国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-09-08 10:38

米印原子力協定承認を歓迎する

吉田康彦  大阪経済法科大学客員教授
 核拡散阻止のために核物質と関連器材の輸出禁止を申し合わせたNSG(原子力供給グループ・加盟45カ国)が、9月6日にウィーンで開催された総会で、インドを特例扱いとして認める米国提案を全会一致で承認した。日本も苦渋の決断の末に賛成したが、一連の動きを歓迎したい。米国提案のNSGによる承認は、「米印原子力協力協定」を発効させる最大のハードルだったが、同協定はすでにインド国会を通過し、IAEA(国際原子力機関)理事会の承認も経ており、今回の承認で、残すは米議会による批准だけとなった。

 NSGは、1974年のインド初の核爆発実験に危機感を強めた核保有国ならびに原子力技術先進国が、インドを禁輸措置で締めつけ、インドに続く国が出ないようにするために結成、NPT(核不拡散条約)体制強化をめざしたもので、それなりに効果を挙げたものの、隣国パキスタンが対抗上核開発に走り、同国のA.Q.カーン博士が「核の闇市場」を形成、これがイラン、北朝鮮の核開発を加速させたことも事実で、状況はもはやNSG万能というわけにはゆかなくなっていた。

 今回、最大の論議の的になったのは、インドがNPT非加盟国である点で、そのインドに米国が原発推進で協力しようというのだから、矛盾する話ではある。非加盟どころか、そもそもインドの核開発は、NPTが5大国(インドにとってはとくに中国)の核保有を容認しているという差別性に抗議する形で進められたもので、そのインドにNPT加盟を促すなどという日本の当初の要求は、ピント外れもはなはだしい。

 日本の国内世論は、反核・平和団体も主要メディアもこぞって反対しているが、いずれも「NPT至上主義」ともいうべき硬直した論理を振りかざし、米印協定承認はNPT体制の破滅を意味すると断じたものが多かった。NPTというのは、核保有国に好都合な条約で、核軍縮を条約義務として課してもおらず(単なる精神規定にすぎず)、決して日本国民が悲願とする核廃絶につながるものではない。むしろインドが初代首相ネルー以来核全廃を訴え、自力開発に踏み切ってからも、不拡散政策を貫き、核物質と技術の輸出には一切手を染めていない点を重視すべきだ。NPTの存在理由を相対的にとらえ、非加盟であっても、「核軍縮・不拡散の文化」を広める上で信頼に足るパートナーであるかどうかで判断すべきだ。そうすれば、今回のインドの「特例化」がイランや北朝鮮には必ずしもあてはまらないことに気づく。ブッシュ政権が強調しているのは、これら2国と違って「インドが世界最大の民主主義国」という点だが、これも考慮すべき要素だ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム