ホーム
新規
投稿
検索
検索
お問合わせ
2006-06-09 17:44
連載投稿(1)靖国参拝を続けることは国際的な孤立を招くだけ
山崎養世
シンクタンク代表
久しくみられなかったことですが、外交、端的にいえば靖国参拝が、次の総理を決める重要ポイントになりつつあります。そして、日本は中韓両国に外交的に敗北しつつあります。残念なことです。小泉首相がいまのようなかたちで靖国参拝を続けることは、国際的な孤立を招くだけです。靖国神社の展示施設では、日中戦争や太平洋戦争は日本の防衛戦争であり、日本に戦争責任はなく、東京裁判は受け入れられない、と主張しています。小泉首相はこの重大な主張についての賛否を明らかにせず、心の問題として参拝を継続してきました。
もちろん、戦争で死んだ兵士を国家が弔うのは当然です。また、勝者であるアメリカやその連合国が戦争の悪から無罪であるわけはありません。アメリカによる原爆投下や全国の大空襲は無抵抗の市民の虐殺でした。また、1840~42年のアヘン戦争で本格化したヨーロッパのアジア侵略が日中戦争の遠因であることも間違いないでしょう。マッカーサーは、神でない人間が行った東京裁判には必ずどこかに誤りがあるだろうと認めたうえで、戦争のない世界を作るためにこの裁判が必要だとしました。私の高校の先輩である広田弘毅元首相は、誤判の疑いが強い死刑を黙って受け入れました。南京事件の死者を弔う興亜観音を太平洋戦争前に建立した松井石根大将も従容と死に就きました。(刑死した7人のA級戦犯の遺骨は関係者の決死の努力で興亜観音に祀られ、吉田茂が碑を建てました。)
戦後の日本は、国家として東京裁判を受け入れて、アメリカを中心とした自由主義陣営に参加しました。アメリカと戦ってまで守ろうとした国外の領土を全て奪われた日本が、世界第二位の経済大国になりました。世界が尊い犠牲を払って得た国連中心の平和体制の受益者になりました。その日本の首相が、東京裁判は無効だという靖国神社の主張に反対でなければ、日本は民主国家ではない、軍事大国化を目指している、といったあらぬ非難を認めるようなものです。そして、東京裁判を主導したアメリカとの対立に行きつきます。(つづく)
>>>この投稿にコメントする
修正する
投稿履歴
連載投稿(1)靖国参拝を続けることは国際的な孤立を招くだけ
山崎養世 2006-06-09 17:44
┗
連載投稿(2)日本が取り上げるべき問題は教科書と情報公開
山崎養世 2006-06-11 20:13
┗
連載投稿(3)そろそろ日中双方が冷静に歴史に向き合うときです
山崎養世 2006-06-12 13:32
┗
連載投稿(4)いまの靖国神社は、日本の総理大臣が不戦の誓いをするのに不適切な場所です
山崎養世 2006-06-13 15:06
一覧へ戻る
総論稿数:5601本
公益財団法人
日本国際フォーラム