国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-10-14 18:50

お役人任せで発足する日本政策金融公庫

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 平成20年10月1日、国民生活金融公庫、農林漁業金融公庫、中小企業金融公庫及び国際協力銀行の旧輸出入銀行部分(旧海外経済協力基金部分はJICAと合併)は統合し、株式会社日本政策金融公庫(以下「政策公庫」)に衣替えした。政策公庫の役員人事を巡って、「名目的に民間人をトップに据えただけで、後は全員役人の天下りではないか」という批判もみられた。が、「株式会社とは言いながら、当面は株式全額政府保有なのだから、常の民間会社への天下りとはいささか趣を異にする」として押し切られたようで、さしもの民主党の追求もここには及ばないようだ。しかし、「農林漁業・中小零細企業のために16兆円(政策公庫融資残からODA関連のものを除く)もの公的金融機関を存置、あるいは設立する必要があるのか。民に出来ることは民に委せてはどうか」という声もないではなかった。しかし、民間銀行の「貸し渋り」が大きな話題になり、現実に中小企業の借入金の中に占める公的金融機関の比率が50%を超え、昨今はなお増加傾向にある、という情勢の中では、これも既成事実の前に声はかき消されそうである。

 石原都知事が中小企業.ベンチャーの守護神として新銀行東京を設立し、その経営が破綻状況に陥って、追加出資が話題になったときも、これに類した議論がみられたのだが、当面は尻すぼみ状態で、なしくずしになっている。大前研一氏あたりは、「都市銀行から地方銀行へ、さらに新銀行へと、危険度の高い融資がババ抜きをされただけで、経営改善などみられるはずもない」と手厳しいが、その(どのようなかたちであるかはともかく)帰趨が判然とするまでにはまだ時間がかかりそうだ。しかし、考えてみればおかしな話で、「低利中小企業金融支援が社会的に必要である」という話と、それが「お役人(元お役人あるいはお役人もどき)の手によって運営されねばならぬ」という話は別のはずだ。地域に密着している信用金庫や信用組合に低利資金の供給を行っても、目的は十分に達せられるはずだし、第一その方がはるかに安上がりではないか。

 さらに、開発途上国などで無数に存在するマイクロ・クレジットと称される金融機関(ノーベル平和賞受賞者のユヌス氏率いるグラミン・バンクはその典型)は大きな成果を上げているが、その運営にあたってのメンタリティとかエトスは、公的金融機関のそれとは大きく異なる。何よりも、地域に密着する度合いとその運営のされ方に雲泥の差がある。信用金庫や信用組合の現地支店には、そのままマイクロ・クレジットに連れてきても十分活躍できるスタッフは少なくない。しかし、オカミから天下った官僚社会の申し子のような経営者の下にいたのでは、彼(女)らのやる気も、創意も消し飛んでしまおうというものだ。効率至上主義の金融組織がどんな問題点に遭遇しているかを知っている我々は、中小企業とか、ベンチャーと言われる「金の卵」のために、画一的ではない、官僚主義から自由なしかけを考えてみる時期に来ているのではないか。

 3万とも、4万とも言われる特定非営利活動法人(NPO)が、善意と志だけを売り物に清貧に甘んじることを美徳とし、市場経済体制の中に組み込まれないことを以て心意気とするというのでは、インパクトも限られよう。手あかのついた中小企業イメージとベンチャーの「山師」的受け止め方から訣別するためには、奇矯かもしれないが、官僚主義からの訣別こそが早道だ。遠くに例を求めることはない。「職業訓練だ。ハローワークだ」といって、およそ現実から遊離した政策を取り、そのくせ「不正規雇用だ。フリーターが社会問題だ」と騒いでいるのと、問題は同根である。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム