国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2018-03-16 07:33

(連載2)「世界との対話」および「日米対話」に参加して

河村 洋  外交評論家
 これは現代の生麦事件とも言うべきもので、これでは諸外国が中国と安心して経済関係を深めることはできないと思われます。また中国の政府も国民も、義和団の乱のように諸外国の居留民や経済利権の安全を脅かす行為が列強の介入を招いたという歴史的事件を忘れてはなりません。すなわち、中国と国際社会の間で共通の規範や認識がなければ民間企業が安心して経済交流などできないということはもっと強調されてもよかったと思われます。中でも中国の「一帯一路」構想には安倍晋三首相も日本が積極関与すべきと発言していましたが、本当にユーラシア大陸の横断ルートを中国主導で開発するというならウイグル、チベットでの人権問題は考慮されねばならないでしょう。現状では日本企業が当地で安全に活動できると思えぬばかりか、同じ民族が居住する中央アジア諸国やトルコの反発にも配慮の必要があると思われます。

 またイギリスのAIIB加盟にヨーロッパ諸国が続いたことから、日本も中国との経済関係強化にはこれに加盟すべきではないかという議論が優勢を占めたようですが、そこまで言い切ることには拙速の感が否めません。そもそもイギリスのAIIB加盟を強力に推し進めたのはキャメロン政権期のジョージ・オズボーン前財務相でした。当時のオズボーン氏はデービッド・キャメロン前首相の後継者の最有力候補でした。しかしブレグジットによるキャメロン内閣退陣に伴いオズボーン氏も閣僚から一議員となった今、メイ政権下では中国への対処で安全保障問題の比重が増大しています。前内閣で内相の地位にあったテリーザ・メイ首相は、ヒンクリー・ポイントおよびブラッドウェル原子力発電所への中国の投資にスパイ活動を呼び込みかねないと警戒していました。また極東での「航行の自由」作戦への参加も強化してゆく方針となっています。さらにブレグジットを機に保守党内ではジェイコブ・リースモッグ下院議員を中心としたナショナリストの勢力が強まっていることも見逃せません。

 リースモッグ氏は有力閣僚の経験がないので近い将来に首相になるとは考えにくいのですが、世論調査によっては保守党の次期指導者として高く期待する向きもあるようです。彼は反EUの発言が目立つ一方で対中観は明確でありませんが、ナショナリストである以上は中国の市場に惹かれて迎合することは考えにくいです。そして労働党のジェレミー・コービン党首はヨーロッパとの関税同盟への残留案を打ち出すなど、財界の要望との現実的な妥協の姿勢は見せていますが、こちらも対中観の方は不明確です。いずれにせよイギリスで中国に宥和的なオズボーン路線が後退する見通しである以上、日本のAIIB加盟はもっと慎重になっても良いと思われます。しかもAIIBが既存の世界銀行やアジア開発銀行とは競合より協調の方向と言うなら、なおさらと思われます。
 
 さて、本題の「中国かロシアか」に立ち返ると、両国が西側のポピュリズムどう見ているのかも新時代へのパワー・トランジションを考えるうえで重要になると思われます。中露両国ともポピュリズムに混乱する西側の政治を見て、今や自分達の強権政治こそ新たな国家統治モデルだと主張し、ハード・パワーのみならずソフト・パワーでの躍進も狙っているように見受けられます。しかしながら、西側での反エスタブリッシュメントの動きが自国に飛び火するようなら、両国とも国際政治でのパワー・ゲームに入り込み過ぎると返り討ちに遭う危険もあるでしょう。中国で習近平国家主席が終身までの任期延長に踏み切ったのも、大衆の反乱を抑える意図もあると思われます。またロシアではプーチン政権への諦めムードの傍ら、生活水準に対する国民の不満も高まっているとも言われます。そうした中で、プーチン大統領は来る選挙での当選を果たしたとして本当に額面通りに2024年の任期切れで政界を引退するのかという疑問は付きまといます。そうした観点から、予測不能な世界への羅針盤にはポピュリズムの問題も深く議論してゆく必要があると思われます。以上、本稿で述べたような国際情勢を考慮すれば、日本の政策関係者が欧米を中心に対中脅威への問題意識の徹底を訴えることは良いのですが、それがジャパン・ファーストであってはならないでしょう。欧米の関係者に日本はロシアやイスラム過激派の脅威を軽視していると見られると、彼らに対する中国問題の力説も徒労になりかねません。やはり国際公益としっかり結びつけた対中政策を模索しないと、諸外国に対する説得力はないと思われます。また、日本のおける中国研究が欧米をはじめ諸外国にとっても政策的に有意義な質と水準になっているのかを常に問いかける必要もありそうです。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム