国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-10-25 14:04

(連載)アメリカ大統領選とテレビ報道の威力(2)

山田 禎介  ジャーナリスト
 だが、もう一つ、歴史的、地政学的な事情を忘れてはなるまい。アメリカ東部とヨーロッパでの生活体験があれば分かることだが、米欧という大西洋世界には実は日米間のような時差の障壁はあまりなく、多くの生活時間を共有できる。そこが今日に至ってようやく視覚共有が可能となった、日米間の時差克服との極めつけの違いだ。世界経済の先行き不透明感、閉塞ぶりに対し、各国が協調、対処しなければならないが、米欧首脳がことさら日本を無視するかのような姿で常にまとまるのは、歴史的な電信、電話という旧ホットライン時代から、すでに彼らには生活時間を共有できる時の空間があったからだ。

 こうしたグローバル経済への世界の対応ぶりとはまったく別な世界で行われるのが、偉大なローカル選挙であるアメリカ大統領選だ。オバマ、マケイン両候補がその将来の外交政策として、唯一の超大国アメリカのグローバルな責任を訴え、それに世界が反応するシーンは確かにある。だが、4年に1度の大セレモニーであるアメリカ大統領選は、一にも二にもアメリカ市民によるものである。さらに正確にいえば、全米各州が、合衆国というその連邦の長を、その州ごとの意思で決めるものだ。

 ところで外資企業のバイスプレジデントについて、日本で多い代表権を持つ「副社長」と混同するケースをよくみかける。乱暴な表現だが、副大統領(バイスプレジデント)の平時の役割は、この外資の担当部長クラス。一方、アメリカ知識層から指摘される有事の際の副大統領の昇格資格問題がある。これも日本となると、教科書で知る歴史的なリンカーン暗殺事件に加え、「初の日米宇宙中継」と呼ばれたテレビ・リアルタイム初映像のケネディ暗殺事件(1963)で増幅され、まるで“メリケンお家騒動”のように印象付けられてきた。でも副大統領から昇格の大統領も、よき“番頭サン”を得て乗り切るのは、ケネディ亡き後のジョンソン、また日本人には抵抗がある人物だが、ルーズベルト没後のトルーマンなどの例にみるように合衆国の歴史の一部でもある。

 アメリカのこの政治風土の前に広がる広大な国土は、日本や都市国家シンガポールのような均質思考の市民社会ではない。多人種、多文化、先住民に移民文化も加わる。民度の高いとされる東部にすら、近代技術文明を拒否、馬車、ランプ生活に甘んじることを誇りにする「アーミッシュ」文化がまだ残っている。さらにこの新大陸の持つ巨大農業地帯には、外国の存在など気に留めることなく、大らかに暮らす社会がある。

 個人体験だが、文化・教育レベルでは全米有数の中西部ミネソタで、「キミは今回初めてアメリカに来たそうだが、ならどうして英語をしゃべれるんだ?」と真顔で問われたことが忘れられない。この老人はごく普通の現地の市民で、観光会社の社長だった。歴代共和党副大統領の“実業系採用”の系譜は、このような風土がいまだ基盤になっていることからくる選挙戦術ともいえそうだ。ともあれ、今回大統領選挙の結果が民主、共和のどちらに転ぶかは、まもなく判明する。だがそれもまたアメリカ市民とその所属州が決めることでしかない。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム