ホーム
新規
投稿
検索
検索
お問合わせ
2022-11-17 13:54
めぐみさん拉致で新情報
荒木 和博
特定失踪者問題調査会代表
11月9日付「新潟日報」に「『北の疑い』伝え捜索要請 めぐみさん拉致の翌日 当時の署長、航空隊員に」という記事が掲載されました。内容は次のようなものでした。
拉致翌日の昭和52年(1977)11月16日夜、当時の所轄新潟中央署の松本瀧雄署長(故人)が県警の航空隊員に電話して「この事件は...
▶続きはこちら
2022-11-08 16:17
『ユーラシア・ダイナミズムと日本』(中央公論新社)を読んで感じたこと
河村 洋
外交評論家
本欄7月7日および8日付けの拙稿『イギリスはインドを西側に引き込めるか?』に於いて、イギリスがトルコ、インド、日本と進める次期戦闘機共同開発について論じた。地政学的には、上記3ヶ国は大英帝国の戦略的ハブであり、各々がユーラシアの西、真南、東に位置している。もちろん現在のイギリスは覇権国家ではないが...
▶続きはこちら
2022-11-08 10:03
この国の政治が罰せられた恥ずべき判決
伊藤 洋
山梨大学名誉教授
「性暴力被害を訴えるジャーナリストの伊藤詩織さんが、自身を中傷するツイッター投稿への『いいね』の違法性を問い、自民党の杉田水脈衆院議員を提訴した裁判の控訴審判決。東京高裁は10月20日、1審の東京地裁判決(3月)から一転、杉田議員の『不法行為』を認めた」(2022/10/23毎日新聞)。
...
▶続きはこちら
2022-11-07 13:26
東京に核シェルターはあるか
松井 啓
初代駐カザフスタン大使
私がカザフスタンに初代大使として赴任した1993年当時は首都アルマータ(当時)の集合住宅には地下シェルター施設が付属していた(多くは駐車場などに転用されていた)。ウクライナのチェルノビル原発での事故の被爆者がアルマータに移送されて来て治療を受けていた。ウクライナもカザフスタンも核保有国であったが、...
▶続きはこちら
2022-11-07 10:27
「台湾武力侵攻」は中国に破滅的結果を招く危険性がある
加藤 成一
外交評論家(元弁護士)
第20回中国共産党大会で、習近平国家主席は、10月23日自身に忠実な人物を集めた新たな指導部を発足させ、異例の3期目政権に突入した。習近平氏はかねてより「中華民族の偉大な復興」を国家目標に掲げ、経済力・軍事力で米国と並ぶ世界トップクラスの「社会主義強国」の建設を目指している。習近平氏が掲げる「中華...
▶続きはこちら
2022-10-31 16:04
バイデン新安保戦略は機能するか
鍋嶋 敬三
評論家
米バイデン政権の「国家安全保障戦略(NSS)」(22年10月12日公表)は中国やロシアによる核を含めた脅威の増大に対処する指針である。新たな国際秩序の構築を目指す中露の動きを止められるのか、侵略の脅威に対し同盟国や有志国を結集する「統合抑止」が有効に機能するかが課題だ。
21年3月の...
▶続きはこちら
2022-10-31 09:13
これこそがホントウの「戦後政治の総決算」である
伊藤 洋
山梨大学名誉教授
「『世界平和統一家庭連合(旧統一教会)』の友好団体が今年の参院選や昨年の衆院選の際、自民党の国会議員に対し、憲法改正や家庭教育支援法の制定などに賛同するよう明記した『推薦確認書』を提示し、署名を求めていたことが分かった。選挙で支援する見返りに教団側が掲げる政策への取り組みを求めたもので、『政策協定...
▶続きはこちら
2022-10-27 16:42
衆議院選挙区の10増10減案について
船田 元
衆議院議員
憲法14条の法のもとの平等規定により、公職選挙における一票の格差の是正が長年の課題となっている。過去の最高裁や高裁の判例により、容認できる格差はどんどん狭められてきた。現在は、衆議院で2倍以内、参議院選挙区で3倍以内となっている。それらを超えて選挙を行うと、違憲による選挙無効が提訴され、裁判所の判...
▶続きはこちら
2022-10-19 16:35
上海協力機構(SCO)とBRICSが協力して西洋諸国の優位を崩す
古村 治彦
愛知大学国際問題研究所客員研究員
ウクライナ戦争勃発後、アメリカを中心とする西側諸国(the West)は対ロシア制裁を発動した。具体的には国際金融、決済からロシアを締め出すというものだった。ロシアが輸出する石油や天然ガスの支払い手段であるドルが使えなければ、ロシアは経済的に追い詰められ、戦費負担も併せて、ロシアは戦争継続が困難に...
▶続きはこちら
2022-10-19 15:08
マイナンバーカードの義務化について
船田 元
衆議院議員
マイナンバーカード(以下マイナカードと略す)制度が2016年に導入されてから6年が経過した。しかし取得には一定の手間がかかるためなかなか普及せず、申請時にポイントがつく優遇策を2020年9月と22年6月に実施したものの、現在までにようやく国民の50%に達したところだ。
政府の目標は23...
▶続きはこちら
2022-10-14 09:57
習近平独裁体制の行方
赤峰 和彦
自営業
中国の権力体制を固める第20回共産党大会が10月16日から開かれます。党大会は中国共産党の指導体制や基本方針を決める最高意思決定機関で5年に1度開き、党幹部である約200人の中央委員らの選出のほか、党規約の改正や重要な政策課題を討議します。会期は一週間で、閉幕後に中央委員会第1回全体会議を開催し、...
▶続きはこちら
2022-10-07 18:46
国連・安保理改革について
船田 元
衆議院議員
先日岸田総理は国連総会の一般演説に臨み、「現在の国連は機能不全に陥っている。安保理改革を始めるべきだ。」と、珍しく語気を強めて訴えた。機能不全とは、ロシアのウクライナ侵攻などの行為を抗議する安保理決議に対して、常任理事国であるロシアが拒否権を発動して、採択されなかったことなどを指す。国連安全保障理...
▶続きはこちら
2022-10-07 14:57
響かぬ演説と下がり続ける内閣支持率
伊藤 洋
山梨大学名誉教授
「毎日新聞と社会調査研究センターは17、18の両日、全国世論調査を実施した。岸田内閣の支持率は29%で、8月20、21日の前回調査の36%から7ポイント下落した。内閣支持率が30%を切るのは、2021年10月の政権発足以降初めて。前回調査でも前々回比で16ポイント減少しており、下落傾向が続いている...
▶続きはこちら
2022-10-06 13:50
(連載2)先進諸国で高まる国内の不満と社会不安
古村 治彦
愛知大学国際問題研究所客員研究員
今回のウクライナ戦争をきっかけにエネルギー価格や食料価格の高騰が続いている。これらによって対ロシア制裁に踏み切った先進諸国内での人々の生活は苦しさを増している。日本でもあれだけ暑かった夏も過ぎ、朝晩は涼しい、もしくは寒いということになっている。ヨーロッパ諸国では例年天然ガスの価格が安い夏に冬に備え...
▶続きはこちら
2022-10-05 16:26
(連載1)先進諸国で高まる国内の不満と社会不安
古村 治彦
愛知大学国際問題研究所客員研究員
世界規模での食糧価格とエネルギー価格の高騰は続いている。あらゆる商品の値上げが続き、経済はインフレイション状態になっている。好景気の結果としてのインフレイションならば物価上昇率を給与の上昇率が上回り好循環となるが、日本の場合は給料が上がらない中で物価だけが上がるということになり、人々の生活は苦しく...
▶続きはこちら
2022-10-03 19:02
ロシア、4州併合を宣言、戦闘一層激化へ
飯島 一孝
ジャーナリスト
ロシアのプーチン大統領は9月30日、ウクライナの東部・南部の4州を一方的にロシア領に併合すると宣言、ウクライナに無条件の停戦を呼びかけた。だが、ウクライナや欧米諸国は「疑問の余地のない国連憲章・国際法違反」と非難して認めず、ロシアとウクライナとの戦闘はさらに激化している。
プーチン大...
▶続きはこちら
2022-10-03 10:54
ウクライナ大統領最大の使命は国民の命を守ること
宮本 徹
自営業
ロシアによるウクライナ侵攻について、ゼレンスキーとプーチンどちらの大統領が悪いのかということであれば、確かにプーチンが絶対的に悪いです。しかし、原則論を振りかざして停戦を真剣に検討しないゼレンスキーの強硬さには本当にがっかりしました。やはり、芸能人出身で政治のプロではないということです。一国の大統...
▶続きはこちら
2022-09-30 14:21
中国依存の商用車EVと日本の公共交通のGX化
船田 元
衆議院議員
GXの意味するところはグリーン・トランスフォーメーション、すなわちCO2排出の劇的な減少を実現する試みである。日本も気候変動枠組み条約締結国として、2030年には2013年比46%のCO2排出量削減、2050年にはゼロを国際公約している。
そのため再生可能エネルギーの開発強化、原発再...
▶続きはこちら
2022-09-28 14:15
NATOは「核反撃態勢」で露を抑止せよ
加藤 成一
外交評論家(元弁護士)
ロシアのプーチン大統領は、ウクライナ及びウクライナに武器援助するNATO諸国に対してまたぞろ「核恫喝」を始めた(2022年3月1日「百花斉放」掲載拙稿「ロシアの「核恫喝」を許してはならぬ」参照)。すなわち、ロシアの領土が攻撃されれば核の使用を排除しないというのである。その背景には、ロシア側がこれま...
▶続きはこちら
2022-09-27 21:08
(連載2)世界の中絶問題を考える
濱田 寛子
産婦人科医師
人工妊娠中絶術は、当事者の女性と手術をする産婦人科医師が法で守られないと、合法でできなくなる。非合法となると、地下に潜ってしまい、安全性が保てない。確かな技術と薬剤に守られないと、女性は生命の危険にさらされる。2008年の非合法中絶で世界では47000人が命を落としている。非合法中絶は62%はアフ...
▶続きはこちら
«最初
«前
1
2
3
4
5
次»
最後»
総論稿数:5376本
公益財団法人
日本国際フォーラム