考える・・都政の病根、日本の地方自治の闇

舛添 要一 国際政治学者
 東京都の人口は1400万人であり、2024年度の一般会計の予算規模は8兆4530億円、それに特別会計と公営企業会計を合わせた都全体の予算規模は16兆5584億円である。これは、スウェーデンの国家予算に匹敵する。また、都の職員定数は3万8289人である。 これだけの大都市の首長となると、一国の大統領...▶続きはこちら
2024-06-21 20:06

実質ウクライナの降伏以外に和平条件を出すことのできないプーチンの事情

宇田川 敬介 作家・ジャーナリスト
 ウクライナ和平サミットがスイス中部のビュルゲンシュトックで90か国以上を集めて行われる。この内容は昨年にもウクライナ平和会議があったが、長期化するウクライナの和平案と、戦後の復興ということを課題に、各国の首脳が集まって行っている会議である。しかし、当事者であるロシア及びBRICS系の首脳が参加せず...▶続きはこちら
2024-06-19 19:55

「平和サミット」でウクライナは何を得たのか

篠田 英朗 東京外国語大学大学院教授
 ウクライナ「平和サミット」が終了した。主催者によれば、92カ国・8つの国際機関が参加したという(主催者のスイスを含めると93カ国)。ただし、会議を締めくくる「共同宣言」に賛同からは、ほとんどの非欧州参加国が離脱した。賛同国は、当初は80カ国とされたが、イラクとヨルダンは賛同していなかったと発表され...▶続きはこちら
2024-06-18 19:33

中国が戦争を始めると言うがいったいどんな理由で始めるのか

古村 治彦 愛知大学国際問題研究所客員研究員
 米中戦争については、その危険性が高まっているということを主張する人々が多くいる。台湾有事、中国が台湾に軍事侵攻して、台湾を防衛するアメリカ、そして、日本と戦争状態になるという主張がある。中国は既に武力に訴えなくても、台湾を統一することができるようになっているということはアメリカでも言われている。台...▶続きはこちら
2024-06-12 19:26

超党派で設立された「UFO議連」は何をするのか?

宇田川 敬介 作家・ジャーナリスト
 「安全保障から考える未確認異常現象解明議員連盟」、通称「UFO議連」が出来たという。 
日本ではUFOと言えばオカルト色が強く、基本的には「宇宙人が乗ってきて地球に飛来した乗り物」ということと同義であるということくらいになる。しかし、実際に「未確認飛行物体」というのは、例えば、最近で言えば中国が...▶続きはこちら
2024-06-07 19:22

台湾、頼清徳が総統に就任・・台湾有事はどうなる?

舛添 要一 国際政治学者
 5月20日、台湾で民進党の頼清徳が総統に就任した。新政権が中国との関係をどうするのか、台湾有事との絡みで世界が注目しているが、就任式の演説では、独立志向を抑制し、蔡英文政権の穏健路線を踏襲した。頼清徳は、就任演説で、「卑屈にもならず、傲慢にもならず、現状を維持する」と述べた。そして、「中国が台湾の...▶続きはこちら
2024-06-04 12:48

過剰なインバウンドを考える

船田 元 衆議院議員
 コロナ禍も癒えたと思ったら、訪日外国人の数が急激に増えた感がある。統計を見ると昨年の訪日客は2500万人。今年は3月だけで300万人に達したというから、年間で3000万人に達するのはほぼ確実だ。国別に見ると韓国、台湾、アメリカの順だが、これに中国が加わるともっと数になるだろう。中国からは従来の半分...▶続きはこちら
2024-05-30 07:35

「日中韓協力」のカギは中国にある

鍋嶋 敬三 評論家
 4年半ぶりの日中韓首脳会議(2024年5月27日・ソウル)はサミット共同宣言で、法の支配及び国際法に基づく国際秩序へのコミットメント(関与)を再確認した(第3項)上で、朝鮮半島や北東アジアにおける平和、安定及び繁栄の基礎は「共通の利益であり、責任である」(第35項)ことも再確認した。しかし、国連安...▶続きはこちら
2024-05-18 23:12

なぜ「先進国革命」は起こらないのか?

加藤 成一 外交評論家(元弁護士)
 日本共産党は党綱領五で「これまでの世界では、資本主義時代の高度な経済的・社会的な達成を踏まえて、社会主義的変革に本格的に取り組んだ経験はなかった。(共産党は)発達した資本主義の国での社会主義・共産主義への前進をめざす」と規定し、いわゆる「先進国革命」を目指している。共産党の志位議長は「発達した資本...▶続きはこちら
2024-05-15 17:23

「新ミスター円」の素顔

古川 元久 衆議院議員
 為替市場に対する世の中の関心が高まっています。そんな中、このところ毎日のようにテレビで顔を見るのが、「新ミスター円」と呼ばれる財務省の神田財務官です。GW中も為替介入が行われたと言われ、連日、神田財務官のコメントが取り上げられていました。 
 
 財務官の一言で相場は動きます。それだけに自分の...▶続きはこちら
2024-05-14 21:10

国政、補欠選挙の持つ意味

舛添 要一 国際政治学者
 4月28日、衆議院の3つの補欠選挙が行われた。島根1区、東京15区、長崎3区である。昨年秋に、自民党派閥のパーティ券問題が明るみに出て以来、初の国政選挙である。補欠選挙とは、議会における議員の欠員を補充するための選挙である。9月16日から翌年の3月15日までに欠員が生じた場合には、4月の第四日曜日...▶続きはこちら
2024-05-07 21:24

皇位継承について

船田 元 衆議院議員
 自民党の安定的な皇位継承の確保に関する懇談会は4月15日、4回目の会合を開いた。これまでの議論で、政府有識者会議が令和3年に提示した(1)内親王・女王が婚姻後も皇室の身分を保持する。(2)皇族には認められていない養子縁組を可能とし、皇統に属する男系の男子を皇族とする。という2案について、概ね妥当と...▶続きはこちら
2024-05-02 18:54

泥沼に陥るアメリカはどこまで凋落するか

篠田 英朗 東京外国語大学大学院教授
 アメリカ各地の大学で、学生運動の嵐が広がっている。パレスチナと連帯し、イスラエルを非難し、イスラエルを支援しているアメリカ政府を批判し、そしてイスラエル政府と大学の結びつきを断つことを訴える運動だ。各地で学生運動を鎮圧する警察が動員されている。かなり暴力的な方法で警察が平和的な抗議者を拘束している...▶続きはこちら
2024-05-01 21:09

トランプと安倍晋三:民意と官僚機構

舛添 要一 国際政治学者
 アメリカでは、建国以来、政権交代があると、主要官庁の幹部のみならず、下級役人や町の郵便局長まで交代させられた。これを猟官制度(spoils system)と呼ぶ。こうなると、官僚が政治に翻弄されることにもなり、近代官僚制が損なわれる危険性がある。アメリカ大統領選挙の結果がどうなるかは予測できないが...▶続きはこちら
2024-05-01 18:16

日本を狙う中国―尖閣や沖縄だけではない

赤峰 和彦 自営業
 あなたは、習近平率いる中国共産党が「産業の覇権国」となるために、今、最重要視しているものを知っていますか?M&Aや企業の事業再生支援といった実務と並行して、国家の経済安全保障について専門的に研究を行ってきた経済安全保障アナリストと議論したので、その内容を紹介します。 
 
 中国共産党が今一番...▶続きはこちら
2024-04-30 23:12

岸田首相米国演説と聖書の教え

篠田 英朗 東京外国語大学大学院教授
 岸田首相が訪米時に行った議会演説が、その後の米国議会における予算審議で、議員たちに引用されたことが話題だ。時機にかなった演説だったということだろう。岸田首相は、米国連邦議会上下両院合同会議において、「米国が何世代にもわたり築いてきた国際秩序は今、新たな挑戦に直面しています。そしてそれは、私たちとは...▶続きはこちら
2024-04-30 23:02

中国の行う「反スパイ教育」とは何か

宇田川 敬介 作家・ジャーナリスト
 今回は、「中国の行う反スパイ教育」ということに関して見てみよう。反スパイ法、またはスパイ防止法というのは、国家内にスパイが入ってくることを防止し、スパイ行為を強く罰するということによって国内の治安や財産を守るということになる。そもそも「スパイ」ということであっても様々な種類があるのである。例えば「...▶続きはこちら
  • «最初
  • «前
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 次»
  • 最後»
総論稿数:5633本
公益財団法人日本国際フォーラム