国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-11-29 01:28

喫煙者は根絶すべき存在か

小川 朋久  銀行員
 古川慧能公氏が11月28日付本欄への投稿「愛煙者、喫煙者の皆様にお願いします」で展開された喫煙者への痛烈なご批判に対し、喫煙をたしなむ者の1人として思うところを述べさせていただきたい。この手の議論は「両者譲らず平行線」ということになりがちであり、なるべく関わりたくはないのだが、あまりに一方的な話をされて、「ちょっと待ってくれ」という気持ちになった。もっとも、古川氏のご主張の中には納得できる点がないわけではない。煙草の煙や匂いが他人に不快感を与えうるということは十分理解できるし、喫煙行為が依存症を引き起こすということも、つとに指摘されていることだ。

 そのような具体的な論点は、喫煙者とておおむね理解していることであり、それゆえ個別に対応が可能である。嫌煙の風潮のなかで、分煙は定着しつつあるし、健康のために煙草の本数を抑えるといったことは、いわば常識の範疇にある。私が問題にしたいのは、そういうことではなく、むしろ古川氏が「喫煙者イコール存在悪」という図式を全面に押し出し、さらに「存在悪は消し去るべし」という考えをちらつかせておられる点にある。たしかに喫煙は21世紀の今日では悪癖の部類に入る行為かもしれない。それは素直に認めよう。しかし、だからといってその悪癖が根絶されるべきだとは思わない。

 人間は、社会において数々の不快さ、不愉快さとともに生活している。香水の匂いがたまらなく嫌だという人もあれば、肉食に嫌悪感を抱く人もあろう。自動車の排気ガスで頭痛を覚える人もいれば、満員電車での通勤に吐き気を催す人もいるかもしれない。それを受けて、香水の販売・使用の禁止、肉食の違法化、自動車製造・販売の罰則化、満員電車での通勤拒否などということを真剣に訴える人がいれば、まともではないだろう。すべては程度の問題であり、人々の多種多様な利害や思惑の中で、なんとか妥協や交渉をしつつ暮らしていく、というのが文明人の弁えでありはしないか。

 最近、「ゴミ屋敷」や「騒音おばさん」といった奇矯な存在が時折マスコミを賑わせている。このような常軌を逸した迷惑行為には、むろん毅然とした対応が必要だ。なぜなら彼らは一切の妥協や交渉を拒否し、社会に対して確信犯的な挑戦をしているからだ。これに対して喫煙家は、社会に対して挑戦などしていない。妥協や交渉にも応じる。むしろ自分たちの肩身の狭さを十分自覚しているくらいだ。「快適さ」や「健康」といった価値はそれ自体望ましいものであるし、追求されるべきであろう。しかし、その価値を絶対化し、邪魔するものは根絶せよという考えには、何か大きな落とし穴があるように思えてならない。皆さんのご意見を賜りたい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム