国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-09-05 07:50

「市民の立場」とは何か:よく考えてみよう

伊藤 憲一  外交評論家
 昨日付けの本欄への北田徹也さんの投稿「グルジア問題を市民の立場から考える」を興味深く読ませてもらいました。「市民のため」の議論というのは、ある意味で当然のことであり、私もいつもそのつもりで議論しているのですが、結果としてそれが「市民のためにならない」議論となる場合があるのは、認めておかなければならないことです。そんなことを考えながら、北田さんの投稿に対し、感想を一筆させて頂くことにしました。

 北田さんが「市民の立場からすれば、ロシア側に依存したいと思うのは当然のことではないか」と仰られるときの「市民」が「グルジア市民」を指しているのか、「南オセチア州民」を指しているのかが、北田さんの文章からだけではかならずしも明らかでありませんが、もし「南オセチア州民」を指しているのであれば、それは「南オセチア州政府」の立場とも一致しているものであり、あまり「市民の立場」を強調する必要のある議論にはならないのではないでしょうか。

 もし「市民」が「グルジア市民」を指しており、「グルジア政府」の意向に反しても、「グルジア市民」は大きな政府(ロシア)のほうに身を寄せるべきだ、というのがご主張の趣旨であるとするならば、これは相当に大きな問題を孕んだ問題提起になるのではないでしょうか。そのことに、北田さんは気づいておられるのでしょうか。冷戦時代にソ連の脅威が極大化し、北海道に上陸してくるかもしれないということが、真剣に心配されたときがありました。そのときに、ある平和主義者の学者が「市民の立場」から「白旗・赤旗」論という主張を唱えました。市民に戦火の被害が波及するのを避けるために、日本は抵抗せず、直ちに白旗(降伏の旗)と赤旗(共産党の旗)を掲げて、ソ連の支配下に入るべきである、という主張でした。

 この主張が見逃しているのは、ソ連の支配下に入ったあと、「市民」がどのような運命をたどることになるかの洞察です。ソ連政府の支配下に入った日本人は、言論の自由もその他の基本的人権も失って、ソ連政府の言いなりになるよりないでしょう。ソ連が次の戦争を始めれば、その最前線に駆り出されるのは「戦争を避けるために降伏したはずの日本人」であるかもしれません。これでは「市民のため」の議論のはずが、「市民のためにならない」結果になります。目先のことだけでなく、先の先まで見通して議論することが大切であることを示す一つの例が、この「白旗・赤旗」論であるといってよいでしょう。

 私自身は、今回のロシアのグルジア侵攻は、武力による他国の独立、主権、領土の侵害であり、それは「グルジア市民」にとっては当然のことながら、「世界市民」にとっても、許容することのできない「犯罪行為」だと思っています。これを許容すれば、それはロシアによる第二、第三の同様の侵略を招くことになるでしょう。それは第二次大戦の前に世界が経験した宥和政策の過ちを繰り返すことに他なりません。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム