国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-01-19 19:18

(連載)ガザ紛争とテロとの闘い:世界無極化の阻止(1)

角田 勝彦  団体役員・元大使
 麻生首相は、近く国会で行う施政方針演説で、海賊対策のため、アフリカ・ソマリア沖へ海上自衛隊艦船を現行自衛隊法の海上警備行動発令で、早急に(3月にも)派遣すると同時に、海賊対策の新法制定へ全力を挙げる姿勢を示す由である。ソマリア付近での海賊事件が、2008年は111件と、前年の2.5倍に増え、国内でも日本関係船舶保護の要望があるほか、国連・EU・中国、インドを含む各国の国際協力が行われている現状を考えると、当然であろう。米国の衰退がもたらす可能性がある無極化(国際秩序崩壊)を、とくに脆弱地域などで阻止することは、世界共通の利益でもある。

 無極化との関連で、「テロとの闘い(対テロ戦争)」のあり方が、最近関心を集めている。離任するシーファー駐日米大使は、1月7日読売新聞社とのインタビューで、オバマ新政権が重視するアフガニスタン本土でのテロ・治安対策や復興支援拡大に関し、自衛隊は送れなくても医療や上下水道整備、選挙支援といった分野での日本の貢献拡大に期待感を示したというが、ここで論じたいのは、ガザ紛争にも関連する、国際テロに対処するための基本的な考え方である。昨年12月以来のパレスチナ自治区ガザの紛争は、多くの民間人、とくに子どもを含むパレスチナ側の死者が1200人を越し、さらに増えていく現状から、世界的なイスラエル批判を生んでいる。

 ハマスのロケット弾攻撃に端を発するイスラエルの空爆や地上進撃を過剰であるとして、世界各地で反イスラエルのデモが行われ、アラブ諸国を中心に多くの国から非難の声が上がった。1月8日には、米国の棄権もあり、国連安保理では即時停戦決議第1860号が採択され、16日には国連総会も停戦決議を採択した。我が国は、1千万ドル規模の緊急人道支援に加え、有馬中東和平担当特使派遣などを行っているが、1月16日、中曽根外相は、民間人の犠牲者が多数増加していることに強い遺憾の意を表明し、国連関連施設や病院にも被害をもたらしたイスラエル軍の攻撃を非難した。

 国連安保理決議の実現のためのエジプトなどによる調停にも拘わらず、ガザを実効支配するイスラム原理主義組織ハマス(イスラエルは「テロ組織」であるとして、調印相手と認めていない)とイスラエルの「停戦条件」のすり合わせは、難航している。1月16日、イスラエルが停戦の不可欠の要素としているハマスによるガザへの武器密輸阻止について、米・イスラエル外相が、阻止に向け両国が協調して対策を取ることをうたった覚書に署名したことなどにより、イスラエルは17日夜ガザ地区の軍事作戦停止を発表した。これは20日のオバマ米新政権発足を踏まえた措置で、ハマスは、ガザ地区や周辺でのイスラエル軍の展開続行を不満としているが、停戦への進展が見込まれている。要するに「テロとの闘い」においても、取り得る手段は限られて来たのである。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム