国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2016-10-17 11:26

パリ協定の一日も早い発効を目指そう

船田 元  衆議院議員(自由民主党)
 地球温暖化の主因と言われるCO2の排出量を世界規模で削減しようという、「気候変動枠組み条約」締約国会議(COP)が、昨年11月同時テロの直後のパリで開催された。基準年は様々だが、おおむね2030年までにそこから何%削減するかを各国がプレッジして、ホチキスで留めたのが「パリ協定」である。

 これが効力を発する条件は、55以上の加盟国の批准と、それらの国のCO2排出量合計が、全体の55%を超えた時である。当初はかなり高いハードルだと思われたが、世界第1位の排出量のアメリカと第2位の中国が予想以上に早く批准し、10月に入ってからEU加盟国もまとまって批准する展開となり、もう来月4日には発効してしまうという速さだ。

 これに驚いたのは我々日本である。温暖化に対する世界の認識が、我々が思っている以上に高まっていること、また協定の内部に早く入り込み、その後の話し合いで自国に有利に誘導しようとする各国の思惑を、日本は甘く見ていたとしか言いようがない。日本は東日本大震災や原発事故の後遺症で、エネルギーの安定確保に気を囚われてしまい、環境保全マインドがやや弱くなっていた、と反省しなければならない。しかし今からでも遅くはない。2030年に2013年比で26%のCO2を削減するという我が国の目標は、かなり現実的である。

 次回のCOP22はモロッコのマラケシュで11月上旬に開催されるが、これを睨んで国会での批准手続きは一定のスピード感を持ってやらなければならない。衆議院ではTPP関連法案がかかるため、参議院先議で対応することも考えられる。今後とも地球温暖化防止の先頭に立つことが、国益を守ることにつながるのではないか。
>>>この投稿にコメントする
  • 修正する
  • 投稿履歴
一覧へ戻る
総論稿数:5357本
公益財団法人日本国際フォーラム