国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-09-04 07:49

自民党総裁選挙の所感あれこれ

杉浦正章  政治評論家
【与謝野が立てば、本格選挙】
 後藤田正純らが経済財政担当相・与謝野馨の擁立で動いているようだが、読売新聞によると与謝野も立候補に前向きな考えを示したという。本当に立つなら話は別だ。「麻生太郎対与謝野馨」の構図となれば本格選挙だ。政策的にもプライマリー・バランス(基礎的財政収支・PB)先送りの麻生に対し、PB堅持の与謝野の戦いは見どころがあるし、重要な問題を投げかける。PR効果もある。これまでに名前が挙がった対立候補は“にぎやかし”ばかりで、テレビ・メディアが喜ぶだけだった。小池百合子がその象徴だ。元政調会長・石原伸晃は一番ましな方だが、元官房長官・塩崎恭久、行政改革担当相・茂木敏充にいたっては外人から「シオザキWHO?」「モテギWHO?」の感じだ。本格候補が全員尻込みするという状況は、総裁選挙の“田舎芝居化”であったが、与謝野が立てば、自民党が得意の“歌舞伎十八番”の世界となる。にぎやかし候補と民主党はかすむ。自らの選挙基盤が弱くて当選が危ぶまれる与謝野にとっても、悪い話ではない。果たして立つだろうか。

【中川秀直は“キングメーカー”?】
 麻生支持の元首相・森喜朗が森派代表世話人・中川秀直の小池擁立の動きにくぎを刺した。自主投票を決めているのに、代表世話人の立場で小池のために動かれても困る、というわけだ。派閥の統制もとれなくなる。しかし、中川は「上げ潮派」の中核としての立場から、小池を擁立しようとしているのであり、森が文句を付けるのも筋違いではないか。もっとも中川は、自分が立候補もしないで、他人を立てるとは、行動が解せない。いつの間に舞台裏の“キングメーカー”になったのだろう。まだ10年早いのではないか

【地方票より党員投票で 】
 中堅・若手議員らが両院議員総会で、地方票が141票となっているのを、任期満了に伴う総裁選並みに300票にすべきだ、と執行部にかみついた。「開かれた党」をアピールしたい、という狙いだそうだが、党則で決まっているものを急遽変えるより、選挙区に帰って、自分の頭のハエでも追った方がよいのではないか。党員投票は、既に多数の自民党県連が実施をする方向にあり、前回総裁選での35都道府県を超えるのは確実とみられている。県連がとっくに開かれた党に向けて動いているのである。141か300かの数はそれほど問題にはならない。

【記者クラブも“武士の情け”を】
 福田が退陣表明以降ぶら下がり取材を拒否している。拒否の理由は、「辞任表明した以上、無用な雑音を立てるべきではない」ということだ。内閣記者会が怒っているようだが、このケースは福田に同情したい。これまで福田はよく我慢して駆け出し記者の質問に答えてきた。そして辞任を余儀なくされたのであり、一国の首相を報道の都合だけで深追いすることはない。記者クラブも時には“武士の情け”という考え方が必要ではないか。福田の心境が聞きたいのなら退陣して自由の身になってから、各社独自にインタビューすればよい。最近の記者は「みんなで渡れば怖くない」の風潮が強すぎる。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム