国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-01-06 19:15

(連載)多極化する世界と多党化する日本(1)

角田 勝彦  団体役員・元大使
 2008年は、危機と混迷、秩序崩壊の年として記憶されよう。グリンスパーン前米連邦準備理事会(FRB)議長が「百年に一度か、五十年に一度の事態」(『波乱の時代』2008年9月)と記した昨秋の金融危機に端を発したものであり、経済不況はツナミ的に全世界に広がりを見せている。2008年は証券にとって大恐慌以来の最悪の年で、1年で世界の株式市場の時価総額は29兆ドル強が消失し、年末には31兆ドル強に、ほぼ半減した。米国自動車産業危機に象徴されるように、実体経済も痛手を受け、失業者増大が大きな問題になっている。原油など資源価格も急落した。

 経済だけではない。イラク戦争の不手際もあり、1989年のソ連・東欧圏崩壊後唯一の超大国となった米国の権威は地に堕ちた。米国が唱道した市場経済(とくに新自由主義)への疑問のみならず、米国単極化(とくにネオコンの単独行動主義)の限界を主張する声が、米国の内外で強くなった。ブッシュ(父)大統領が、1991年に呼びかけた「新世界秩序」構想(冷戦時の「パクス・ルッソ・アメリカーナ」に代わり、米国の価値観を広く世界に通用させた新たな世界秩序構想)は決定的打撃を受けた。一部途上国をも含む、世界の多極化や無極化の時代の到来が、多くの論者により示唆されている。

 日本国内においては、予想以上の株安(2008年だけで、東証の時価総額が日本GDPの約4割に当たる200兆円減少した)に始まり、円高による輸出不振、景気後退による失業者増大、さらに食の安全への不安や公的年金の混乱から政治(とくに安倍・福田と二度突然の首相交代があった自民党)への不信が高まっている。与謝野経済財政相は、最近、2009年を「耐えて、底抜けしないよう努力しなければならない年」と規定したが、民間シンクタンク12社による2009年度の実質経済成長率の予測の平均は、計75兆円規模の経済対策の効果を含めても、対前年度比0.9%減である。

 「政局より政策」というのは、筆者がかねて本欄で説いてきたところで、総選挙の早期実施にはなお問題があるが、麻生内閣の支持率がこの間低落してきたのも事実である。日本経済新聞社とテレビ東京が昨年末共同で行った世論調査で、麻生内閣の支持率は21%となり、11月の前回調査から10ポイント低下、政権維持の危険水域とされる30%を大きく割り込んだ(不支持率は73%で11ポイント上昇した)。政治の世界は「一寸先は闇」というが、この分では、遅くとも9月までに実施される次期総選挙で、自民党を中心とする現与党が政権を維持するのは困難であろう。民主党の単独政権獲得も疑問である。多党化と混迷が予想される。

 このような混迷の時代が、なぜ生じているのであろうか。筆者は、2006年10月の本欄への投稿「近未来を考える(ニュールネサンスからメタモダンへ)」で論じたように、1960年代から世界で数百年に一度の大変容(ニュールネサンス)が生じており、それも冷戦終焉以降すでに後期に入っていると認識している。基本は、近・現代の基礎となったウェストファリア体制の変更(国家主権の不平等化と内政干渉容認へ)および資本主義体制の変化(知本主義へ)であり、イラク戦争など(いわば新しい三十年戦争)のあと、遠くない将来に超現代(メタモダン)がやってくるとの考えを持っている。メタモダンの構図としては、これまでの人類の経験外の悪い未来(核戦争による人類の事実上の絶滅など)と良い未来(超科学技術によるエデンの園など)は別にして、権力構造から見ては、単極、多極、無極、分極が考えられる。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム