国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-12-07 08:47

政治家は「内需喚起」のメッセージを発せよ

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 好天にも恵まれた京都で、たっぷり紅葉を楽しんできた。地元の人に聞いても近年になく鮮やかな紅葉だということで、先の週末は永観堂、曼殊院をはじめ、紅葉の名所と言われるほどの場所には、観光客が溢れかえった。未曾有の経済危機だ、景気はどん底だ、というのが本当かいな、というほどの賑わいである。昼食時のあの南禅寺の湯どうふ屋さんなどは、行列が何十人。やたらに暗い新聞記事を読みつけている身には、一寸ほっとした気分である。もっとも「一部富裕層」だけの現象だ、という人もいるだろう。全くそれと縁のない筆者ではあるのだが。まさか観光庁設置が早速効果を現したのでもあるまい。

 紅葉酒に浮かれた気分で書いている訳でもないが、とにかく明るい話題が欲しい。今は夜でもじき朝が来るよ、というのは嘘ではないからだ。「全治3年」と威勢が良く、形にとらわれない国会討論で、一時は期待さえ持った麻生首相だが(9.30「施政方針演説」)、いつかゴミ箱をのぞいて回った首相を彷彿とさせる現場視察にあけくれていらっしゃるようで、とんと身の不明を恥じることになっている。毎度の繰り返しで気がひけるが、なぜ思い切った内需喚起のメッセージを発することが出来ないのか。ことは与党だけの話ではない。民主党が次の選挙に勝たない限り2年から5年は続く「ねじれ」をなんとかするためにも、目の覚めるようなメッセージを民主党に期待しているのだが、これもまたなんとも切れ味が悪い、としか申し上げようがない。

 合成の誤謬、という表現がある。部分的には大正解でも、総合すれば間違った方向に進んでしまう、という話だ。民主党が火をつけ、自民党や有識者の皆さんが衆知を集めて、お役所のタクシー券やレクリエーション費用に鉈を振るうのは結構。大いにやってもらわねば困る。構想日本を中心とした「事業仕分け」(http://www.kosonippon.org/temp/0811shiwakesetsumei.pdf)もとても大事な作業だ。しかし、例えばそこで浮いてきたオカネを当面何に使うか、どのように前向きに経済を活性化させるために使うか、という知恵なしでは、万全とは言えまい。官僚主義や予算主義のアラだけを捜すのではなく、そうしたシステムに全く不向きな仕事は、民間の非営利組織に委せてはどうか、という私の年来の主張と軌を一にする。

 必要ならば陰々滅々としたメッセージを発するのも厭わない、というのも政治の努めだ(11.19「与謝野大臣」)。しかしその前提としての明るい未来に希望を持たせるのがいかに大事かは、今回の米国大統領選挙でのオバマのメッセージを見れば明らかだ。内需拡大に名を藉りた無駄遣いやバラ撒きを戒めるのは基本中の基本だ。しかし、そのタガをはめた上で、何を提案できるかにこそ、政治の、政治家の真価が問われるというものだろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム