国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-12-23 10:37

(連載2)タイ運河建設計画と中印安保環境の今

古村 治彦 愛知大学国際問題研究所客員研究員

 真珠の首飾りの拠点となるのが、カンボジア南部のタイランド湾(コンポンソム湾)に面したシアヌークヴィルとミャンマー西部の港湾都市チャウピューだ。タイ運河が完成すれば、この2地点を結ぶことが容易になる。これが意味するところは非常に大きい。というのも、マラッカ海峡は典型的なチョークポイントであり、シンガポールやマレーシアがこの狭い海域を封鎖しまうだけで、インド洋と西太平洋を行き来するあらゆる船舶は身動きが取れなくなってしまう。現在この航路がインド洋と西太平洋をつなぐ主要航路であるため、海洋大国を目指し一帯一路で海をつなごうとする中国にとっては、不安材料のリスクは取り除こうということになる。タイ運河計画が決まればこの実現のために中国は資金と技術を惜しみなく注ぎ込み、すぐに完成させるだろう。

 それに対して、インドもただただ黙っている訳ではない。元来陸軍国であるインドもアンダマン・ニコバル諸島のインド空軍と海軍の能力を増強して、中国の海からの進出に対抗しようとしている。

 このような大国間で地政学リスクが高まっているときには、戦略的価値が高まっているタイの動きが重要となってくる。冒頭で紹介した論稿では「タイはアメリカの同盟国である一方で、ここのところだいぶ中国寄りの姿勢を強めている」ということだ。それであるならば、タイ運河建設計画もより前向きに進む可能性がある。もちろん、タイ国内の親米派はそれに反対するだろう。実際に、「運河ではなく、鉄道と高速道路を建設して代替にしてはどうか」ということを、運輸大臣が述べている。陸運にすることで戦略性を下げる思惑だ。

 タイは親中と親米、2つの姿勢を使い分けて自分たちにとって最良の利益を引き出すことだろう。これこそが強国ではない同国が激動の近代史を生き残ってきた術だ。日本もタイに学ぶということをやるべきだ。アメリカにばかり賭けるというのは大変危険で、愚かしいことなのだ。(おわり)

  • <
  • 1
  • 2
  • >
>>>この投稿にコメントする
  • 修正する
  • 投稿履歴
(連載1)タイ運河建設計画と中印安保環境の今 古村 治彦 2020-12-22 22:19
(連載2)タイ運河建設計画と中印安保環境の今 古村 治彦 2020-12-23 10:37
一覧へ戻る
総論稿数:5357本
公益財団法人日本国際フォーラム