国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-09-26 07:52

稚拙で危険な朝日新聞の解散日程断定の報道

杉浦正章  政治評論家
 政局の流れは事実上「与野党話し合い解散」の方向に動きつつあるが、一連の政局報道で多くの報道機関が、国民生活に影響の大きい解散・総選挙の時期を間違って報道したのは問題がある。とりわけ朝日新聞は「10月26日投票」と断定して、首相・麻生太郎から2度にわたってクレームをつけられている。背景には解散権者である首相の意向を無視した未熟な政治判断がある。「自民・公明両党が10月3日に衆院を解散し、10月14日公示、26日に投開票する総選挙日程で合意した」と朝日新聞が1面トップで報じたのは、9月18日のこと。政治記事のなかでも解散・総選挙に関しては、よほどの自信がないかぎり“決め打ち”はしない。しかも見出しの取り方、記事の中身は、いずれも完全に踏み切っており、もう後には引けない書き方だった。

 ところが、これに対して総裁選挙の最中の麻生がかみついた。麻生は翌19日、外国特派員協会で「解散権が朝日新聞にあるかのような話で、おかしい。日本語が読めるからといって記事を読んで、それを本社に打電すると、間違える可能性が高い」と語り、世界に朝日のミスリードを知らしめた。それでもまだ足りないのか麻生は、NHKで21日、解散・総選挙の日取りに関して、「きちんと日程を作っているところは朝日新聞。他のところは違うのではないか」と皮肉った。麻生がこれほどまでに一報道機関を批判するのはめづらしいが、その背景には単に自分の“解散権”をないがしろにされたという怒りだけでないものがある。それは麻生が「解散時期をめぐって確執がある」と漏らしているように、選挙対策委員長・古賀誠との確執だ。その図式は景気対策のための緊急経済対策を盛り込んだ補正予算の取り扱いをめぐって、「処理してから」とする麻生と、「問答無用で、解散に踏み切れ」と言う古賀のせめぎ合いである。

 多くの報道機関がこの古賀のリークに乗った。9月17日の夜のことである。しかし朝日を除いて“決め打ち”をしたケースはない。可能性の一つとして報じただけである。朝日はその後も自らの報道を定着させるべく、26日投開票を書き続けた。朝日の悪い癖は、その影響力の大きさで「書けばそうなる。そうできる」という自信過剰があることだろう。その自信過剰が麻生を怒らしたのだ。読売新聞と東京新聞の両紙が25日に、「11月2日投開票」に踏み切るなど、新聞も方向転換した。さすがに朝日も25日の紙面では「解散に3つのシナリオがある」などとトーンを変え、社説でも補正審議の必要を説き始めた。断定はできないが、まず方向は11月初旬投開票だ。

 もともと古賀の解散発言は「任期満了選挙→秋の解散→任期満了選挙→1月解散」と二転三転しており、信用できないのだ。その古賀に全体重をかける判断をするかと言うことだ。加えて朝日の記事では「自公が合意した」とあるが、解散権は首相にあり、政党にはない。その首相がまだ決まらないうちに、解散が決まるのかということだ。政治部だけでなく、整理部も論理矛盾に気づかず通した。麻生自身は以前から補正成立の必要を説いており、話し合い解散への動きも、17日には出ていた。当解説も一番早く17日には、話し合い解散の動きを察知して、これを伝え、そうなると判断していた。解散・総選挙という政治報道にもっとも必要なのは総合判断である。一人の政治家にだけ乗った断定がいかに稚拙で危険かを物語るケースであった。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム