国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2019-09-24 11:21

第四次安倍改造内閣、真意が見えるのはまだ先か

宇田川 敬介 作家・ジャーナリスト
 さる9月11日の午後、安倍首相は4回目の内閣改造を行った。今回は小泉進次郎氏(環境大臣)を含め13人が初入閣となった。また、加藤勝信氏(厚生労働大臣)などは、以前に一度、大臣から退き、自民党総務会長になったのちの「出戻り」での大臣となる。一方、今回入閣になると話題されていた三原じゅん子参議院議員の...▶続きはこちら
2019-09-20 11:39

まずは日本が大人の対応を

船田 元 衆議院議員(自由民主党)
 最近では、徴用工訴訟問題、それ以前は従軍慰安婦問題、韓国海軍の自衛隊機へのレーダー照射問題、さらには我が国固有の領土である竹島の不法占拠など、日韓間における様々な問題が折り重なり、両国間の関係は戦後最悪の状態に陥っている。特に徴用工訴訟は、戦前の韓国や中国にあった日本企業で働いた韓国人に対して賃金...▶続きはこちら
2019-09-19 11:31

(連載2)日韓関係悪化はアメリカ弱体化の兆候である

古村 治彦 愛知大学国際問題研究所客員研究員
 このような日本の決定に対し、韓国内では、これは徴用工問題への日本の報復であり、韓国の主要産業となっている半導体製造などに打撃を与える行為として反発が起きました。そして韓国は、韓国における日本のホワイト国認定の解除と日韓秘密軍事情報保護協定(GSOMIA)の破棄という反撃にでました。韓国からの安全保...▶続きはこちら
2019-09-18 18:39

(連載2)他国も受入可能な「平和な国際環境」を

牛島 薫 非営利団体職員
 米中関係を考えると、地政学的には依然として米国が有利な状況を維持している。中国は、経済的には米国に伍しつつあるとはいっても、軍事的には、相変わらず北京を始めとした主要都市が米軍の空爆圏内にある。逆に人民解放軍にとって米西海岸はとてもではないが近づけるものではない。この点、中国は勢力圏を押し広げ米軍...▶続きはこちら
2019-09-18 15:18

(連載1)日韓関係悪化はアメリカ弱体化の兆候である

古村 治彦 愛知大学国際問題研究所客員研究員
 北東アジア問題に関する米国の専門家スティーヴ・クレモンス氏が、ある雑誌で「現在の日韓関係の悪化はアメリカの弱体化の兆候だ」という興味深い見解を披露しています。つまり、アメリカの存在感と影響力が以前のように大きければ、日韓関係の悪化も防ぐことが出来たはずだが、今ではそれはもう望むべくもない、というわ...▶続きはこちら
2019-09-17 11:44

(連載1)他国も受入可能な「平和な国際環境」を

牛島 薫 非営利団体職員
 9月7-8日付けの韓前偉氏の本欄への投稿「中国の現代化に必要な平和な国際環境」を大変興味深く拝読した。我々日本人が、こうした中国人の真正面からの主張に接する機会は決して多くはない。韓氏の見解は、おそらく中国人の率直な世界観を表したものではないだろうか。意欲的な中国人学生の日本語での情報発信に敬意を...▶続きはこちら
2019-09-13 12:18

日韓問題を考えながらも、香港について発言せよ

篠田 英朗 東京外国語大学大学院教授
 日本政府は、香港問題についての言及を自重しているように見える。伝統的な態度かもしれないが、欧米諸国の政府首脳が積極的に発言していることと比べれば、物足りない。アメリカも、欧州諸国も、中国政府の鎮圧行動を牽制する発言を行い、民主化運動への関心を示している。もちろん、ただ内気で恥ずかしがり屋だから日本...▶続きはこちら
2019-09-12 14:20

(連載2)売られた喧嘩は買わなくてはならない

袴田 茂樹 日本国際フォーラム評議員
 またプーチンは、昨年9月安倍首相、習近平主席その他の国家元首も参加したウラジオストクでの「東方経済フォーラム」で、「一切の条件なしで(=領土問題と関係なく)」今年末までに平和条約を締結しよう、と安倍首相に提案した。このプーチン提案に対して首相は苦笑で応じただけだったが、日本政府は領土交渉を抜きにし...▶続きはこちら
2019-09-12 11:37

安倍外交、戦略立て直しを

鍋嶋 敬三 評論家
 第4次安倍晋三第2次改造内閣が9月11日発足、安倍外交は仕上げの段階に入った。しかし、過去6年余の米国、中国、ロシアなどに対する外交実績を見ると疑問を呈さざるを得ない。安倍首相が進めた安全保障体制の強化、主要国首脳との信頼関係の構築の努力は高い評価を与えるべきであろう。にもかかわらず、日本の国益に...▶続きはこちら
2019-09-11 11:11

(連載1)売られた喧嘩は買わなくてはならない

袴田 茂樹 日本国際フォーラム評議員
 日露関係を熟知している知日派のロシア人が、以前私に個人的に次のように述べた。「ロシアは日本の交渉術が大変気に入っていて、100年でも200年でもこの交渉を継続してもいいと言っている。ロシア側はいろいろ難癖をつけ、日本から様々なお土産をもらい、しかも領土交渉ではまったく前進がない。日本は日露関係の歴...▶続きはこちら
2019-09-10 17:36

道を外した国会議員も民心を映す鏡か

伊藤 洋 山梨大学名誉教授
 「『NHKをぶっ壊す』、刺激的なキャッチフレーズを掲げ、7月の参院選で1議席を獲得した『NHKから国民を守る党』(N国)。参院議員となった立花孝志党首(52)は、次々と無所属議員らを勧誘し党勢拡大を図るとともに、N国を批判したタレントが生出演している放送局前に押しかけるなど、過激な言動で注目を集め...▶続きはこちら
2019-09-08 21:48

(連載2)中国の現代化に必要な平和な国際環境

韓 前偉 留学生
 第三に、2002年以降になって中国共産党が提起した「20年戦略機会期」や「国内・国際の2つの大局を統一的に計画する」などの思想は、上記の観点に関する新たな試みと見ることができる。これらの思想はいずれも国内の発展を推進するという観点から国際平和を観察し、維持することを強調している。2011年の中国の...▶続きはこちら
2019-09-07 22:21

(連載1)中国の現代化に必要な平和な国際環境

韓 前偉 留学生
 1980年代以降、中国は二つの大きな歴史的趨勢を始動した。第一に、再び最大の精力を集中させて自国の現代化を実現した。第二に、開放戦略を実行し、国際社会化の過程を徐々に開始した。現在としては、この二つの歴史的趨勢が冷戦後期と多極化時代の波動の試練に耐えて今に至っている。その歴史的な結果は明らかであり...▶続きはこちら
2019-09-06 13:23

(連載2)韓国の反日感情を助長する日本人

赤峰 和彦 自営業
 韓国の大法院が新日鉄住金(日本製鉄)に対し損害賠償を命じた直後、日韓議連の一員として訪韓した日本共産党の志位委員長は、「徴用工問題の本質は植民地支配による人権侵害だ。日韓はともに被害者の名誉と尊厳の回復のために努力すべきだ」と、韓国の立場を代弁するが如き意見を表明しました。日本共産党系の弁護士は「...▶続きはこちら
2019-09-05 17:46

(連載1)韓国の反日感情を助長する日本人

赤峰 和彦 自営業
 言論の世界では、反政府の立場であるために結果的に韓国を増長させた人たちが少なからず存在します。彼らは韓国に無用の誤解を与えています。彼らは「良識的日本人が日本の世論を誘導している。これで日本政府は方針転換をするに違いない」との誤った認識を韓国に与えています。その有名なものとして2つ挙げる際に、朝日...▶続きはこちら
2019-09-05 16:28

米トウモロコシ輸入拡大の先にくるものは何か

伊藤 洋 山梨大学名誉教授
 「G7で批判集中 際立つ米国の孤立」というタイトルの外報記事が目についた。その内容は「先進7カ国首脳会議(G7サミット)の経済討議では、トランプ政権の保護主義や過熱する米中貿易摩擦に批判が集まり、米国の孤立が際立った。中国との報復関税の応酬が米経済に打撃を与え、来年の大統領選を見据えるトランプ氏に...▶続きはこちら
2019-09-03 12:13

(連載2)潮目を迎えた韓国政局

荒木 和博 拓殖大学教授・特定失踪者問題調査会代表
 韓国では最低賃金の無理な引き上げや財閥叩きなどで経済の悪化に歯止めがかからず、そこにもってきて大統領最側近で法務部長官(法務大臣)に内定していた秘書官が自分の娘を大学に不正入学させていたスキャンダルが噴出しています。文在寅大統領は、まだ5年任期の3年目なのですが、既に政権末期のような症状を呈してい...▶続きはこちら
2019-09-02 19:58

(連載1)潮目を迎えた韓国政局

荒木 和博 拓殖大学教授・特定失踪者問題調査会代表
 日韓軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の破棄について、石破茂・元自民党幹事長は「わが国が敗戦後、戦争責任と正面から向き合ってこなかったことが多くの問題の根底にあ」ると自身のブログに書きました。「頑なになっている日本にも問題があるのではないか」という意見はときどき聞きますが、私見を述べますと、今回...▶続きはこちら
2019-08-30 10:32

(連載3)文在寅は韓国をどこに連れていくのか

松川 るい 参議院議員(自由民主党)
 文在寅大統領は、「左のトランプ」ともいうべき存在であり、決して侮ってはいけない。北朝鮮からミサイルを連射されようと、ひどい言説で貶められようと、全くぶれることなく一貫して南北融和(南北統一)を進めようとしてきた。最近になって、北朝鮮が韓国に対して「米朝に勝手にしゃしゃり出てくるな」といった厳しい言...▶続きはこちら
2019-08-29 12:57

(連載2)文在寅は韓国をどこに連れていくのか

松川 るい 参議院議員(自由民主党)
 韓国は、日本の輸出管理運用見直しの意味するところをわかっている。要するに、信頼関係が崩れた結果「韓国はもう日本にとっての特別な友達ではない」ということである(普通の友達ということ)。自分が信頼関係を崩しておいて逆切れするところは理解しがたいが、「もう私のこと信頼できないっていうなら、GSOMIAも...▶続きはこちら
  • «最初
  • «前
  • 56
  • 57
  • 58
  • 59
  • 60
  • 次»
  • 最後»
総論稿数:5619本
公益財団法人日本国際フォーラム