国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-11-21 08:03

「麻生失言」は危険水域に入った

杉浦 正章  政治評論家
 「医者は非常識」という極めて失言度の高い首相発言をあげつらっても仕方がない。問題はこういう発言をする首相・麻生太郎の心理状況が大丈夫かと言うことだ。まだぎりぎりで「サービス過剰型発言」と言うことができるが、これを越えると「自己破滅型確信犯発言」となり、危険水域に入る。政治家の失言を長い間観察していると、失言は「サービス過剰型」と「確信犯型」に大きく分類されることが分かる。サービス過剰型発言は根底に悪意がみられず、単に聴衆を喜ばせる意識が濃厚なものだ。鳩山邦夫の「私の友人の友人がアル・カイーダ」発言や、柳沢伯夫の「女性は生む機械」発言がその範囲に入る。選挙演説で「聴衆にうけてなんぼ」の発言を繰り返す政治家の“演説本能”からくるものだ。

 マスコミは言葉尻をとらえて攻撃するが、辞任にまで追い込みきれないないケースが多い。マスコミがいないと思って発言するケースも多い。逆に「確信犯型失言」は普段から政治信条として思っている事を、つい言ってしまったというものだ。辞任に至った歴代防衛長官の発言がその例であり、久間章生の「原爆はしょうがない」発言に代表される。政治家ではないが、文民統制の危機を感じさせた田母神俊雄の発言はその際たるものだろう。麻生の失言はこれまでのところサービス過剰型が多い。その端的な例が、吹き出してしまうが、幼稚園の保護者大会を先生の会合と間違えて「幼稚園はお子さんを預かっているが、親で苦労しているでしょ」と言ってしまったことだろう。先生にゴマすったつもりが、親だったというのがオチだ。

 焦点の「医者はもっとも社会的常識が欠落している人が多い」発言は、文脈が捉えがたく、麻生の個人的な体験から経営者としての判断力か、または政治的判断する場合の常識欠落を言いたかったのかも知れない。それが一般論として伝えられる危険を意識していないのが問題なのだ。「大雨被害が安城や岡崎でよかった」発言も、名古屋市民へのサービス精神発揮のつもりであろう。最近の一連の発言からは、麻生の「ほとんどびょーき」とも取れる“失言癖”の台頭が感じられることが、極めて懸念される。麻生発言が「サービス過剰型」から「確信犯型」に変質する危険性を内包しているのだ。2003年東大での講演における麻生の「創氏改名は朝鮮人の人たちが『名字をくれ』と言ったのが始まり」というような発言をもう一度繰り返してしまったら、まさに“サドンデス”となりかねないからだ。

 首相就任時は自らの失言癖を意識してか一語一語を選ぶような発言をしていたが、最近は弛緩してきたに違いない。田中角栄が「首相になって1年もたつと狐が憑いたようになり、自分が何しているか分からなくなる」と述べていたが、たしかに1年たつと首相はおかしな発言をし出すときがある。最近はもっとスピードが速まって来たのかも知れない。毎日の日程をみるとどうも側近があれもこれも仕事を入れすぎのように見える。大平正芳が病気になったのも日程がきつすぎたからだ。もっと厳選すべきだろう。首相は日程をこなす機械ではない。考える時と場所が必要なのだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム