国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-03-10 20:38

(連載2)「新X論文」:長期的な対中戦略の必要性

松川 るい 参議院議員
 そのための手段として、中国内政に習近平に批判的なエリート達(実はいっぱいいて共産党内では習近平反対派と賛成派との間で分断されている)に影響を与えるべし。「2013年までの中国」に戻れば米国は中国と協調して共存できる。実現のための手段として、米国自身の力を回復し、かつ、米国の同盟国・パートナー国と連...▶続きはこちら
2021-03-09 16:18

(連載1)「新X論文」:長期的な対中戦略の必要性

松川 るい 参議院議員
 本年1月に発表された「より長い電報:米国の新対中政策へ」という米国の元外交官・政府関係者が書いた匿名論文が話題だ。その概要は、拙稿『米国の長期的対中戦略「新X論文」の概要』(2021年3月3日、e-論壇「百花斉放」)で触れているので参照してほしい。冷戦時の対ソ戦略の「封じ込め」政策の基礎となったと...▶続きはこちら
2021-03-06 22:58

ゴルバチョフ氏、90歳の言葉

飯島 一孝 ジャーナリスト
 ゴルバチョフ元ソ連大統領は3月2日、90歳の誕生日を迎え、タス通信のインタビューに答えた。その中で、プーチン政権に向け、旧ソ連諸国との関係修復を求めるとともに、バイデン米大統領に対し、ロシアとの関係正常化への期待を語った。政敵だったエリツィン元ロシア大統領とは同じ年生まれだが、すでに13年も長生き...▶続きはこちら
2021-03-05 19:38

総務省問題、徹底的に糾さねばならぬ

伊藤 洋 山梨大学名誉教授
 安倍政権の約8年間、「桜を見る会」だの、「モリカケ事件」だのと隠微なスキャンダルに象徴される「ネポティズム(縁故主義)」がこの国の政治を貶めた。それでも安倍政権の「縁故」は友人もしくは支持者であり、血縁ではなかった。しかし、いま起こっている問題は、放送事業会社に勤務する菅首相の長男とその業務に関わ...▶続きはこちら
2021-03-04 18:48

(連載2)米国の長期的対中戦略「新X論文」の概要

松川 るい 参議院議員
 3.習近平の戦略目標は以下のとおり。 
 ・米国を技術力で凌駕する。 
 ・ドル覇権を崩す 
 ・台湾、南シナ海、東シナ海において米国と同盟国の介入を抑止できるレベルの軍事的能力を備える 
 ・中国に傾いている国々を中国側に引き寄せる 
 ・ロシアとの関係を改善し、米国が中国からロシアを...▶続きはこちら
2021-03-03 18:19

(連載1)米国の長期的対中戦略「新X論文」の概要

松川 るい 参議院議員
 「より長い電報:米国の新対中政策へ」という米国の元外交官・政府関係者が書いた匿名論文が話題になっている。冷戦時の対ソ戦略の「封じ込め」政策の基礎となったと言われるジョージケナンの長電報(ロング・テレグラム)、いわゆる「X論文」にちなんで名づけられた対中戦略を論じた非常に長い論文だ。日本ではまだ余り...▶続きはこちら
2021-03-02 19:42

立憲民主党は憲法学通説と決別せよ

篠田 英朗 東京外国語大学大学院教授
 2月26日、衆院予算委員会分科会で、立憲民主党の松原仁氏が、中国当局による同自治区でのイスラム教徒少数民族に対する弾圧を、米政府やカナダ下院が「ジェノサイド(民族大量虐殺)」と認定したことを挙げ、集団殺害などの防止や処罰を定めた「ジェノサイド条約」に日本が未加入である理由をただした。これに対して、...▶続きはこちら
2021-02-26 19:59

「新党」でなおトランプに勢い

古村 治彦 愛知大学国際問題研究所客員研究員
 トランプが新党を結成するかもしれない、というニュースがしばらく前に出た。その後、続報を聞いていなかったが、世論調査で驚きの数字(『Poll: 64 percent of GOP voters say they would join a Trump-led new party』、The HILL、2...▶続きはこちら
2021-02-25 21:05

ワクチン接種の要点

船田 元 衆議院議員
 新型コロナウイルスの感染が始まってから1年余、ようやく2月17日から医療関係者からワクチン接種が始まった。今のところ順調に進んでいるようだが、今後3月中旬までに公的病院関係の4万人、3月中旬から一般の医療従事者370万人、4月から重症化しやすい高齢者3600万人、6月から高齢者施設従事者200万人...▶続きはこちら
2021-02-24 11:19

翼広げるQUADインド太平洋戦略

鍋嶋 敬三 評論家
 日米豪印4ヶ国(QUAD)による「自由で開かれたインド太平洋」戦略がアジア、太平洋、欧州へとその翼を広げ支持を拡大する機運が高まった。3回目となったQUAD外相会議が2021年2月18日電話会談で行われ、「より多くの国々と共にビジョンを推進して行く重要性を確認した」(日本外務省発表)。東南アジア諸...▶続きはこちら
2021-02-22 20:56

(連載2)韓国併合の歴史で考える伊藤博文と盟友井上馨のこと

山田 禎介 国際問題ジャーナリスト
 時代は飛ぶが、井上馨は明治政府の外務卿(1879年- 1885年)、第1次伊藤内閣外相(1885年- 1887年)、 農商務相(1888年- 1889年)、第2次伊藤内閣内相(1892年- 1894年)、第3次伊藤内閣蔵相(1898年- 1898年)と、長年伊藤博文の盟友であり、また政治の顧問格を...▶続きはこちら
2021-02-21 10:09

(連載1)韓国併合の歴史で考える伊藤博文と盟友井上馨のこと

山田 禎介 国際問題ジャーナリスト
 近代日本工業化の夜明け、1900年(明治33年)の官営八幡製鉄所高炉完成式の遠景写真は各種の教科書にも載っている有名なものだが、その式典写真を拡大したものには、謹厳な伊藤博文の脇に井上馨のくだけた服装と笑い顔が目に付く。2年前に井上馨は蔵相を降りている。幕末・明治の歴史は、司馬遼太郎作のフィクショ...▶続きはこちら
2021-02-20 20:48

「森喜朗」らしい終局

伊藤 洋 山梨大学名誉教授
 東京五輪・パラリンピック大会組織委員会長の森喜朗氏は、2月3日のJOC臨時評議員会の席上で長広舌をもって、「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」などと発言し、これが国内外で「女性差別」だとする批判にさらされるや、その2日後に「謝罪?会見」を開いたのだが、これが傷口を数等倍に拡げてしまい、...▶続きはこちら
2021-02-19 19:45

10年前の大震災を思い出す

船田 元 衆議院議員
 2月13日の深夜、福島県沖を震源とするマグニチュード7.3の地震が発生した。東北地方太平洋岸を中心に、最大震度6強を記録し、東日本大震災以来の大地震だった。150名超の方が怪我をされるなどの被害が報告されている。心からお見舞い申し上げたい。 
  
 今回の地震は東日本大震災から10年目を迎え...▶続きはこちら
2021-02-18 22:25

(連載2)今大統領選をどう評価すべきか

山崎 正晴 危機管理コンサルタント
 同じ日、トランプ大統領はホワイトハウスで「大統領選の開票で不正があった」との声明を発表したが、それを生中継していた3大ネットワークのABC、NBC、CBSは、「声明に虚偽が含まれている」として、途中で放送を打ち切った。ツイッターも、「合法的に投じられた票では自分が勝っている」というトランプ大統領の...▶続きはこちら
2021-02-17 11:43

(連載1)今大統領選をどう評価すべきか

山崎 正晴 危機管理コンサルタント
 2021年2月13日、米国上院で開かれた連邦議会占拠事件を巡るトランプ前大統領の弾劾裁判の評決で、有罪支持が出席議員の3分の2に届かず、弾劾案は否決された。これにより、不正疑惑を巡って大波乱を引き起こした米国大統領選は、「バイデン=勝利」「トランプ=再挑戦権確保」という形で一応の決着を見た。 
...▶続きはこちら
2021-02-16 22:31

菅首相の任期中に北方領土問題が動く可能性は消えた

飯島 一孝 ジャーナリスト
 ロシアのプーチン大統領はロシア・メディアの編集長との会見で「ロシアは日本との関係を発展させるが、ロシア憲法の範囲内に限定される」と述べ、日本側の北方領土返還要求を受け入れない姿勢を強調した。ロシアのテレビが14日、流したもので、菅政権に対し、領土問題で厳しい姿勢で臨む方針を改めて示したと言える。 ...▶続きはこちら
2021-02-13 22:14

川淵氏辞退に見るネット世論の時代

大矢 実 日本国際フォーラム研究員
 この2日で東京五輪組織委員会の会長人事において、目まぐるしい情勢の変化が起こった。森氏が辞任の意向を示したのが11日昼、川淵氏が後任であることがわかったのはそのあとまもなく、そして夕方には川淵氏が森氏を相談役にする意向を示した。森氏を相談役にするところにまで気を使うというのは、組織委の実質的な運営...▶続きはこちら
2021-02-12 21:43

政治への「天職」を持つものが国会議員たるべきだ

伊藤 洋 山梨大学名誉教授
 マックス・ウェーバーの名著「職業としての政治」は、ドイツ帝国が第一次世界大戦に惨敗した翌年の1919年3月、母国の敗戦に自信喪失し茫然自失の学生ら若者たちに向かって語った講演の実録である。そこで語られたいちいちは今でも政治家や政治の近辺に生きているものにとって必須のモラルと見識を要求するものになっ...▶続きはこちら
2021-02-11 20:55

栃木県が緊急事態宣言で示した成功

船田 元 衆議院議員
 昨年は隣の茨城県、群馬県に比べて、新型コロナウイルスの感染状況が少なかった栃木県で、年末の精神病院などでのクラスター発生が相次ぎ、政府専門家会議が定める7つのコロナ関連指標のほとんどで、ステージ4に到達してしまい、政府に対して緊急事態宣言の対象地域指定を要請した。1月13日に他の6府県とともに宣言...▶続きはこちら
  • «最初
  • «前
  • 36
  • 37
  • 38
  • 39
  • 40
  • 次»
  • 最後»
総論稿数:5648本
公益財団法人日本国際フォーラム