国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-12-22 07:56

政界再編:中川秀直では、いささか力不足

杉浦 正章  政治評論家
 新党旗揚げが取りざたされている自民党元幹事長・中川秀直が、発言を一歩前進させて、総選挙前に「旗を立てる」と言明した。「旗揚げ」と誤解されそうな言葉だが、むしろ政策面で「この指とまれ」型の政策ビジョンを打ち出すという意図のようだ。しかし政局判断においても、消費税問題や小泉構造改革路線継続などの政策上の主張にしても、中川は現段階において方向性がずれており、迫力にも欠ける。果たして「この指にとまる」与野党糾合をできるだろうか、疑問だ。これまで「選挙が終わった瞬間に判断する」と述べてきた中川だが、21日の民放番組では「選挙の前に未来のビジョンの旗をみんなで立てないといけない」と発言した。狙いは、持論の政界再編に向けての核となる政策を打ち出して、選挙後の再編に備えるというものだろう。しかし中川構想には致命的な欠陥が、政局面でも、政策面でもある。

 まず政局判断では、自民党と民主党がいずれも過半数を取れないような状況を想定していることだ。その可能性もないではないが、各種世論調査の傾向は現段階では、自民党に神風でも吹かない限り、民主党政権の流れだ。民主党が単独政権の場合、代表・小沢一郎が中川を必要とするかは、疑問だ。中川は、たとえ民主党政権になっても、民主党のばらまき政策がが破たんし、「民主党の中からいろいろな動きが出てくる」と述べているが、寸前暗黒の政界で、民主党政権が倒れるケースまで予測してビジョンを設定し、「この指とまれ」といっても、誰がついて行くだろうか。政策面でも主張が弱い。首相・麻生太郎が2011年に消費税導入を打ち出したことに関しても、「経済財政諮問会議の中期プログラムを見て、驚いた」と評論家調であり、真っ向から「反対」と言い切っていない。

 マスコミの論調が麻生の決断に総じて同調していることも、動きを鈍くさせているのかも知れない。「11年段階では、景気のどん底で増税することになる」との立場だが、財務相・与謝野馨は景気が「上昇に転じた場面での増税」との見方であり、「影響は景気の上昇が鈍化するにとどまる」と見ている。中川が固執する小泉改革路線にしても、例えば派遣労働法の見直しが必要なことは、火を見るより明らかであり、財政出動が世界的潮流となる中で、中川の主張はどうみても金融危機という時代の緊急性に後れを取っている。問題は中川が定額給付金で、山崎拓のように反対を打ち出すかどうかだ。打ち出せば少なくとも17人の造反が可能となり、政局となる可能性は強い。しかし、その度胸はあるまい。

 だいいちそんなことをすれば106人が集まるという中川肝いりの議員連盟「生活安心保障勉強会」が霧散する。そういう事態に備えて、前首相・安倍晋三ら多数のお目付役がが参加しているのである。つまり中川自身の政界再編路線が実現できなくなる。町村派内は、森喜朗・町村信孝と中川の対立が一触即発の状況にあり、森が「政策を国民にアピールしておいて、一党をつくろうという考えが多少ある」と「中川新党」の狙いををいち早く指摘したのも、早期にその芽をつぶすためにほかならない。こう見てくると中川の政界再編構想は「身を投げ出している」とする発言とは裏腹に、模様見、及び腰であるといわざるを得まい。愛人通いや右翼との会食などのスキャンダルが報道され、官房長官就任3ヶ月で辞任に追い込まれるなど、私的問題も糸を引いており、政局の大舞台を回すにはいささか力不足の感は否めない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム