国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-07-11 08:03

与謝野・前原の「民主党批判」は連動している

杉浦正章  政治評論家
 自民党の前官房長官・与謝野馨が民主党批判のボルテージを挙げている。10日、「政界に上げ潮派、現実直視型、デタラメ派がある」とと述べて、民主党の政策はこのうちの「デタラメ派」にあたると批判した。デタラメ政策で総額30兆円のばらまきをして、国家財政が持つかと言う指摘である。民主党内はやはり財源問題で副代表・前原誠司が同党マニフェストを「無理」と批判、代表・小沢一郎支持グループが“退場勧告”までするに至っている。与謝野発言は恐らく前原発言と連動しているに違いない。代表選挙を前に微妙な動きが台頭し始めた。

 与謝野の試算によると、民主党の政策は(1)年金改革だけで15兆円、(2)さらに公立高校の無償化などに3.5兆円、(3)農家の戸別所得補償に数兆円、(4)暫定税率廃止分などを加えると総額30兆円超になるという。確かに先の通常国会の論戦を見ても、民主党はすべての政策を「節約」によって財源を引き出す、という観点から主張している。最高顧問・藤井裕久が、ガソリン税廃止で消える2兆5千億の財源を「節約と、天下りをなくして捻出」と述べれば、幹事長・鳩山由紀夫は後期高齢者医療制度廃止法案の財源根拠について「無駄遣いを削る」と繰り返す、という具合だ。その根底には、選挙を意識してあえて国民の反発を買う増税問題にふたをしたまま、「節約」を言い通すという虚構であり、同党のあふれんばかりのポピュリズム路線を象徴している。財源なしに「何でも反対」を主張する姿は、かっての社会党生き写しだ。まさに政権政党としての責任ある対応にはほど遠い路線である

 与謝野はそこを突いている。その延長線上には総選挙を前に民主党を消費税論議に巻き込もうという“深謀遠慮”がある、ことは言うまでもない。民主党の代表代行・菅直人は与謝野を「財務省の族議員になっている、と言わざるを得ない」と反論したが、これでは反論になっていない。与謝野のように数値を持ったうえで反論をすべきであろう。大蔵省出身の藤井にも、30兆円をいかにして「節約」で捻出(ねんしゅつ)するのか聞いてみたいところだ。

 さらに、与謝野と前原は連動している気配が濃厚である。このところ与謝野と前原は公式、非公式の接触が頻繁にあるようだ。シンポジウムに一緒に参加したり、『中央公論』の企画で対談したりもしている。与謝野は講演で、前原が「小沢代表が悪い。政策に興味がなく、政局にしか興味がない」と小沢をこき下ろしていた、と暴露までしている。与謝野は明らかに前原と連動して、民主党に揺さぶりをかけている形である。民主党を分断し、政界再編につなげる意図も感じられる。前原が(1)行革だけで財源を捻出するのは、絶対無理である、(2)このまま民主党が政権を取っても、まともな政権運営はできない、とマニュフェストを批判する背景には、「消費税の導入なくしてまともな政策は成り立ちにくい」との考えがあるのであろう。この路線は与謝野とぴたり照合する。民主党が大衆迎合路線を突っ走るのは勝手だが、与謝野と前原が投げかけている問題は、責任政党かどうかを問われる問題でもあり、いつまでも大衆が民主党の描くバラ色の夢に踊ると見ると間違う。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム