ホーム
新規
投稿
検索
検索
お問合わせ
2018-11-30 13:08
わが国における難民受け入れ問題を考える
倉西 雅子
政治学者
突然に事実上の移民受け入れ政策へとその方針を転換した日本国政府は、今度は、難民の受け入れ枠を拡大する方向で検討を開始したそうです。こうした方向性には、何としても日本国を多民族国家に変貌させたい強い意志が感じ取れます。同報道において注目すべきは、検討されている課題の一つが、難民数の受け入れ枠の拡大に...
▶続きはこちら
2018-11-29 15:20
「GAFA」の社会的責任を考える
船田 元
衆議院議員(自由民主党)
今年もまもなく流行語大賞が決まるが、先日、その候補30件が発表された。スポーツ界の不祥事に関連する言葉も選ばれており、やや残念なラインナップではある。その中で「GAFA」という言葉もエントリーされた。Google、Amazon、Facebook、Appleの頭文字を並べたもので、世界の情報を操るビ...
▶続きはこちら
2018-11-28 05:13
難問山積、激動の極東情勢
杉浦 正章
政治評論家
今年もはや師走が目前となったが、日本を取り巻く環境は地殻変動を起こす前触れのような様相を見せている。まず大きな潮流を見れば米中関係の潮目が変わり、米中両超大国が「第二次冷戦」ともいうべき状況に突入した。日本は多かれ少なかれ影響を受ける。一見首相・安倍晋三との関係が良好に見えるロシア大統領プーチンは...
▶続きはこちら
2018-11-27 12:40
「ねじれ議会」は悪いことばかりではない
伊藤 洋
山梨大学名誉教授
米国議会の上院では大統領与党の共和党が辛勝したものの、下院では民主党に敗れた結果、米国議会は「ねじれ」となった。「ねじれ」は「決まらない政治」として悪いことのように言われるが、民主政治は決めればよいということではない。決定が熟慮により決定されたのであれば、「ねじれ」も問題ない。まして、ドナルド・ト...
▶続きはこちら
2018-11-26 11:25
「第2次太平洋戦争」の号砲
鍋嶋 敬三
評論家
米国と中国の貿易摩擦に発した対立は安全保障の分野にまで広がり、世界秩序の主導権を巡る覇権争いを燃え上がらせた。首脳会談で一時的な「休戦」はあっても、長期に渡る「米中冷戦」の趨勢は変わらないだろう。舞台は2018年11月中旬の東南アジアと南太平洋地域での東南アジア諸国連合(ASEAN)、東アジア・サ...
▶続きはこちら
2018-11-22 12:15
(連載2)米中間選挙後の鍵はロシアと極右
河村 洋
外交評論家
ロシア以外でもローラバッカー氏にはテロと人権の問題で、アメリカの下院議員としての資質を疑わせるような発言もあった。2017年にISISがイラン国会を襲撃して民間人17人の死者を出した際にはテロ行為を称賛している。そうした行為はヒューマンライツ・ウォッチと全米イラン系アメリカ人協会から厳しく批判され...
▶続きはこちら
2018-11-21 18:57
(連載1)米中間選挙後の鍵はロシアと極右
河村 洋
外交評論家
先のアメリカ中間選挙の結果についての評価は十人十色である。トランプ氏の共和党は上院では勝利したが下院では敗北した。全てを考慮しても、どちらが実際に勝ったかを明言することは難しい。また、今回の選挙結果だけに基づいて2020年大統領選挙時の政治的動向を語るには時期尚早である。メディアでは両院での女性と...
▶続きはこちら
2018-11-21 11:02
日本の北方領土交渉はこのままで大丈夫か
飯島 一孝
ジャーナリスト
シンガポールで11月14日夜、行われた安倍首相とプーチン大統領との日露首脳会談で、北方領土交渉は日ソ共同宣言(1956年)を基礎に本格化されることになった。つまり、日本は北方4島から2島に返還要求を引き下げ、交渉を続ける方向が決まったと言える。森喜朗首相時代の「2島先行返還論」に戻ったことになり、...
▶続きはこちら
2018-11-20 09:56
(連載2)米国の中間選挙を終えて
古村 治彦
愛知大学国際問題研究所客員研究員
トランプ大統領にとっては連邦下院で訴追決議がされても、連邦上院で裁判が行われ、弾劾決議が出るという可能性は減少しました。これはトランプ大統領にとってはかなり安心できる状況です。また、連邦上院は大統領が提案する公務員の人事を承認するかどうかの権限も持っています。連邦下院にはありません。FRB議長や連...
▶続きはこちら
2018-11-19 14:25
(連載1)米国の中間選挙を終えて
古村 治彦
愛知大学国際問題研究所客員研究員
2018年11月6日、アメリカで中間選挙(Midterm Elections)の投開票が行われました。連邦下院全議席(435)、連邦上院の約3分の1(33+2[特別選挙])、半数以上の州知事選挙が行われました。結果は、連邦上院では共和党が52議席を獲得し、過半数から更に1議席を積み増し、ということ...
▶続きはこちら
2018-11-15 11:50
北方領土と日ロ平和条約締結問題
橋本 宏
日本国際フォーラム顧問/元駐シンガポール大使
11月14日にシンガポールで行われた日ロ首脳会談について、今後日本では専門家を中心にいろいろな角度からの議論が行われることでしょう。恐らく日ロ両国政府は、話し合いの細部を公表しないでしょうから、識者の間の不安は募る一方、この問題を巡って国民的議論がどれほど盛り上がるものか、国民はかなり冷めた目で見...
▶続きはこちら
2018-11-15 06:47
危うい歯舞、色丹の「2島先行返還論」
杉浦 正章
政治評論家
日露首脳会談の焦点は言うまでもなく、北方領土問題であったが、首相・安倍晋三の成果を急ぐ姿勢が目立ち、プーチンに「技あり」を取られかねない側面が生じた。なぜかと言えば日本が「四島返還」より「歯舞、色丹の2島先行」に傾斜したと受け取れるからだ。安倍は56年の日ソ共同宣言の「日ソ両国は引き続き平和条約締...
▶続きはこちら
2018-11-14 10:14
ヨーロッパの良識のピンチ
船田 元
衆議院議員(自由民主党)
2005年以来13年にわたってドイツの首相を務めてきたアンゲラ・メルケル氏が、出身母体であるCDU(キリスト教民主同盟)・CSU(キリスト教社会同盟)の党首を辞任することとなった。先般の州政府議員選挙で両党の凋落がはっきりして、その責任を取るためである。ただし首相はもう少し続けるようなのでやや安心...
▶続きはこちら
2018-11-13 13:42
シエラレオネについて考える
篠田 英朗
東京外国語大学大学院教授
シエラレオネが中国からの融資で新空港を建設する計画をキャンセルした。このニュースが、日本で少しでもシエラレオネを語る理由になりうるのであれば、とても嬉しい。私自身はシエラレオネには数えきれないくらい行っているのだが、日本大使館もなく、日本での知名度はゼロに等しい。学生相手に話題にする際には、「『ブ...
▶続きはこちら
2018-11-12 12:11
日本の海洋安保プレゼンスに評価
鍋嶋 敬三
評論家
海上自衛隊が2018年8月下旬から2ヶ月間にわたってインド太平洋方面に派遣した部隊とアジア諸国や米英との共同訓練が日本の地域での存在感を高めた。派遣地域は南シナ海からマラッカ海峡を経てベンガル湾からインド洋へつながる広大な海域だ。米第7艦隊(横須賀)の守備範囲と重なる。ロンドンに本拠を置く国際戦略...
▶続きはこちら
2018-11-08 13:31
(連載2)プーチン氏の平和条約提言の問題点
袴田 茂樹
日本国際フォーラム評議員
2、日露間の平和条約と中露間の善隣友好条約は全く性格を異にし、比較するのは無意味だ。というのは、平和条約(講和条約)とは、戦争をした国の間で領土問題を含む戦後処理が最終的に終わったことを意味するものである。しかし、善隣友好条約は戦争とは関係のない異質の条約である。プーチン氏は中国とは40年間領土問...
▶続きはこちら
2018-11-08 06:17
トランプが直面する「決められない政治」
杉浦 正章
政治評論家
中間選挙の結果米国は、民主党が下院を奪還し、多数党が上院は共和党、下院は民主党という「ねじれ議会」となった。この大統領と下院の多数派が異なる政治状態は、戦後の議会ではレーガン政権、ブッシュ政権、オバマ政権で生じている。とりわけオバマ政権の二期目は、「決められない政治」で有名だが、トランプも多かれ少...
▶続きはこちら
2018-11-07 11:58
(連載1)プーチン氏の平和条約提言の問題点
袴田 茂樹
日本国際フォーラム評議員
10月18日にロシアのソチでプーチン氏と国内外の専門家とのヴァルダイ会議が開催された。私が注目したのは、9月12日の東方経済フォーラム(ウラジオストク)での平和条約に関するプーチン提案についての彼自身の説明だ。わが国のメディアは、この時のプーチン発言については簡単に紹介しているが、それが我が国にと...
▶続きはこちら
2018-11-06 17:00
香港「一国二制度」は終焉間近か
四方 立夫
エコノミスト
11月1日、香港貿易発展局主催のシンポジウム「think Global, think Hong Kong」に参加した。林鄭月娥香港特別行政区行政長官が香港並びに中国本土の21に及ぶ政府、役所、企業から約200名を率いて来日し、日本側からも100を超える政府、役所、企業から経産省副大臣を含む約2,0...
▶続きはこちら
2018-11-05 14:14
危機に直面する自由貿易体制
船田 元
衆議院議員(自由民主党)
トランプ政権は中国との貿易赤字が巨額であるとして、中国からの輸入物品に関税を掛け始め、現在では取り扱い量の半数がその対象となった。中国もこれに反発して同様の報復関税を掛け、さながら「米中貿易戦争」の様相を呈している。現在のアメリカ経済は拡大基調にあるが、この影響は今後じわじわと実態経済に影響を及ぼ...
▶続きはこちら
«最初
«前
66
67
68
69
70
次»
最後»
総論稿数:5619本
公益財団法人
日本国際フォーラム