国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-09-27 19:21

(連載1)NATO、ロシアの脅威を正面から直視へ

河村  洋  外交評論家
 去る9月4日から5日にかけて開催されたNATOのウェールズ首脳会議は、ウクライナ情勢を反映して「グローバルNATOからヨーロッパ再重視へ」の転換点となった。いわば、今回の首脳会議はポスト冷戦時代の終結を象徴するものだった。8月初旬には、ウェストミンスターで下院が「NATOの戦略的重点はイラクとアフガニスタンでの反乱分子掃討からロシアを念頭に置いた国家間の抑止力に移るべきだ」との報告書を公表した。ジャーマン・マーシャル財団パリ研究所のアレクサンドラ・ド・ホープ・シェファー所長は「プーチン政権によるウクライナ侵攻がNATOのレゾン・デートルを再定義した」とまで述べた。ヨーロッパ同盟諸国はウクライナがNATOの加盟国ではないにもかかわらず、バラク・オバマ大統領がロシアの危険な拡大主義を阻止するという明確なメッセージを発信したことを歓迎した。NATOはウラジーミル・プーチン大統領が突きつける難題を乗り越えるため、東欧諸国防衛に第5条を適用すると再確認した。そこで首脳会議の議題と同盟の行方について述べたい。

 最重要議題はウクライナ情勢であった。今年2月のクリミア危機より、ロシアの意を受けた勢力が親露派の蜂起を促してウクライナ東部を不安定化している。ウェールズ首脳会議の直前にロシアの意を受けた勢力の侵攻によってNATO加盟国の間では警戒が高まった。9月5日にウクライナと親露派の間で停戦が結ばれ、その後にロシア軍が撤退したものの、プーチン政権は巧妙なプロパガンダによって西側民主主義の弱点を利用している。プーチン氏は欧米の厭戦世論を背景に、あれはロシアの意を受けた勢力ではなく現地の分離主義者達だとの欺瞞を述べている。平和主義者達はそうした虚言を唯々諾々と受け入れている。しかし反体制派「もう一つのロシア」を率いるミハイル・カシヤノフ元首相は9月4日放映のBBCインタビューで「クレムリンがウクライナ侵攻のために派兵した」と証言している。よって西側はロシアに対して平和主義的な希望的観測に基づいて行動すべきではない。NATOは加盟国に対するプーチン政権の攻撃に第5条を適用すると宣言した。これは『フィナンシャル・タイムズ』紙の9月6日付けビデオでは「ゲームを劇的に変えるものではないが、NATOは東欧の防衛に軍事的な準備ができている」と通告したのであるとしている。

 欧米が現在のNATO加盟国域外でロシアの勢力拡大を食い止めるには、さらなる行動が必要である。プーチン政権はウクライナ東部での駐留兵力規模を削減したが、依然として残留する1,000人ほどの兵力が撤退することは考えにくい。停戦合意から2週間ほど過ぎた9月21日、NATO最高司令官のフィリップ・ブリードラブ空軍大将は「停戦合意など名目上に過ぎず、クリミアの再軍事化が重要な懸念事項だ」と述べた。実際にロシアのセルゲイ・ショイグ国防相はクリミアでの兵力増強はロシアの最優先事項だと言っている。ロシアの手強い軍事的プレゼンスとクレムリンの支援を受けた分離主義者を前に、オバマ大統領はウクライナのペドロ・ポロシェンコ大統領に4600万ドルの軍事援助を供与しただけで、しかも相手側が必要だと訴えていた対戦車兵器や無人機ではなく、防護服、エンジニアリング備品、哨戒艇を提供したに過ぎない。それでは意味はなく、上院外交委員会は2015年分で3.5億ドルの軍事援助でロシアに対抗するよう要求している。欧米はウクライナへのさらなる支援を模索する必要がある。

 ロシアの侵攻に対応してNATOは東欧諸国に第5条を適用するための即応部隊の創設を宣言した。この合同部隊は4,000人規模で48時間以内に配備される。国防総省報道官のジョン・カービー少将は「それはロシアに対して重要なメッセージを発したことを念押しするためだ」と述べている。アナス・フォー・ラスムセン事務総長は「新しく創設される即応部隊には、指揮命令系統の改革、ロジスティクスの刷新、同盟諸国間での情報共有が必要である」としている。英国王立国際問題研究所のケア・ジャイルズ研究員は「NATOはこうした前線部隊の創設が単なる宣言にとどまらないことを示すとともに、ロシアの拡大主義を阻止するためにさらなる行動に出るべきだ」と評している。いわばウェールズ宣言は始まりに過ぎない。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム