国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-11-04 11:16

「なんでもあり」のカダフィのリビア外交

本条 有樹  研究員
 リビアの革命指導者ムアンマル・アル・カダフィは、10月31日から3日間の行程で、冷戦期の1985年に訪ソして以来初めてモスクワを公式訪問し、メドベージェフ大統領やプーチン首相らロシア首脳との会談に臨んだ。一連の会談で、リビアは現在保有する旧ソ連製の武器を刷新するべく総額20億米ドルに上る戦闘機や対空ミサイル等の購入を約束した他、リビアの港湾の一部をロシア海軍基地として提供する方向で協議を進めたという。今回のカダフィの訪ロに先立ち、今年の4月には、プーチン大統領(当時)が同じく冷戦以降初めてリビアを訪問し、その際、リビアがロシアに負っているソ連時代からの債務約45億米ドルを帳消しにするとともに、民生用原子力協力を含む各種エネルギー協力や原油採掘、軍事技術、インフラ整備などの分野で両国が協力することの合意にこぎつけている。

 リビアは、世界有数の原油埋蔵量のほか、天然ガス等豊富な天然資源を有しているが、久しく反欧米・反イスラエルの最右翼に位置し、テロ支援国家として国際的にも孤立していた。特に1988年のパンナム機爆破事件を機に国連に経済制裁を課せられてからは国内経済は疲弊を極めた。その後、核開発の全面放棄やパンナム機爆破事件の容疑者引渡しに応じるなど国際社会に対する態度を軟化させ、国連の経済制裁は解除され、アメリカからもテロ支援国家指定から外されたことで、国内経済の状態も改善されつつあった。そしてこの9月、およそ半世紀ぶりに米国の国務長官がリビアを公式訪問した。リビアの国際的孤立は過去の話となりつつある。その一方でリビアは、ロシアとの関係も着々と強化しているのだ。これまでとは一味違うリビアの動きであるが、これはいったい何を意味するのか。

 ロシアはといえば、周知の通り、先のグルジア侵攻に見られるように、エネルギー価格の高騰を背景とした急激な経済成長を追い風にして、「国際社会ものともせず」と言わんばかりの強硬な帝国主義的姿勢を周辺地域に対し示している。今回の「グルジア事変」に対しては、アメリカも欧州諸国も効果的な対応を迅速にとることが出来ず、ユーラシアの秩序安定の見通しは立たないままである。カダフィは今回のプーチンとの会談の席で、「(リビアとロシアの)二国間関係の発展は国際情勢にとってプラスの要素となる。この関係は地政学的な均衡を再確立することに資するものだ」と語ったという(11月2日付け『トリポリ・ポスト』)が、これはリビアが「新・冷戦」の世界においてロシア側につくとの意思表明をしたと考えるべきなのだろうか。

 むろん、そうではないだろう。むしろリビアは、小国として国際情勢の揺らぎの中で巧みに身を処すべく、生き残りのためには組む相手を選ばないとのリアリズムの表明をしたと捉えたほうがいいのではないか。欧米をあからさまに敵に回すわけでもなく、かといって欧米世界に忠誠を誓うわけでも決してなく、あらゆる大国との関係強化の可能性を確保しておきたいとの狙いがあるように思える。今後、リビアのような小国は、特に豊富な天然資源をもった小国は、「何でもあり」の予測不可能性を武器にして、国際社会の中で意外にやっかいな存在としてはびこることになるかもしれない。今回の訪ロ中、カダフィーは、クレムリンの傍にベドウィン・テントを張って寝泊りしたという。遊牧民のアイデンティティを何よりも大切にしているのだ。「世界の中の遊牧民」、そんなモチーフがふと頭をよぎった。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム