国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-12-09 08:01

政権維持は麻生の“精神力”次第

杉浦 正章  政治評論家
 7日は、テレビで見る首相・麻生太郎の顔から笑いが消え、顔も異常にむくんでいておかしいと感じた。8日の各紙世論調査の結果を事前に知っていたのであろう。眠れなかったに違いない。この政局場面は、麻生が精神的に平常心を維持できるかどうかにかかっている。維持できて政権を投げ出さなければ、他に首相候補がいない以上、政変は起きえない。跳ね上がり議員が自民党を飛び出す可能性は大きいが、計算済みのこととして処理できる。当面予算編成・雇用対策に全力を挙げることだ。金融危機のさなかに政治空白を作って、日本の経済を失速させてはならない。

 内閣支持率はNHKが25%、朝日が22%、読売、毎日が21%と同率だ。問題なのは首相自身の人気が小沢一郎と拮抗(きっこう)したことだ。選挙の顔として成り立ちにくいことになった。しかし、朝日新聞の形容するように「一気に政権末期状態」なのだろうか。「末期」と形容するからには、朝日は年内退陣と政局を読んでいることになるが、そうはならないだろう。同紙が金科玉条とする世論調査の数字だが、時事通信の調査結果によると、池田以来の歴代政権で20%台で退陣したのは、村山、大平、安倍、橋本の4政権に過ぎない。20%を割って退陣した例が、佐藤、田中、三木、鈴木、竹下、宇野、宮沢、森である。それも田中内閣 10.6%、竹下内閣4.4%、宇野内閣10.1%,宮沢内閣10.3 %とぎりぎりまで頑張っている。いったん落ちると回復は困難だが、小渕内閣だけは19.4%まで落ちた支持率が、地域振興券の支給で50%台まで回復している。歴代政権は、必ずしも新聞の世論調査に左右されていないのだ。むしろ無視して頑張っている。

  そこで今後の政局の展開を展望すれば、冒頭述べたように麻生の精神力にかかっている。安倍、福田の前元政権のように政権が棚ぼた的に転がり込んだケースでは、すぐに辞任する傾向があるが、長年政権を狙って準備を重ねてきた政治家の場合は、粘るのが通常だ。その粘り腰が麻生にあれば、当面の政権維持は可能だ。麻生は自民党にとって最後の切り札であったが故に、後継が育っていないのだ。また総選挙を前に政変をやれば、自民党への批判はこれまで以上のものとなる。麻生にとって「自民党集団自殺」に直結する解散総選挙を、いかに先延ばしするかも、最重要課題だろう。いまや民主党と全く歩調を合わせている朝日が、9日の社説で「年明けの解散を約束し、それと引き換えに、野党に第2次補正予算案への協力を求めることだ」と事実上の話し合い解散を提案している。しかしこれは、全く同党代表・小沢一郎の代弁のような主張だ。これに乗って1月解散などをしようものなら、自民党は100議席台に落ちる危険性があるだろう。

 また、舞い上がっている渡辺喜美らは、15年前の宮沢政権末期に脱党した武村正義の「新党さきがけ」のような政党を作る可能性がある。しかし、一時のマスコミが作ったムードで行動する議員の行く末は知れている。武村が細川と作った細川政権は1年と持たなかった。もともと自民党は300議席と肥大しすぎている。遅かれ早かれ与党で3分の2の維持など出来なくなるのだから、出たいものを止める必要もあるまい。その時はその時で国会対策をすればよい。 読売新聞が9日の社説で「首相を選んだのは、ほかならぬ自民党だ。その責任を棚上げしてはなるまい。金融危機下、当面なすべきは、首相とともに、有効な景気・雇用対策の立案と遂行に全力をあげることだろう」と述べているが、これが報道機関の中で一番落ちついた正常な判断だ。マッチポンプのような世論調査を金科玉条にして、政権を追い詰めるようなことは、まっとうな報道機関のすることではない。麻生が予算編成を成し遂げれば、当面政権は息をつける。通常国会がどうなるかまでは、とても予測できる状況ではない。まさに寸前暗黒だ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム