ホーム
新規
投稿
検索
検索
お問合わせ
2017-11-20 19:36
(連載1)変容するユーラシア国際環境と日本の対応
渡邊 啓貴
東京外国語大学教授
ユーラシアの国際環境は、冷戦期、そしてポスト冷戦期を経て、現在、新たな段階へと変容しつつありますが、その本質を理解するには地政学的視点が不可欠です。今日、「地政学」という言葉は、政治的勢力圏競争という意味で使われることが多いですが、私としては、「各々の地域パワーから見たその地域中心の地図の読み方」といった捉え方をしたいと思います。そうした観点から以下では、中国から見たユーラシア、ロシア、中央アジアおよびコーカサスからみたユーラシア、EUからみたユーラシア、についてそれぞれ考えてみたいと思います。
ただしその前に、一点だけ押さえておきたいことがあります。それは、現在のユーラシアで進行している国際環境変容の背景には、この地域における米国の影響力の後退が大いに関係している、ということです。米国は、1990年代には中央アジア地域に軍事基地を設置し、同地域内外への政治的・軍事的影響力を確保していましたが、2001年の9・11事件以降、とくにアフガン戦争以降、この地域をめぐる米国の政策はアフガン問題に終始してしまっています。このユーラシア中心部における米国の影響力の後退という点を話の前提に置きたいと思います。
では、まず中国からみたユーラシアです。近年、中国の国際的影響力は飛躍的に拡大していますが、この背景には、中国自身の「グローバル・ガバナンスの担い手になりたい」という意思がみられます。その台頭のスタイルは、習近平政権が推進する「一帯一路」構想に象徴的に示されています。「一帯一路」は、「経済圏」構想というよりも、「勢力圏拡大」構想として捉えられます。しかし、その実態は漠然としており、綿密な計画というわけではなく、果たしてどれほど実現性を持つものかも定かではありません。他方、中国が提唱する陸と海のシルクロードに関連して、最近では、地球温暖化の結果、年間を通じて航行可能となった北極海航路に中国の関心が高まっています。この航路開通によって、従来型のユーラシアにおける地政学的な発想は転換を迫られていますが、この新たな地政学的状況において、中国は、この航路を「5+1のコネクティビティ(政策面での意思疎通、交通輸送網・通信網形成、貿易の円滑化、資金融通と通貨流通の強化、相互理解の深化+宇宙・サイバー・海洋)」の強化を通じたユーラシア全体での影響力拡大の意図と結びつけています。
次に、ロシア、中央アジアおよびコーカサスから見たユーラシアです。1990年代からロシアでは、地政学に関する書物が出版され、ロシアから見た国際情勢分析のツールとして受け入れられるようになりました。ロシアの対外姿勢の特徴としては、(1)ロシアの立ち位置は、西洋とも東洋とも異質であるであること、(2)歴史的パターンとして危機の時代の領土・勢力圏の縮小、その後の再拡張のくり返しがみられること、(3)経済よりも安全保障重視、外交手腕と軍事力による大国化の傾向が顕著であること、などです。そのなかでロシアは、リアリズムに依拠した対中関係を構築しており、例えばロシアの対中関係は対米欧関係の従属変数であるといえます。とくに2014年のウクライナ危機以降、対米欧関係が悪化していく中でロシアの米欧イメージの悪化と反比例して、対中イメージが好転しています。(つづく)
>>>この投稿にコメントする
修正する
投稿履歴
(連載1)変容するユーラシア国際環境と日本の対応
渡邊 啓貴 2017-11-20 19:36
┗
(連載2)変容するユーラシア国際環境と日本の対応
渡邊 啓貴 2017-11-21 11:09
┗
アフガニスタンとの関連で渡邊啓貴教授に質問
河村 洋 2018-01-19 23:46
┗
河村洋氏からのご質問への回答
渡邊 啓貴 2018-01-27 23:57
一覧へ戻る
総論稿数:5533本
公益財団法人
日本国際フォーラム