国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-11-28 14:00

愛煙者、喫煙者の皆様にお願いします

古川慧能公  ビジネス実用書著者・企業専属語学講師及び翻訳通訳者
 愛煙家ご自身の喫煙習慣は、どれほど嫌がられているのか?是非愛煙喫煙者に自覚して頂きたいです。
その脂臭い最悪なイメージを、全体的に改善していただきたいです。生まれつき体質的に、タバコの脂臭さを受け入れられない嫌煙の人、本当に辛いです。特に生れつき「アレルギー体質、気管支の病気を起こしやすい人、喘息持ちの人及び幼児喘息、臭覚敏感な人・・・」などの嫌煙者は、「愛煙家・喫煙者そのものの存在・タバコ脂臭い・タバコの煙り・後の残り匂い・付着するタバコ脂の匂い」などに対して、長い間、我慢強く凌ぎ耐えてきました。

 嫌煙者達の体質が、どんな拒絶反応を出していても、どんなに酷く気分悪く辛くても、愛煙の喫煙者の我がままを見届けながら、我慢強く凌ぎ耐えてきました。愛煙喫煙の人達に向けて、嫌煙者達はタバコが苦手である事、また、体質的に拒絶反応を起こしたり、人体にもたらす様々な後遺症、さり気無い喫煙という動作がもたらす大変な事態、その恐ろしさを是非理解いただきたいです。一人の嫌煙者にとって、タバコの匂いは気持ち悪くなる程、不愉快になります。症状的に酷い人は、体にアレルギー反応を引き起こす場合もあります。

 愛煙家は、ご自身の吸って吐くという慰めな動作を繰り返して、喫煙によって、思考能力を高めたり、気持ちを落ち着かせると言い伝えはありました。一定の期間が過ぎても喫煙を止める事が無くなると、その愛煙喫煙者は、一種の薬物依存症のように、タバコの本数が激増して、本当に止められなくなる、と聞かされたことがありました。重度な愛煙喫煙者だと、自家用車から自宅の室内から洋服から全身まで、タバコのヤニ臭さを気づかずに保っているようです。

 一つの空間の中に、一人ハッピーな愛煙喫煙者がいると、ご自身気づかない内に、嫌煙者や苦手の人まで、タバコの存在によって、全体的に不快な気分になると思います。是非、愛煙家と喫煙者は、改めて、喫煙習慣を見直していただきたいです。喫煙の動作に、その喫煙者自身の人格~品格~個性~生活習慣~行動パターンまで、すべてが見通されています。是非、生活習慣を改めていただきたいです。もちろん、日本全国が、一律タバコと喫煙を廃止さえすれば、こんな悩ましい悩み種から、一気に解消できると思います。私はタバコの専門家では有りません。一個人の独断と偏見かも知れませんが、現実的に、辛く凌ぎ耐える人たちはいると思います。少しでも受け止めていただければ幸いです。長い間、喫煙者と非喫煙者の関係は、相互の置かれる状況が全然違って、受け止め方も違うので、上手に説明しきれない悩ましい社会現象の一つだと思いました。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム