国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2006-11-27 15:43

議論のすすめ

織田邦男  公務員
 吉田康彦先生の提示された疑問、そして、それに答えること、これ自体が、「核議論」なのではないでしょうか。議論をすると、先生の提示されたような問題点が顕わになり、核武装がいかに非現実的で、国益に合致しないか、ということが明確になります。そういう意味で、「核議論」というのは、タブー視せずに、一度侃々諤々やっておく必要があるのではないかと思います。

 今の非核三原則は、「被爆者の立場から」といったセンチメンタリズムによって立つところが大だと思いますし、国民は理論として理性的には理解していません。センチメンタリズムは時と共に虚ろになってしまいます。今後、国際情勢に一大異変が起きたとき、センチメンタリズムによって立つ非核三原則なんて、あっという間に吹き飛び、今度は異なるセンチメンタリズムによる「核武装」論が台頭する可能性の方を小生は懸念します。

 「皇軍無敵」や「大東亜共栄圏」などもそうではなかったでしょうか。センチメンタリズムによって立つ政策がいかに脆弱で危険であるか。歴史的に見ても事例は多くあると思います。「見ざる、言わざる、聞かざる」でなく、タブーを打ち破って、徹底的に議論し、ムードではなく理論的に非核三原則の重要性を打ち立てる必要があると思います。同じ過ちを繰り返さないためにも、今のような平時に、冷静に、恐れずに、核議論をしておくべきだと思いますが、、、。そんなに国民は馬鹿じゃないと思います。
>>>この投稿にコメントする
  • 修正する
  • 投稿履歴
日本核武装論の死角/日本は核武装したくてもできない仕組みになっている 吉田康彦  2006-11-11 10:53
┗
非核3原則、+1か-1か?  角田勝彦  2006-11-13 18:58
┗
議論をする前に諸問題点への明確な回答を  吉田康彦  2006-11-27 11:04
┗
議論のすすめ  織田邦男  2006-11-27 15:43
┗
日本核武装論者よ、もっと説得力ある論理を展開せよ  吉田康彦  2006-12-08 10:30
┗
利害得失にもとづく議論を活発に  小笠原高雪  2006-11-27 22:30
┗
「核議論」、今が好機  小松一也  2007-01-03 12:07
┗
核保有の是非、大いに議論すべし  藤原 宣夫  2007-01-06 19:57
┗
日本の核武装はゴルディアスの結び目  四条秀雄  2007-01-06 15:45
┗
「核全面廃絶」は日本の「初夢」でしかない  岡本幸治  2007-01-09 15:35
一覧へ戻る
総論稿数:5616本
公益財団法人日本国際フォーラム