国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-01-20 08:27

オバマ就任式のけばけばしさは、恥ずべく情けないこと

梨絵サンストロム  ジャーナリスト
 シカゴやニューヨークは1884年以来の寒波に襲われていますが、元日以来カリフォルニアは摂氏22~23度の上天気が続いています。国が大きいと、地域によって大変な相違です。この大きな国にあと30数時間で新しい大統領が就任します。就任式というよりは、むしろオバマ王の戴冠式と言ったほうが適切かもしれません。リンカーン大統領を執念のように崇拝するオバマは、昨日リンカーンを真似て列車でワシントン入りをしました。オバマの念願で、史上に残る権威と豪華さを世界に顕示するためのこの就任式やパーティー、イベントに掛かる費用は、APによると150億円、ABCニュースは総額170億円以上に達する、と報道しました。

 かつてウイルソン大統領は1917年の就任式で、戦時下に派手な祝いごとをするのは尊厳に拘わる、と全ての祝い事をキャンセルしました。ローズベルト大統領は1945年の就任式に短いスピーチをした後、質素なチキンサラダと、ケーキだけで済ませました。現在アメリカ軍がイラクとアフガニスタンで戦う戦時下であり、最悪の状態といわれる不況に直面するアメリカの現状を誰よりも知っているはずのオバマが、質素な就任式で済ませたら、大勢のアメリカ人が彼を心から尊敬したと思います。史上類のない170億円という途方もない費用をかける、このけばけばしいカーニバルのようなお祭り騒ぎは、品性の問題で、恥ずべく情けないことです。

 極左リベラルといわれていながら、選挙に勝ったオバマは、すでに多くの面でセンターよりを示しており、彼のスローガンの「チェンジ」は、選挙時の公約を破って行くチェンジだったのかもしれません。先週、天才オバマは、著名な保守派の評論家ジョージ・ウィル氏の邸宅で、名だたる保守派の政治評論家を9人ほど集め、オフレコの夕食会を開くなど、驚くべき手腕を見せ始めました。そのときのメニューが羊肉(ラム)であったこと、招かれた評論家たちが揃って口を噤み、一切内容を明かさないため、口惜しがったメディアは、かの有名な映画の題名「羊たちの沈黙」をもじって(Silence of the lamb chop)「沈黙のラムチョップ」と囃し立てました。彼の大胆な保守派懐柔策がはたして功を奏したかは、いずれわかることでしょう。

 ひとつ、驚いたことは、マケーンをはじめ選挙中に散々オバマを誹謗した保守派の連中が、一旦オバマの勝利が決定した後は、イデオロギーや政策の相違に拘わらず、「我々はアメリカ人であり、彼が我々の大統領であるからには、オバマの成功を祈り、援助を惜しまない」と言明している事実です。これは最もアメリカらしい現象だと思います。オバマは保守派に対して前例のない歩み寄りを示していますが、「ハネムーン期間は6ヶ月ほどで終わる」と通常言われており、こうした態度がいつまで続くのか、が見ものです。戦争、経済の破綻と、非常時にあるアメリカを導いて行く大統領オバマが、果たして黄金の舌だけでなく、どんな手腕を示すのか、困難な状況下に住む一市民として、彼の成功を祈らずにはいられません。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム