ホーム
新規
投稿
検索
検索
お問合わせ
2011-12-20 15:35
(連載)接近拒否ミサイルのグローバルな拡散に対処せよ!(2)
河村 洋
ニュー・グローバル・アメリカ代表
中国は現在、射程距離射程距離が1,500から2,700kmになる対艦ミサイルを保有していると見られており、それは西側の空母艦載戦闘機の作戦行動半径を上回っている。技術的に言えば、西側海軍はフォークランド戦争から実戦の教訓を学べるかも知れない。イギリス海軍はアルゼンチンが発射するフランス製のエグゾセ対艦ミサイルの射程内で戦った。問題は戦争遂行の能力だけでなく心理的な側面もある。
海軍艦艇がよりハイテク装備になるにおよんで、戦闘による艦艇損失のコストは跳ね上がった。そのために西側海軍はより慎重にならざるを得ない。よって専制国家による「無言のモンロー・ドクトリン」の脅威はきわめて大きい。ブルッキングス研究所のロバート・ケーガン上級研究員は、自らの著書”Dangerous Nation”で「モンロー・ドクトリンは防御より攻勢の性質が強い。それは西半球におけるアメリカの拡張を正当化するものだ」と述べている。
京都大学の中西輝政教授は自らの著書『大英帝国衰亡史』で「19世紀末までイギリスの指導者層にとってモンロー・ドクトリンはあまりにヤンキー的で、とても受け入れようがないほど珍奇なものであった」と論評している。ドイツの台頭がイギリスの覇権を脅かすようになって初めて、ソールズベリー侯爵はそれを受け入れるにいたった。ソールズベリー卿はあの有名な日英同盟を成立させた首相であり、ビクトリア朝時代以後の国際的な力のバランスの変化に対応していった。歴史は専制諸国家が好き放題に「無言のモンロー・ドクトリン」を振りかざすようになることがどれほど危険かを示唆している。
よって、こうした国々の接近拒否能力を無力化する戦略を模索することが差し迫った重要性を持つようになったので、そうした兵器から世界中にある我々のシーレーンを守らねばならない。原子力潜水艦から対艦ミサイル基地へのトマホーク・ミサイル攻撃も、そうした戦略の一つである。中国とその他の専制諸国が「海洋を占拠する」ような事態を許してはならない。(おわり)
>>>この投稿にコメントする
修正する
投稿履歴
(連載)接近拒否ミサイルのグローバルな拡散に対処せよ!(1)
河村 洋 2011-12-18 21:33
┗
(連載)接近拒否ミサイルのグローバルな拡散に対処せよ!(2)
河村 洋 2011-12-20 15:35
一覧へ戻る
総論稿数:5515本
公益財団法人
日本国際フォーラム