国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-08-07 08:10

首相は、ギョーザ事件で「隠ぺい」を重ねるな

杉浦正章  政治評論家
 天網恢々疎にして漏らさずである。ギョーザ事件の中国発生に関する読売新聞の国際的スクープは、まさに「新聞協会賞」ものであろう。政府が公表しなかったことを野党は「隠ぺい」として追及する方針であり、改造新内閣早々に国民の信頼も大きく揺らいだ。政府がこれ以上正確な内容の公表を遅らせたり、「決着はオリンピック後」などと言っていれば、問題はこじれる一方である。何としてでも早期決着が望まれる。問題は一点に絞られる。「隠ぺい」があったかどうかだ。中国でのギョーザ事件は6月中旬に発生して、7月7日のサミットの1週間前に日本に伝えられたという。福田は「捜査中」を理由に詳細の公表を避けているが、これは理由にならない。

 「製造元の天洋食品(中国河北省)のギョーザを食べた中国人に中毒症状が出た」ことだけが問題の核心であり、何も捜査を待つ必要なく、公表できることだ。これだけの重要情報が首相に上げられないことはあり得ない。間違いなく首相の「高度の政治判断」マターであろう。それをしなかったのは、政治的な思惑が作用したとしか思われない。一番の注目点は、消費者行政担当相・野田聖子が「報道で知った」といみじくも述べた点である。つまり政府のトップ機密であったのである。おそらく首相・福田康夫、外相・高村正彦どまりの話であった可能性がある。野田は、外務省と警察庁を呼びつけてクレームを付けたと言うが、クレームを付けるべき対象は首相ではないか。

 そこに作用した政治的思惑は、福田にとっては「夾雑(きょうざつ)物なしのサミット成功」であろうし、中国側にとっては「 国家命題のオリンピック成功」であろう。日中共通の“利益”がそこに存在して、公表はオリンピック後か、場合によっては公表しないままほおかむり、の選択肢があったと思われても仕方がない。ここで問題になるのは、日本側の判断で公表しなかったのか、中国側から厳重機密の前提で伝えられたか、それとも日中の「共同調整」の結果なのかだが、まず「共同調整」の結果と見るのが正解であろう。政治問題にもなりつつある。民主党国対委員長の山岡賢次は、「意図的に隠ぺいしていたのではないか」と述べており、臨時国会の新たな火だねとする方向だ。1月に事件が発生して以来、ギョーザ問題の対応のまずさは、内閣の支持率低下の原因の一つであったが、今度は「隠ぺい」という国民無視の行為があったとすれば、その影響は少なからぬものがあろう。

 朝日新聞の社説が「ことは人々の命にかかわる問題である。政府はただちに事実を公表すべきだったし、いまわかっていることをきちんと説明すべきではないか」と指摘しているのは正しい。政権の隠ぺい工作は、ニクソン政権のウオーターゲート事件隠ぺい工作と同様に、次から次にぼろぼろと新事実が出てくる形が一番悪い。この問題の解決は、オリンピックなどは考慮に入れず、早期決着しかない。8日の日中首脳会談で決着を目指すルートを確認すると共に、これまでの経緯、事実関係を詳細にわたり公表すべきだ。読売新聞はこの鮮やかなスクープで新聞協会賞を申請すべきだ。申請の締め切りは過ぎているが過去に日経新聞が銀行合併のスクープで締め切り後に入賞したケースもある。新聞大会は秋であり、まだ間に合わせることができる。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム