国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-09-22 07:34

日米金融危機の相違点

四条秀雄  不動産業
 米国の金融危機は、日本の金融危機ととてもよく似た様相を呈してきました。しかし、2つの点において違いがあり、それに注意すべきではないかと思います。私は学者ではないので、経済理論をあまり理解しません。民間の企業人が頼りにしているように、バランスシートの変化を理解や判断の支えにしています。その観点からすると、日本のケースと米国のケースには、つぎの2点の違いがあります。あまり専門家によって指摘されていない観点だと思いますので、あえて申し上げたいと思います。

 第1点として、将来の変化に対するバランスシートの適応力の温存の形が、含み資産であるか、保険であるか、の違いがあるということです。日本の場合、含み資産への過信が金融危機に繋がったのに対して、米国の場合は、保険への過信が金融危機に繋がっています。両方共に、バランスシートに適切に表現されていないことから、問題の拡大を許したという共通点があります。また、含み資産は会計制度がドメスティックであった時代の手法であり、保険は会計制度がグローバルになった時代の手法です。グローバル化の過程で、時価会計の普及を通じてあぶりだされた将来変動のリスクは、その管理を米国の金融力に依存するようになりました。

 第2点は、今回の米国の金融危機は、基軸通貨国において発生した金融危機だということです。日本の金融危機でも決済機能のマヒが問題になりましたが、米国の危機は基軸通貨国での決済機能をマヒさせるものであり、世界全体に波及する可能性がありました。世界経済全体に占める米国経済の割合は、かつての50%近くから現在は25%近くまで低下していますが、それでもドルが機軸通貨であることは変わっていません。金融の流れも、物流も、さらには人の流れも変化し始めていますが、これからどう変化するのか、注目したいところです。
>>>この投稿にコメントする
  • 修正する
  • 投稿履歴
日米金融危機の相違点 四条秀雄  2008-09-22 07:34
┗
金融派生商品は保険派生商品でもある  四条秀雄  2008-09-24 23:55
┗
ドルに代わる基軸通貨はあるか  四条 秀雄  2008-10-16 23:48
┗
私の金融危機打開策  四条 秀雄  2008-10-28 15:10
一覧へ戻る
総論稿数:5616本
公益財団法人日本国際フォーラム