ホーム
新規
投稿
検索
検索
お問合わせ
2019-08-28 16:36
(連載1)文在寅は韓国をどこに連れていくのか
松川 るい
参議院議員(自由民主党)
GSOMIA破棄を韓国が決定した。ついにここまで来てしまったかと暗澹たる気持ちになる。韓国は、今後とも、「我々の側」(日米)にいるのか、それとも、将来的には、南北統一を前提に「大陸の側」(中国)に戻っていくのか、ますますわからなくなった。後者の可能性が結構高いと思う。もちろん、単に、「北朝鮮につい...
▶続きはこちら
2019-08-27 15:19
(連載2)「護憲的改憲」を謳う野党党首に国際法軽視を見る
篠田 英朗
東京外国語大学大学院教授
驚くべきことに、21世紀の今日においても、日本の憲法学者の基本書に「統治権」の概念が登場する。しかしその法的根拠が説明されることは、決してない。「統治権」は、大日本帝国憲法の概念である。ロエスレルが起草した憲法案における「主権」の概念は、ヨーロッパ的過ぎて日本の風土になじまない、と伊藤博文と井上毅...
▶続きはこちら
2019-08-26 14:45
(連載1)「護憲的改憲」を謳う野党党首に国際法軽視を見る
篠田 英朗
東京外国語大学大学院教授
国際法の構造転換が起こり、帝国が解体され始めたのは、第一次世界大戦後のことである。国連憲章に民族自決権が明記され、脱植民地化の運動が世界を席巻したのは、第二次世界大戦後のことである。法規範の転換は図られた。植民地主義は否定された。しかし、遡及的に過去の行為が無効化されることはない。法の不遡及は一般...
▶続きはこちら
2019-08-23 11:02
「One Issue政治選択」という危険
伊藤 洋
山梨大学名誉教授
このたびの参議院選で「NHKから国民を守る党」、略して「N国党」が議席を確保した。ネットなどの報道によれば、この党派(?)の代表は今回の選挙結果を受けて「ここまで大きくなるとは思わなかった。(NHKを)ぶっ壊した後は危険なので党を潰す」と語った。また、同じネットメディアで別の機会に「早く国会議員を...
▶続きはこちら
2019-08-22 19:43
北の核容認「暫定協定」日本に用意はあるか?
鍋嶋 敬三
評論家
北朝鮮の核・ミサイル開発、廃棄を巡る米朝交渉が進展を見ないまま、北朝鮮は国連安全保障理事会決議に違反する短距離弾道ミサイルの発射を7月25日から8月16日までの短期間に6回実施した。その上で「米大統領は、国家としての我々の自衛権を認めている」(外務省北米担当局長談話)と主張した。トランプ大統領が決...
▶続きはこちら
2019-08-20 12:50
(連載2)第1回「欧州政策パネル」に参加して
河村 洋
外交評論家
第三はアメリカの内政および外交方針における、トランプ政権の「世界の民主主義の擁護者という立場の放棄」という可能性です。従来のアメリカはEUおよびNATOといった多国間枠組みをヨーロッパ民主主義のビルトイン・スタビライザーとして支援してきました。しかしトランプ政権はナショナリストの立場からブレグジッ...
▶続きはこちら
2019-08-19 12:11
改憲はその過程が大切
船田 元
衆議院議員(自由民主党)
参院選では、結果的に与党の勝利に終わったが、一部野党も巻き込んだ改憲勢力が、引き続き参院で3分の2を確保できるかどうかは微妙であり、政界やマスコミの注目度が高まっている。確かに衆議院と合わせて改憲勢力が3分の2を確保していることは、今後の改憲議論を促進するために、大切な要素の一つではある。しかしこ...
▶続きはこちら
2019-08-19 02:20
(連載1)第1回「欧州政策パネル」に参加して
河村 洋
外交評論家
さる7月24日にグローバル・フォーラムが開催した第1回「欧州政策パネル:欧州議会選挙後の欧州の行方――デモクラシーの底力」に参加しました。以下では、その感想と若干の問題提起をしてみたいと思います。今回の政策パネルでは本年の欧州議会選挙において、一昨年から昨年にかけてオランダ、フランス、ドイツ、イタ...
▶続きはこちら
2019-08-08 10:23
(連載2)日米に相通ずる選挙とポピュリズムの関係
古村 治彦
愛知大学国際問題研究所客員研究員
愚直さというものに時に神様は微笑むものなのでしょう。れいわ新選組とNHKから国民を守る党がそれぞれ2議席、1議席を獲得し、政党要件を満たしました。これが今回の選挙のハイライトで、自民党の勝ち負けということすら、どっかに追いやられてしまうほどでした。れいわ新選組は4月に旗揚げされました。この時、私は...
▶続きはこちら
2019-08-07 19:58
(連載1)日米に相通ずる選挙とポピュリズムの関係
古村 治彦
愛知大学国際問題研究所客員研究員
2019年7月21日に参議院選挙の投開票が行われました。今回は、自民党と公明党の与党は選挙の対象となった124議席のうち71議席を獲得し、過半数を超えましたが、改選議席からは6議席を減らしました。公明党は改選議席数を維持しましたので、自民党が減らしたということになります。新潟、山形、秋田、岩手、宮...
▶続きはこちら
2019-08-06 16:56
(連載2)リベラル国際秩序の自壊を防げ
河村 洋
外交評論家
米国の保守派の中には自然権思想すら軽視し、アングロ・サクソン主導によるプロテスタント国家であるべきと、あたかも宗教国家を標榜する者すらいるのだ。キリスト教国家観は、ヨーロッパ封建社会からの解放が建国のアイデンティティだったアメリカには本来存在しない中世的概念のはずである。もともと自国になかった幻想...
▶続きはこちら
2019-08-05 21:15
(連載1)リベラル国際秩序の自壊を防げ
河村 洋
外交評論家
今日、リベラル国際秩序が直面している最大の危機は、専制国家の挑戦が世界的に強まる一方で、そうした国際秩序の担い手であるべき西側の自由民主主義諸国が自分達の体制や価値観を信用しきれなくなっていることではないだろうか。この点、ブルッキングス研究所のロバート・ケーガン氏が、本年3月に刊行された「The ...
▶続きはこちら
2019-08-02 12:07
(連載2)「主権者教育」のあり方を問う
篠田 英朗
東京外国語大学大学院教授
「信託」は、ジョン・ロックの社会契約論を基本とし、アメリカ独立宣言で謳われた社会契約思想を指していると考えるのが、本来は最も自然だ。ジャン・ジャック・ルソーが「イギリス人は選挙の時だけ自由だが、議員が選ばれるや否や奴隷となる」と述べたのは、あまりにも有名だ。ルソーの影響が強いフランス革命は、イギリ...
▶続きはこちら
2019-08-01 16:18
(連載1)「主権者教育」のあり方を問う
篠田 英朗
東京外国語大学大学院教授
参議院選挙の投票率は低調で、特に若年層の投票率が低かった。そこで「主権者教育」の効果が問われている。だが、そこで話題になる、「主権者教育」とは何なのか。2016年の参議院選挙から選挙権年齢が18歳に引き下げられたことを受けて始まった新しい学校教育を指す概念だ。最近はよく聞く言葉になっているかもしれ...
▶続きはこちら
2019-07-31 17:28
「はやぶさ2」の偉業に見る日本流の宇宙事業
船田 元
衆議院議員(自由民主党)
今から50年前の7月21日未明(日本時間)、アメリカNASAのアポロ11号により、人類を初めて月に送り込むという偉業が達成された。私は高校1年生の夏休み初日で初めて徹夜し、この歴史的瞬間を見ようと、テレビの前に陣取った。宇宙飛行士の一挙手一投足や、管制センターとのやりとりを、固唾をのんで見守った。...
▶続きはこちら
2019-07-30 11:48
(連載2)今次参院選の結果をふりかえって
加藤 成一
元弁護士
今回の参議院選の結果、注目されるのは前参議院議員山本太郎氏が率いる「れいわ新選組」の躍進である。同氏の政策は、「消費税廃止」など、多分に「左翼」ポピュリズム的色彩が強いが、今回、比例で228万票(4.55%)もの得票を得た。この得票は、自公政権に対する批判票や不満票もあろうが、「左翼」であるからこ...
▶続きはこちら
2019-07-29 10:28
(連載1)今次参院選の結果をふりかえって
加藤 成一
元弁護士
7月21日の参議院選の結果、自公で改選124議席の過半数63議席を超える71議席を獲得した。この結果はやはり自公政権の「勝利」と言えよう。ただ、参議院選の勝敗を左右するとされた東北地方など全国32の参議院一人区で自民党は10敗した。上記32の一人区はすべて野党統一候補を相手にした闘いであったが、今...
▶続きはこちら
2019-07-26 12:26
(連載2)日本の政策形成過程のさらなる民主化に向けて
小野寺 栄
松下政経塾第37期生
ここでいう専門家には、学者や有識者だけでなく、より有権者や国民に近い存在として政策に対して臨場感と現場知を持つ民間人も含まれるべきである。例えば、議員の選挙区の事情をよく知る地域NPOの職員や議員が強く関心を持つ政策に関連する企業で長年経験を積んできたビジネスマンなどが想定される。彼らを介すことで...
▶続きはこちら
2019-07-26 10:16
「タラワの戦い」76年目の鎮魂
鍋嶋 敬三
評論家
第二次世界大戦中、太平洋のタラワ環礁で戦死した米兵22人の遺骨がハワイに帰還した。米国防総省の捕虜・行方不明者調査局(MPAA)が2019年7月17日に発表した。ギルバート諸島の同環礁(現キリバス共和国)は米軍が日本本土空襲を狙う戦略要衝だった。日本軍は海軍陸戦隊を中心にした2600人に基地設営の...
▶続きはこちら
2019-07-25 14:26
(連載1)日本の政策形成過程のさらなる民主化に向けて
小野寺 栄
松下政経塾第37期生
さる7月21日、令和初となる参議院議員選挙が行われた。年金、消費増税、憲法改正などが注目されつつも、有権者にとっての明確な争点とはならず、与野党ともに大きなうねりを生み出すことは出来なかった。低調な論戦に引きずられるように、投票率は50%を割り、国政選挙としては戦後二番目に低い数字となった。実に半...
▶続きはこちら
«最初
«前
56
57
58
59
60
次»
最後»
総論稿数:5619本
公益財団法人
日本国際フォーラム